goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然に映る景色

山登りしてブログ投稿(タイトル:群青色の空と)していましたが、このタイトル名で連れずれに撮った景色を載せていきます。

山里の芽吹き

2025年04月24日 | 日記

goo blog のサービスが終了の予定で ″はてなブログ“(タイトル:徒然の風景)に移行します。
これまで、当ブログをご覧頂きありがとうございました。

2025-04-22  山里の芽吹き

最近、我家近く山の木々が芽吹き艶やかになってきました。

 

     ■ サツキ  サツキの花が咲いて来ました。
薄いピンク色のシャクナゲの花が先に咲きますが、今年は枯れてしまい残念です。

 

■ セイヨウキランソウ  今年も同じ場所に咲きました。



 

      ■ ミミナグサ(耳菜草)

 

     ■ ウマノアシガタ  田圃の畔で満開です。

 

     ■ コンロンソ(崑崙草)  白い花を見た時はアブラナと思いましたが葉っぱが丸くないので?。ネット検索したらコンロンソウようです。


蒜山 茅部の桜並木

2025年04月21日 | 日記

2025-04-19  蒜山 茅部の桜並木

気温もグッと上がり30℃近い暑い天気、桜並木は満開で花もまっていました。たくさんの人、知る人ぞ知るさくらの人気スポットの様です。

 

 

近くで、山桜が咲いていました。山桜は花が葉と同じ時期にでます。

 

 

大山環状道路は一ノ沢の大規模な雪崩で沢に掛かる橋に損傷が出た様で、鍵掛峠~桝水の間通行止めで鍵掛峠のゲイトが閉まっています。5月連休はどうでしょうか。


3月、低い気温が続いたので、大山の山肌には雪がまだまだ残っています。
     ■ 大山南壁 3月19日、鍵掛峠より


大山寺(標高約770m)は14日夜から15日朝にかけて雪が降り、午前6時の時点で2センチの積雪を記録。
     ■ 大山南壁と烏ヶ山 3月16日、内海峠より

 


暖かい日

2025年04月18日 | 日記

2025-04-17  暖かい日

急に暖かくなって春を待ち焦がれていた野花が一斉に咲いて来ました。カメラ持って散策しながら田園の農道を散歩です。

     ■ レンゲソウ(蓮華草)


     ■ スズメノエンドウ

 


     ■ キツネボタン?


     ■ ウマノアシガタ


     ■ ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)


     ■ ヤマブキ


ムスカリの花咲く

2025年04月14日 | 日記

2025-04-12  ムスカリの花咲く

毎年、種を飛ばして勢力範囲を広げている様で、今年も田圃の畔にたくさん咲いています。
艶やかな紫色の花が緑の中で映えます。

 

 


     ■ ボケ  枝にトゲトゲがあって、剪定くずを片付けるとき大変です。

 


     ■ ボタンイチゲ(アネモネ)のようです。


山桜を見たくて近くの山に行きましたが、まだつぼみで残念でした。通りすがりの道路脇に咲く紅白のサクラが見事だったので山桜の代役です。
しばらくしてからも一度行ってみます。


三朝町 桜つづみ中の島公園

2025年04月12日 | 日記

2025-04-09  三朝町 桜つづみ中の島公園

桜つづみ中の島公園は我家から徒歩15分ですが、歩きが心もとなく車で行きます。
サクラを艶やかに綺麗に撮るには、良く晴れた日が最高です。

 

 

 

 

 

 

 

 

     ■ 絵下谷川のサクラ最高
今年は、満開の期間が長くサクラ撮りでウロウロするには最高の年です。
絵下谷川のサクラも満開が続いていましたが、この日は花びらがヒラヒラ舞いソメイヨシノの花はそろそろ終わりに近づきます。これから山桜が咲いていきますので山をウロウロする予定です。

 


鹿野城跡公園のサクラ

2025年04月09日 | 日記

2025-04-06  鹿野城跡公園のサクラ

風が吹くと少し寒さの残る日曜日、鳥取市鹿野町 鹿野城跡公園のサクラを見て来ました。
ほぼ満開でした。城跡の堀に張り出た桜が見事です。無風だったら堀の水に映るサクラで2倍楽しめたかも。

 

 

 

 

 

 

 

     ■ 東郷湖周辺の梨の花
この木の花から梨農家の人が花粉をとっていました。声掛けして梨の花を撮りました。

 

 

     ■ 旧桜用学校のサクラ
旧桜小学校は東郷湖あやめ池の小山の上にあります。
フェンスが気になりましたが。。。スイセンの花が咲きコラボして綺麗でした。

 


打吹公園のサクラ満開

2025年04月05日 | 日記

2025-04-04  打吹公園のサクラ満開

倉吉市桜名所 打吹公園のサクラが満開を迎えています。
晴れの良い天気、打吹公園はサクラも人もたくさんです。半部以上は外国の人たち、出店もたくさん出ていました。

 

 

 

 

 


花びらの白いサクラは大島サクラかな?


濃いピンク色のサクラ?桃の花か?



絵下谷川のサクラ並木も満開になりました。

 

 

 

 

 

2025-04-05  スミレ


倉吉市新桜名所3分咲

2025年03月31日 | 日記

2025-03-31  倉吉市新桜名所 絵下谷川のソメイヨシノ3分咲

絵下谷川のソメイヨシノは3分咲、今日は下見になりましたが咲いているところ探して撮りました。
昨年は4月7日満開のソメイヨシノを写真におさめていました。寒さが続けば今年も同じ頃になりそうな予感です。

 

 

 


春先の花

2025年03月30日 | 日記

2025-03-29  春先の花

3月30日雪混じりの雨が降ってます。寒い日が続いてサクラの花も一休みで、見頃になるまでしばらく待ちになりそうです。

スイセンの花が咲いて来ました。
     ■スイセン


     ■ ???

 



     ■ひめおどりこそう(姫踊り子草)


     ■ つくし

 


今年もキクサギイチゲを昨年と同じ場所で見つけました。今年は、たくさん株があり花が咲くのが楽しみです

 

 

2025-03-26 春先の裏山
タムシバは山桜より早く咲き、たくさんの花が咲くのは1年ごとです。
今年は裏山にタムシバの白い花がたくさん咲いて来ました。


赤碕港(菊港)の三度笠

2025年03月28日 | 日記

2025-03-27  赤碕港(菊港)の三度笠

最高気温 27℃、車の窓を開けドライブでした。赤碕港の三度笠に立ちよってから青く澄んだ日本海と鳴り石の浜を見ようと出かけました。鳴り石の浜は駐車場から近いのですが、段坂ありそうで私の足では心もとないので又の機会にしました。

鳥取県技術企画課 歴史的・文化的土木建造物等の資料公開  P-1菊港 より抜粋

菊港とそれを挟むように位置する東港(亀碕港)、西港の3つの港が隣接し、それらすべてを含めて赤碕港と呼び、一説には、明暦3年(1657年)に江戸で起きた大火事により被災した鳥取藩の藩邸再建のため、堀尾長兵衛(菊姫の長男)に材木の調達の命が下り、その積み出しを行うため、この時に菊港の大幅改修がなされたともいわれている。東堤は提体に大きな補強痕は見受けられないが、先端部に小さな石積灯台が建ち、その背後に「波しぐれ三度笠(平成元年建立)」という3体の石像モニュメントが設置されている。
堤上面には芝がはられ、基部に架けられた「菊姫橋」からモニュメントへ向け舗装された歩道が走る。この「波しぐれ三度笠」は、平成7年鳥取県景観大賞を受賞。

 

 


白梅の開花

2025年03月24日 | 日記

2023-03-23  白梅の開花

3月寒く雪が降って梅の開花が遅く、やっと白梅の花が咲いて来ました。
桜はツボミが付いています。花が見頃になるのは4月掛かりになりそうです。

 

 

 


つくし が頭を出しました。


      ■ オオイヌノフグリの花


東郷湖に浮かぶ四ツ手網の小屋

2025年03月22日 | 日記

2025-03-22  東郷湖に浮かぶ四ツ手網の小屋

四ツ手網は、東郷湖に伝わる独特の仕掛け網で、四隅に竹を張り小屋から滑車で上げ下ろして、エビや小ブナなど取る漁法。
随分前はすべて木と竹で出来ていたのですが、今、水に漬かる部分は鉄製になっています(水中の網は?)。

 

 

 

暖かい一日でした。春一番、しばらくしすれば楽しみにしている倉吉市公園のサクラが咲きますが、その下見を兼ね倉吉市の花であるツバキの花を見て来ました。
サクラの廻りはボンボリ取り付け準備中でした。ツバキの花はほとんどが散り欠けです。

 


3月4月のタイトル画像

2025年03月03日 | 日記

2025-03-02  3月4月のタイトル画像

節分、3月3日はひな祭りです。
これから三寒四温の季節で、うららかな春になるので楽ししみです。
3月4月のタイトル画像を変更します。
色合いはムスカリの紫が好みなんですが、この時期は、やはりサクラ、かな?

     ■ ムスカリの花は、春の訪れを感じなす。


     ■ 極楽寺のしだれ桜


     ■ 近くの公園のソメイヨシノが大きく育ち桜の花が見事になりました。


なごり雪

2025年03月02日 | 日記

2025-03-01  なごり雪

寒さから一転、暖かい日が続き田圃を覆っていた雪が溶けました。


雪が溶け、氷の粒ができました。


農道を散歩していいると、オオイヌノフグリの花が咲いていました。


昨年は、ミカン類の実が不作でした。はっさくの実もチラホラです。今年は豊作に期待です。


      ■ サザンカ