goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然に映る景色

山登りしてブログ投稿(タイトル:群青色の空と)していましたが、このタイトル名で連れずれに撮った景色を載せていきます。

令和6年 伯耆大山周辺の紅葉?

2024年11月13日 | 日記

2024-11-09  伯耆大山周辺の紅葉?

良く晴れた土曜日になって紅葉渋滞すると想像していましたが、鍵掛峠の駐車場は車が入れ替わりするも待ちなくラッキーな日になりました。
今年の伯耆大山周辺の紅葉は紅葉する前に葉が落ち、艶やかさも今一で残念です。

           ■ 伯耆大山南壁ブナ林の紅葉 鍵掛峠より

烏ヶ山の山肌の紅葉は終わり、樹木の枝が白くなっています。木谷の紅葉は色付いていますが艶やかさ?でした。
          ■ 烏ヶ山と木谷の紅葉


          ■ 東大山をズームアップ

 

         ■ 関金町笹ヶ平の紅葉

 

 

レストランウッドパオ 横の紅葉樹1本が赤く色付いています。
          ■ 蒜山高原の紅葉

 

          ■ 道の駅蒜山高原の紅葉

 


大山周辺の紅葉の今

2024年11月04日 | 日記

2024-11-03 大山周辺の紅葉の今

大山の紅葉が綺麗になって来た様ですが、車の渋滞を避けて近場をウロウロして綺麗な紅葉の場所をさがしました。

          ■ ヤマボウシの秋 一向ヶ平チャンプ場より

 

 

 

紅葉が綺麗な関金町笹ヶ平から新小屋峠の県道沿い、立ち寄るのが少し早かったか紅葉の艶やかさがイマイチでした。

 

 


わら小屋のコスモス

2024年11月01日 | 日記

2024-10-30  江府町御机 わら小屋のコスモス

江府町御机集落に伯耆大山の南壁を後ろにして一つのわら小屋がぽつんと建っています。
その前畑にコスモスの花が綺麗に咲き、わら小屋を引き立てていました。雑草ないコスモス畑、ここまで管理するのは大変だと思います。

          ■ わら小屋の畑に咲くコスモス

 

 

 

 

 

 

大山山麓の紅葉の見頃は11月 2~4日連休が一番良さそうですが、思いは皆いっしょで小さい駐車場は満杯になりそうです。
          ■ 烏ヶ山の紅葉

 

          ■ 鍵掛峠より 伯耆大山の南壁とその裾野

 

          ■ 鬼女​台​展望​休憩​所より 烏ヶ山と伯耆大山南壁

 

          ■ 蒜山高原キャンプ場の紅葉

 

 

 

 

          ■ 上蒜山 八合目


11月、12月のタイトル画像

2024年10月31日 | 日記

2024-10-31  11月、12月のタイトル画像

     2021年にブログ投稿
2021年1月のブログ記事一覧-群青色の空と (goo.ne.jp) 
2020年11月、12月の写真の中から選ぶことにした。

終わりを迎える紅葉か? 初雪積る大山か? 季節に似合う画像の選択が難しくて、
結局、2020-11-21に撮った「 秋の終わりを迎えた大山南壁 」を鍵掛峠から映した写真にしました。

■ 2020-11-14--大山滝から大休峠へ

 

 

■ 2020-11-21--午後4時、東大山の射光

 

■ 2020-11-21--午後3時、鍵掛峠より大山南壁

 

 

■ 2020-12-02--東大山の冠雪

 

■ 2020-12-05--雪景色の大山弥山山頂へ

 

 

■ 2023-12-06--倉吉市関金町大鳥居から


秋のうつろい

2024年10月27日 | 日記

2024-10-26  秋のうつろい

来週は台風の北上で前線も北上し中国地方は曇り、雨模様です。紅葉の写真撮りは⁈になりそうです。
紅葉の進み具合が気になって、大山鏡ヶ成に行って見ました。綺麗な紅葉は昨年より遅くなって、もう少しかかりそうです。

■ 烏ヶ山

 

■ 秋のたたずまい


■ トチノキ

 

■ 奥大山ブルーベリーファームから 伯耆大山の南壁

 

■ 内海峠から 伯耆大山の南壁


ミゾソバとヨメナの花

2024年10月25日 | 日記

2024-10-24  ミゾソバとヨメナ(嫁菜)の花

朝が少し寒くなり秋を感じます。山里を散歩すると花を見かける様になりました。

ミゾソバはあく抜きして食べれるそうです。ヨメナは一般に野菊とよばれる植物のひとつです。

 

 

■ ミゾソバ

 

 

 

 

■ イヌホウズキ(犬酸漿) 別名バカナス


紅葉待ちの伯耆大山

2024年10月15日 | 日記

2024-10-13  紅葉待ちの伯耆大山

大山環状道路をドライブし紅葉の下見して来ました。大山山麓の緑の葉が薄くなっています。
現地の最低気温が8℃を下回って来ると紅葉が綺麗になります。10月終わりから11月にかけて、今年の紅葉は色鮮やかになるのでしょうか?期待しています。

尾根に掛かる雲が逃げて大山の全景を納めたかったのですが、待ちの苦手な私は待ち切れず退散し鍵掛峠を目指しましたが、連休中で駐車場は満杯。しぶしぶ、三ノ沢へ行きました。

■ 御机のわら小屋と伯耆大山の南壁

 

 

■ 三ノ沢と剣ヶ峰


浜辺の風車と日没

2024年10月08日 | 日記

2024-10-05  浜辺の風車と日没

天神川河口で日没前の夕陽を見て来ました。
浜辺の風車を背に太陽が沈んでいきます。そのシルエットが印象的でした。


浜に海風が吹きつけ浜辺は少し荒れていましたが、釣りを楽しんでいる人が見られました。

 

 


大山の上空に三日月


天神川河口の夕陽は???

2024年09月24日 | 日記

2024-09-23  天神川河口の夕陽は???

土砂降りの雨がやみ綺麗な青空が覗いたので、6時頃の日没をめがけて天神川河口で夕陽を見ようと思い立って江北の浜に行って見ましたが、海の上には雲が拡がり水平線にに沈んでいく夕陽は見えませんでした。

 

海は波立っていましたが、北条砂丘に立つ風車はゆったり回転してました。

 

 

 

2024-09-24  今年、遅れの彼岸花

毎年、彼岸(秋分の日)に咲く彼岸花ですが今年は彼岸過ぎて咲いて来ました。その数も少な目です。

 


コスモス

2024年09月18日 | 日記

2024-09-15  コスモス

暑さ寒さも彼岸までと言いますが、猛暑が続いています。
彼岸になると草刈りの終わった田圃の畔や斜面に真っ赤な彼岸花(曼珠沙華)が咲くのですが、今年は猛暑続きで咲いてません。
咲いてる花はコスモスとキクイモ
      ■ コスモス

 

 


      ■ キクイモ

 


ツボミか実か???

 

乾燥した葉を煎じて飲むと20~30分で効き目が現れることから「現に良く効く証」という意味で名前が付けられた日本古来からの胃薬還付薬。
春から秋と花期が長い。
       ■ ゲンノショウコ


実の形が ホオズキの実に似るというミズホオズキ
       ■ ミズホオズキ

 

センニンソウの花は雄しべがちょっと弱々しい、葉が丸い。種の形が白い髭を生やした仙人を連想させることから名づけられました。
茎を切った時に切り口からでる白い液体や濡れた花粉を触るとかぶれるなど毒性がある。
良く似た白い花でボタンズル(ヘクソカズラ)が有ります。雄しべが放射状に突き出て多いい、葉の一枚にくびれがあるなど違いがあります。
      ■ センニンソウ(仙人草)


ネギ属に属する多年草で、欧米では栽培されておらず中国原産で東洋を代表する野菜。
      ■ ニラの花

 

 


森林公園のアケボノソウ

2024年09月11日 | 日記

2024-09-10 岡山県立森林公園のアケボノソウ

岡山県立森林公園にアケボノソウが咲く頃になりました。2,3日早かった様でつぼみが目立ちます。
花冠は5つに分かれ、その中央には2つの蜜腺があり、先端の方には黒い点がちりばめられ、2つ黄色の斑点が特徴的な花です。

■ アケボノソウ

 

 


■ きのこ


■ ミズゴケの類かな


岡山県立森林公園にはオタカラコウが群生する湿原があります。

■ オタカラコウ

 


玉虫色のタマムシ

2024年09月08日 | 日記

2024-09-07  玉虫色のタマムシ

洗濯物を取り入れに家の外に出るとキラキラ光る虫が固まっていました。玉虫の死骸です。
玉虫の上翅は金属光沢を発しているため死後も色あせず、装身具に加工されたり装飾として使われたりしている。
エノキ、ムクノキがある林縁で見つけやすく成虫出現時期は7~8月。体長25~40ミリ。