goo blog サービス終了のお知らせ 

alone again

単身赴任中。1人で暇な夜をブログで楽しんでます。「単調な毎日の生活から脱出したい~」のでお気軽に遊びに来てください。 

色々あった

2007-07-30 19:48:12 | Weblog
27日、松江に帰宅途中、義祖母の訃報が入った。
「もうだめかも」の連絡を10分前に受けたばかりだった。
くる時が来た。との思いで車を走らせ、出雲で息子を拾い
妻の実家へ向かった。
夜10時頃に着いた時、既に白い布が掛けられていた。
親戚も既に集まっており妻も娘もいた。
亡くなってから3時間経過しているので、皆表面は冷静を保って
いたが、後から聞くと妻と娘は号泣だったらしい。
ついにやってきた別れ。これが現実だが実感がない。
義祖母には息子と娘は本当に可愛がってもらい、明治の強い女性
ながら、ひ孫への愛情をいつも感じていた。
医学の発展に伴い、高齢者が高齢者を介護する時代になったが
義父、義母は本当に頑張って介護をしていた。
頭が下がる思い、自分ならどうだっただろうか。
やはりどんな親でも生きているうちに後悔のないようにと
心を改めた。

と思いを強めたのも実母が27日から心筋梗塞により検査入院
した。検査中17秒間心臓が止まったと聞いた。
電気ショックを行う寸前に自力で心臓が動き出したそうだ。
その時の状況を聞いて、こんなに弱っていたのかとショックを…。
「母はあなたを頼りにしている。よろしく頼む」姉からメールが
入ったが、単身赴任の身。自分に何が出来るか…?
松江に帰った時には出来るだけ母に時間を作ることしかできない。
高齢の父に負担が掛けれない分、妻や兄弟に頼らざるを得ない現実。
なんとかしなければ。
8月中に手術となるが「その時にはいて欲しい」と母に念を押された。
必ず約束を守る。

気の弱い母、しかも心臓の病。こんな時に義祖母の死は伝えられない。
家族、兄弟全員で多言しないよう口裏を合わせる。
斎場への移動中、母から電話が入った。
運転中のため出られなかったが、電話の中身が心配。
後から聞いたが、日曜なのに誰も来てくれないので寂しかったようだ。
その時私は野球をしていたことになっていた。
アリバイ作りも大変だ。つじつまも合わせなければならない。
通夜、出棺、葬儀も母が知らないうちに終わった。
でも数日後には伝えなければならない。

気がつけば皆、体が言う事を利かなくなってきた年齢。
健康がなによりも大切であることを感じた長い2日間だった。

今日、月曜日。
自分の体もいたわってやらなければ…と、朝、再検査に行った。
今、血圧の薬を服用しているが、結果2種類の薬が追加された。
食事や運動も真剣に改善しなければと決意するポッカートニー
であった。


初体験

2007-07-21 10:12:00 | Weblog
昨日、初体験でした。
何かって?
鼻から牛乳~
(じゃなくて)
鼻から ぎゅ~うっと!にゅ~うっと!
入れられた“胃カメラ”

1年ぶりの人間ドックでした。
今回はちょっと開き直っての健診です。
というのもここ2週間疲れが溜まって取れない。
悪ければ悪いなりに早く状態が分かればという気分。

いつものように朝7時に益田を出発し浜田市の○○予防センターへ
8時到着。胃カメラもキャンセル待ちだったが、受けれることに
なった。ラッキー!
順調に各検査をお終え9時半に最後の胃カメラだ。

胃カメラ検査室の前で待っていると
 看「ポッカートニーさん、ちょっと」
   と、中に呼ばれ入ると
 看「カメラを飲むと“うゲッ”てなるほうですか?」と聞かれ
 ポ「“うゲッ”てなるほうです」
 看「鼻から入れるカメラがありますがどうされますか?」
   来た来た。事前情報で今年は試験的に鼻から入れられることを
   聞いていた。実際に鼻からの方が楽だという。
 ポ「はい、鼻でお願いします」
 看「鼻血は出やすいほうですか?」
   急に聞かれて
 ポ「・・・普段は出ません」(当たり前だが)

いよいよ順番が来て、まずされたのが鼻の粘膜の出血を抑える薬を
鼻から2回スプレーでシュッシュッと。
5分後、クリーム状の麻酔を“鼻から牛乳”じゃなくて
“鼻から注入”ツーンとなると思ったがそのままスーっと入って
行った。
 看「鼻の通りを良くするためにチューブを入れますね」
   と言われ15cmくらいのビニールのチョーブを突っ込まれ
   1分ほど待つ。
 看「今度はもうちょっと太いチューブを入れますね」
   と言われまた1分ほど待つ。
 看「じゃあ中にお入りください」
チューブを鼻に突っ込んだまま胃カメラ室に入る。
ベットに横になるとチューブを抜かれ
 医「じゃあポッカートニーさん始めますよ」
ちょっちょっと待って。さっきのチューブよりカメラの方が
太いじゃないか。(約7~8mm)と思ってももう後には
引けない。

終わってみればカメラを入れる時も“うゲッ”はなく本当に
スムーズに入っていく、胃の中でカメラを動かされても
苦しくない。楽になった分検査時間が長いように思えた。
体に負担が少なくなった分、入念に検査できるようになった
のかもしれない。
当分鼻の奥がヒリヒリしていたが、“鼻から”はお勧めです。

健診の結果は予想通り思わしくはなかったが、早く再検査を
受け治します。(まだへたばる年齢でもないし)
そうそう、今回のメインイベントの胃はでした。

人間ドックも無事に終わり、気も楽になったので昼食は
ちょっと奮発。
道の駅「ゆうひパークはまだ」で体力つけなければと“うな丼”を注文。

外は雨が強くなってきた。まだ明日までは雨が続きそうだ。


(車のフロントガラスに落ちた雨粒)

さあ、仕事にもどろう…。

という1日でした。(完)






三連休

2007-07-16 15:26:37 | Weblog
【慰問】
  姉を含め家族5人で老人養護施設で歌謡ショーを行った。
  急遽決めたグループ名“翔ファミリー”。
  血縁グループでの単独ライブだ。
  結果は大変喜んでいただけたようだ。
  遡る事25年前、バンドを組んでいた頃、障害者施設で
  演奏したことを思い出した。
  …家族バンドでも作って慰問で回るのもいいかも。夢か!

【生きる】
  妻の祖母の様態に変化が。
  親戚が集まる。
  私は息子を出雲まで迎えに行き妻の実家に向かう。
  妻の弟夫婦、従兄弟夫婦まど大勢集まった。
  ひさしぶりに親戚が揃う。
  これも義祖母の力か?
  意識が遠い義祖母の手を息子が握る。
  声をかけるとうっすら目を開けうなずく。
  わかってるようだ。息子のパワーか?
  まだ頑張れる。でもちょっと苦しそう。

【うまい】
  息子が久しぶりに帰ってきた。
  突然ギターを弾く。
  なんと!コードのタッチがいやにスムーズ。
  そうとう練習したらしい。
  できるな!

【多忙】
  娘は高校野球の応援や高文祭の練習で超ご多忙。
  三連休はない。
  まだビリー入隊後の筋肉痛が…
  16日は雨で高校野球県予選も中止になったらしい。
  お疲れ!

【負けた】
  息子は友達と外食する時意外は自分で料理している
  らしい。なんと煮物まで作っているらしい。
  上手がいた。ご立派
  
【新製品】
  スーパーで見つけた「焼チキン」
  炭水化物&インスタントを減らしているのに
  何故か買ってしまった。
  
  新しいもの好きの血が騒いだ。
  日○のチキンラーメンの焼きソバ版のようだ。
  早速試食。
  味は………???………???
  興味のある方はお試しあれ。

あっという間の3日間、今日は妻・子供とも各自用事がある
ため私は早めに益田へ移動し部屋の掃除を終えブログ更新中。
先週からちょっと疲れ気味。あとはゆっくり休養します。

やってきました

2007-07-11 19:58:15 | Weblog
今月の20日、突然の通知があった。
昨年からもう1年が経ったんだ。今回の診断はどうなることやら???

ちょっと心配なメタボを気にして先週から
炭水化物(米)を控えている。お昼は弁当なので夜は
週に1回くらいしか食べていない。
じゃあ主食は?てことになるがおかずオンリー。
特に野菜と豆腐を多く摂っている。
豆腐は以前ロミさん(勝手に名前出して紹介されていた
(勝手にリンク)「男前豆腐」を買ってみた。

開けてビックリ!豆腐1丁に布が巻いてあり1個1個手作り
の感じが高級感を出している。
食べて見ると濃厚で“これが大豆の味”ってわかる。
今までの豆腐とは全然別物だ。
1人で1丁食べきるのは無理だと思っていたがなんとペロリ


今週買って来たのが「実録男前豆腐店の“男の3連チャン”」
がこれ!
<   
<

紫色がリュウイチ、緑色がテツオ、赤色がマサヒロ
黄色がマサハル…??はありませんでした
この絵が実録??実物を見てみたいが…。
大きさは「男前豆腐」よりはかなり小さいがこれも味は濃厚。
私が好きなのは「男前豆腐」の方です。(ちょっと高いのですが)

で、来週の人間ドックだが、今回申し込みが遅かったらしく
胃カメラは「キャンセル待ちです」とのこと。
この歳になると1年に1回の体のチェックは欠かせませんね。



ハスのバックに豆腐の写真は合わないので実家の庭に
咲いていた花(名前は?)を1枚。



ハスには似合わない

2007-07-07 16:04:38 | Weblog
120ヶ国を繋ぐLIVE EARTHの生放送を見ながらのブログ更新です。
AIのLIVEいいですね。CD買っちゃおう。

今日は野球もなくのんびりした一日。
お昼はお好み焼きにしようということになり腕を振るいました。
母は関西風ですが、私は広島風です。
まず生地を薄くのばしその上に千切りキャベツを山盛りに乗せ、その
上にてんかす、干しエビ(フライパンで軽くあぶって)を乗せ、また
その上に焼きそばの麺(これも事前に軽く焼いておく)を乗せ、で
最後にを乗せます。
こんな感じで

それをひっくり返して

キャベツに熱が通ったころを見計らってその横に玉子を割って
黄身を少々崩しのばします。すかさずその上にお好み焼きの具を
乗せます。
しばらく焼いてからひっくり返すと

こんな感じに。
で、青海苔、鰹節をふりかけ完成。
おっと、ソースはもちろん「お多福ソース」です。
で、こうなります。


なんてたいしたことではありませんが、4人分を焼きあげました。
とりあえず皆「おいし~」って言ってくれましたが??
娘ちゃんは部活でお昼は返らないけど、帰ってから食べると思うので
最後にもう1枚焼いて冷蔵庫に保管中。

終わってみるとでした。

やっぱりこの画像、ハスのテンプレートには似合わな~い


雨のハス池

2007-07-02 20:12:53 | Weblog
     

今日でブログを始めてちょうど1年になりました。
もう何年も前からやっていような感じがします。恐らくブログで
知り合った方々とブログを通じてコミュニケーションをとることで
得た情報が2倍にも3倍にもなっていることがそう感じさせている
のではないかと思います。
皆様には今後とお付き合いの程、よろしくお願いします。


昨日、益田に移動の途中、斐川町にある荒神谷遺跡に立ち寄った。

この遺跡は昭和58年に広域農道(私が毎週通っている道路)建設に
ともなう遺跡分布調査で、あぜ道で一片の土器が見つかった事が
きっかけとなり、ここで4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度に
出土しました。今はちょっとした観光地となっています。
目的は遺跡ではなく、ここにあるハスの池で、ちょうど今頃から
咲き始めるところです。結構雨が強くなっていましたが、チャンスを
逃すとまた来年になるので足を運ぶことに。

写真は二千年ハスです。












このハスは2000年前の種子から生えてきたものと推定されて
います。



雨が降っていたのでハスの池とマッチして風情がありました。
まだつぼみも沢山あったので来週が見ごろでしょうか。

あすか組

2007-06-29 22:42:00 | Weblog
今夜益田市のグラントワに和太鼓グループの「あすか組」の
公演を聞きに行った。
取引先からチケットの斡旋があり、まんざら嫌いでもない
ので同僚3人と一緒に出かけた。

(グラントワの中庭。壁と屋根は全て瓦でできている)

全席自由席のため開場前は既に長蛇の列だったが2階席は
余裕があった。
プログラムはなんと“うちわ”です。しゃれてますね。


ここで「舞太鼓あすか組」を紹介します。
組長は奈良県出身でメンバーは13名(今回は)
日本国内はもとよりフランス、ドイツ、台湾、ロシア、アメリカなど
海外でも積極的に公演している。
年間130回(3日に1度)のステージをこなしているというから
すごい。
メンバーの中には益田のお隣の津和野町出身の人が2名おり
今回は凱旋公演といったところ。

楽器は当然和太鼓がメインだが、篠笛、尺八の和楽器から
シンセサイザーによる現代楽器とのコラボもあった。
とにかく生の音を堪能できたひと時だった。

アンコールでは大太鼓の上からの演奏は迫力満点。
それにしても2時間近く太鼓を叩ける腕の筋肉はターミネーターも
真っ青。とにかく“男”って感じ

(撮影制限がなかったので1枚ほど
一階席ならまだ音(波動)を体で聴けたと思うとちょっと
残念だったが、久しぶりに聞く公演にリフレッシュできた。

今夜は早く寝て明朝実家に帰ります。

濃霧

2007-06-26 22:20:47 | Weblog

今日、益田市内は濃霧に包まれました。
撮影した時間はお昼の12時50分頃。
郵便局に行くために外へ出てびっくりしました。
普通は早朝や夜間に見られるのですが、益田では
珍しいことです。
見通しは200mくらいでしようか?車もゆっくり運転でした。

ソフトバレー

2007-06-24 20:21:23 | Weblog
今日は体協主催の町内ソフトバレー大会に出た。
うちの自治会からは4人しか出場しなかった。
毎年7~8人、応援も入れると10人近く出るのに今年は何故?
30代男子2名と私と妻の4人。それに他の自治会から
5~6人入って5ブロックのチームとして参加をした。

わがチームは第一試合が11時過ぎから始まった。
ソフトバレーは柔らかいボールを使って9人制で行われる。
ポジションは適当に決めたが私は前衛のセンター(セッター)
妻は後衛のライトだ。

第1セットは21対16(くらいだったかな?)で
この時点で汗ダクダクでちょっときつい。

第2セットはちょっと接戦で21対17(くらいだったかな?)で
ストレート勝ち。
予想外の大健闘だった。
あたまの先から滝のような汗が流れ、びしょびしょ。
こんなに動いたのは本当に久しぶりだ。(バレーは2年ぶり)
2回戦は午後2時からだったが益田へ出発しなければいけないので
残念ながら欠場しました。(やりたかった~)
本当にいい汗かきました。
で、家に帰って体重計に乗るが“減っていない”



突然ですが前回の「若者言葉」の回答です。

  アブラー 顔が油でてかっている人
  ウーロン茶 うざくて、ロン毛で、茶髪の男
  きょどる 挙動不審な人
  圏外 眼中にないこと
  ジベタリアン(これわかるかも)地べたに座っている人
  チャッキョ 着信拒否
  チョボパン 超膀胱がパンパン(トイレに行きたい)

…でした。皆さんはいくつわかりましたか?






安管講習

2007-06-20 20:58:35 | Weblog
今年で12回目の参加になる安管(安全運転管理者)講習。
1事業所で5台以上の車両を保有していれば安管の設置が
義務付けられている。

朝8:30受付で終了は17:00の予定で、まる1日の講習だ。
始めに飲酒運転で死亡事故を起こした家庭を描いた映画を
30分間見て。さてここからが問題だ。ず~と講義がある。
何が問題かといえば“睡魔との闘い” 
広島大学の教授、県警本部交通対策課の職員が延々と続く。
 おっと危ない危ない。が数回。
周りを見ると爆睡している人もちらほら。


(これは昼休みなので人もまばら)

午後からは自動車学校から交通心理士の方の講義で、
新入社員とのコミュニケーションについて話があった。
若い人の言葉は造語が多く意思がうまく伝わらない。(こういうのを
コミュニケーショエラーというらしい)
そこでうまくコミュニケーションをとるには若い人たちの使っている
言葉の意味を知ることが必要だそうで…。

ちょっと問題が出たので私が知らなかった言葉や興味の
ある言葉を紹介します。
このブログをご覧の皆様、意味わかりますか

  アブラー 
  ウーロン茶 
  きょどる 
  圏外 
  ジベタリアン(これわかるかも)
  チャッキョ 
  チョボパン 

   ま~不思議な世界ですワ。

答えは次回のブログ更新時でお知らせします。
わかった人、分からない人、どなたでも結構です。
思った答えをどしどしコメントお待ちしてます。


交通事故といえば一昨日の深夜、近くの国道でひき逃げ死亡事故が
ありました。急患で病院帰りの親子が道路を渡っているところに
500ccのバイクが突っ込み3才の子供さんが亡くなりました。
翌日加害者は捕まりましたが、それも近所の人だったようです。
皆さん車の運転は安全運転で行きましょう。今日見た映画では
ないですが、ちょっとしたルール違反が一生を台無しにして
しまいます。相手の家族はもちろん自分の家族も。私ももう一度
気を引き締め、安全運転を心がけることにします。