今日は義祖母の法要で朝から妻の実家に。
(このたぬきは妻の実家の近くのJR駅に立っていました)

お坊さんにお経を上げてもらいました。
その時の説教が印象的だったので紹介します。
男3兄弟(長男、次男、三男)がいました。
長男がある人からのお礼にケーキを頂きました。
長男がとった次の行動で正しいのはどれ?
1.3等分して分けた。
2.自分だけが食べた。
3.誰にも分けず食べなかった。
正解は1番…殆どの人がこう答えます。(私もです)
しかし
仏教の世界では「3番」が正しいそうです。
それは、
頂き物をしたらまず最初に仏壇に供えご先祖様に差し上げる。
(これは自分が頂いたものを放棄するということ)
ご先祖様が召し上がったあと、おすそ分けを頂く。
これが正しい考え方だそうです。
言われて見れば私が小さい頃、頂き物はまず仏壇に
お供えしていた親を思い出しました。
今ではそんな事もすっかり忘れてしまっており、
昔の教え(風習)を思い出させて頂いただいたような。
このお坊さん、お通夜の時にも色々教えを頂き、娘も大変
関心していました。こういう気持ちを伝え広めるのがお坊さんの
役割だとも感じた1日だった。














今日娘ちゃんは学校の図書委員の調査で宍道湖に浮かぶ
嫁ヶ島に船で渡してもらったらしい。
朝、出掛けに「写真撮ってきて」と娘ちゃんにお願いしていたが
メールで送ってきました。
[嫁ヶ島上陸の様子]

[島から市内を撮影]

ちょっと雰囲気が分かりにくいのですが、催促した私への
誕生日プレゼントです。(と勝手に思ってます)
大台-1歳=○○歳になりました。
(このたぬきは妻の実家の近くのJR駅に立っていました)

お坊さんにお経を上げてもらいました。
その時の説教が印象的だったので紹介します。
男3兄弟(長男、次男、三男)がいました。
長男がある人からのお礼にケーキを頂きました。
長男がとった次の行動で正しいのはどれ?
1.3等分して分けた。
2.自分だけが食べた。
3.誰にも分けず食べなかった。
正解は1番…殆どの人がこう答えます。(私もです)
しかし
仏教の世界では「3番」が正しいそうです。
それは、
頂き物をしたらまず最初に仏壇に供えご先祖様に差し上げる。
(これは自分が頂いたものを放棄するということ)
ご先祖様が召し上がったあと、おすそ分けを頂く。
これが正しい考え方だそうです。
言われて見れば私が小さい頃、頂き物はまず仏壇に
お供えしていた親を思い出しました。
今ではそんな事もすっかり忘れてしまっており、
昔の教え(風習)を思い出させて頂いただいたような。
このお坊さん、お通夜の時にも色々教えを頂き、娘も大変
関心していました。こういう気持ちを伝え広めるのがお坊さんの
役割だとも感じた1日だった。














今日娘ちゃんは学校の図書委員の調査で宍道湖に浮かぶ
嫁ヶ島に船で渡してもらったらしい。
朝、出掛けに「写真撮ってきて」と娘ちゃんにお願いしていたが
メールで送ってきました。
[嫁ヶ島上陸の様子]

[島から市内を撮影]

ちょっと雰囲気が分かりにくいのですが、催促した私への
誕生日プレゼントです。(と勝手に思ってます)
大台-1歳=○○歳になりました。