goo blog サービス終了のお知らせ 

本日のコーヒー

今日聞いた音楽と飲んだコーヒー

FF400の設定画面

2009-02-16 23:18:23 | PCトラボの改造

FF400の設定画面を少し思ったことがあり、変更してみました。この設定画面のクリック一つで結構変わってくるのが怖いところです。ちなみにウチのFF400はただのオーディオIFとしてしか使ってません。デジタル出力はRCAデジタルケーブルです。といっても私の場合はただの私感で設定してるだけなんで、スマートな方々は取説を頼りにされるといいと思います。



今回は右上のOptionsのチェックを全て外してみました。私の拙い読解力によるとウチの使い方ではあまり必要なさそうだったので。うーん、変わるんだなぁ。。


トランス交換で・・

2009-01-27 01:19:47 | PCトラボの改造
キター!苦しみのエージングが。。



ノグチトランスからRコアトランスに変更しました。メーカーに図を書いたWordを送って特注になり2週間ほどで来ました。ちなみに仕様書で書かれていた2次側の配線図と実際のが異なっており、ヒューズを2本ダメにしました。仕様書を信じた自分がバカなのだろうか・・それともヒューズを使っていた自分は偉いのか・・。ヒューズなかったらショートですからね、怖いです。でもCATのヒューズも1本含まれていたのが痛い。。

交換後24時間ほど経ちましたが、まだまだですね。カサついてます。とにかく通電して花が開くのを待つ日々になりました。ちなみに自分のは作りが雑ですね。

24V安定化電源作りました。

2008-12-22 21:38:43 | PCトラボの改造

秋月のキットを使って24V安定化電源を製作しました。写真はこちら。



真ん中にあるSolenのでかいフィルムコンは余っていたのでつけただけで深い意味はないです。freestyleさんのご助言で今は出力側にパラってあります。平滑コンはコスト削減で1個150円の東信の50V3300uFのやつ。抵抗はなんとなくDALEを使いセメント抵抗も1個80円?くらいのに交換しました。トランスは5Aで22Vでだして整流後、だいたい31Vぐらい?の直流に変換されました。その後安定化して半固定抵抗で24Vになるよう調整して完成です。24V出すにはR5のところを別途買ってきた3.3KΩにしないといけないようでした。

半固定抵抗は東京コスモスのやつに交換する予定。買ってきたんですがまだやってないです。ということで余っていたトランスも使えて良かった良かった。

なんか電源作りすぎて今年は海神無線と千石電商によくお世話になりました。オーディオショップなんて素通りです。。あらら。デパートと言えば・・


ラジオデパートになってる気が。


その後のマウスくん

2008-12-12 09:45:51 | PCトラボの改造

実はマウスの影響力って大きいんじゃないかと感じてます。OSコンと積コンをパラッた話は前回したのですが、思った以上にこのコンデンサの音がのる気が・・。キーボードのにパラッた時も変わりましたがマウスはそれ以上かも。

というのもOSコンを半田で取り付けるとき少し熱を入れすぎてしまいました。どうやらOSコンは熱が入ると損傷してしまい取り付け後のエージングに時間がかかるらしいんですよね。取り付け直後には中域の粗さが取れた感があったんですが、少しハイ上がりになり高域に粗さがでてしまいました。とりあえずIECプラグを2個取り替えることにより高域を叩いてやったんですが、時間が経つにつれマウスに取り付けたOSコンも落ち着いてきた感があります。もう少し様子を見るつもりですが、ちょっとOSコンを多用しすぎてる感もありますので少し高域の伸びが気になるようならKZEとかにコンデンサを変えようかな・・とも思ったりして。

ただOSコンを取り付けたせいか、SNが良くなり情報量が増えた感じがします。あと高域の伸びも増しました。ここが音楽を楽しく聴くというバランスをとりながらやらないといけないので難しいところだなぁ。


マウスの交換

2008-12-09 23:12:57 | PCトラボの改造
今日はPCトラボ用に使っているマウスをグレードアップ?もしくは改悪?してみました。前から探していたPS2のボール型でネジで開けられるというマウスを探していたんですが偶然、発見。今までもPS2のボールのタイプだったんですがどうしても中を開けられずにいました。





ということで早速ネジを取り開けてみました。内部に16V10uFの電解コンデンサがあったのでこれをアルミ固体電解コンデンサに交換。ついでに5VラインにOS-CONと積コンをパラってやりました。

さてさて効果のほどは?今度時間があるときに聴き比べしてみます。ええ、何事も自己満足ですので。

ファン対策をしてみた。

2008-11-24 11:36:04 | PCトラボの改造

土曜にウチでオフ会をした際、PCのファンの音についてご指摘頂きました。現在、PCにはニプロンの電源に内蔵で80cmファンが一つ、CPUの冷却用に60cmファンが一つついてます。たしかに小音量時に気になるという課題は以前から持ってました。ためしにということで完全ファンレスにしてみて1曲のみ再生してみましたが、明らかに向上します。定位がはっきりし細かい音やレンジも広くなる・・すべてが1つレベルが上がった音に。

ただ完全ファンレスだと電源部の温度が上がってしまい使えないので何かしら熱対策は必要、ということで色々試してみました。とくにニプロンの電源のファンを無理やりなんとかしてみようという試みです。このデフォルトのファンが結構うるさいんですよ。その為にはニプロンのケースを開けるのでやる時は自己責任なんですけどね。

新たに購入してきたファンはこちら。
山洋電気 8cm角 1300rpm 超静音
edm-papst 8cm角 1500rpm 超静音
edm-papst 9cm角 1400rpm 超静音

ちなみに静音タイプは消費電力やノイズ音が下がる代わりに風量も減るので冷却効果も落ちます。8cm角のをまずニプロンのに取り付けました。その際、edm-papstの方は作業中に破壊。壊しました・・。代わりに山洋電気のをデフォルトのやつを取り外して半田で12Vラインに取り付けしてやりました。かなり無理やりです。ついでに.積コンと電解コンをファンの直近にパラってやりました。これだけでかなり静かになりますね。ついでにアルミの板を3mmと5mmと1.5mmのを買ってきてニプロンのにシールド兼、熱を逃す用に取り付け。

あとCPUの冷却用にedm-papst 9cm角を取り付け。もともとCPUにはこれをつかってるんですけどね。このヒートシンクに向けて風を当てますが、ダメでした・・14dBなのに振動が大きく筐体にいってしまう。。仕方ないので手元にあったこちらで。かなり風量が少ないので冷却効果は低いんですけどね。どうしようかな。。またファンを買ってくるかもしれません。ただ再生してる分にはこれで十分みたいです。

まあ、こんな感じでだいぶ静かになりました。PCに電源入れても耳を近づけないと聴こえないくらいです。こんなことをしてたら1日使ってました。。

-------------------------------------------------------
結局9cm角は山洋電気 9cm角 1000rpm 超静音に落ち着きました。これでかなり静か。耳を近づけないとわからないぐらいです。ファンで難しいのは、サイズ・消費電力・回転数・最大風量・騒音の値をトータルにみて決定しないといけないところだと思いました。消費電力と騒音はもちろん低い方がいいのですが、あなどれないのが回転数。ファンの回転の騒音は小さくても回転数が大きいとより筐体を鳴かせるんですよね。あとはその辺を小さくしつつ、いかに熱を冷却できる最大風量のものを選ぶかになるのかなぁ。。いらないくらいたくさんファンを購入して感じたことです。電源とかすべて自作のトランス電源にするとファンレスになるんですが、お金と場所が・・


その後のNO-PCIとキーボード聴き比べ

2008-11-23 09:26:31 | PCトラボの改造

色々、改造してますが自己責任でやってますのでよろしくお願いします。別に改造を勧めてるわけではないので。

ということでまだ取り付けてなかったOS-CONを秋葉原のガード下で購入してきました。OS-CONは高いですね。



やはりすべてのOS-CONと積コンを取り付けた方がより効果があるような・・気がしました。聴き比べしたわけではないのであくまでも気ですが。

あと昨日、ウチでオフ会をしましたのでここの所、悪あがきをしてました。これはそのうちの一つ。写真の上のキーボードにOS-CONと積コンを5Vラインにパラってやりました。これは気持ち程度ですかね。ついでに下のUSBタイプのキーボードと聴き比べしてみました。PCに使うキーボードをとっかえひっかえ。差はほんの少しですかね。上のPS/2タイプのキーボードの方が彫りが深くなり下のだと平面的に感じました。実はキーボードは4個購入してます。自分、アホやなぁ。


NO-PCI/LTDのメモ

2008-11-15 09:34:29 | PCトラボの改造

だいぶほったらかしでした。すみません。今や入手困難な玄人志向 NO-PCI/LTDについての覚え書きです。コンデンサですがこんな感じみたいですね。

OS-CON 150uF/16v x2
OS-CON 270uF/16v x2
OS-CON 330uF/6.3v x3
OS-CON 820uF/4v x1
積コン 0.1uF x8

これをこんな感じで並べてるらしい。。
+
150 270 270 330 150 820 330 330
      +

さてさてコンデンサを何にするかも含めて考えようと思います。NO-PCIは1枚だけPCに挿しているのですが、やはり挿した方が良くなった記憶があります。だいぶ昔に比較したので記憶があやふやなんですけどね。低ESRのコンデンサでいこうかな。

ちなみに元のNO-PCIはこういう感じで並んでいるんですよね。
+
150 150     330
      +

ということで手元に820uF/4v以外のOS-CONと積コンはすべてあったのでとりあえずあるだけつけてみました。なんか良くなった気がする。。


HDDケースの違い

2008-10-13 18:59:41 | PCトラボの改造
まあせっかくなのでHDDケースの聴き比べもしてみました。というかスイッチング電源と自作電源の差にもなってしまうんですが。。まあ、これまた意味はあまりないですがせっかくですしメモ代わりに。

Novac NV-HS322US+自作電源とminiStack v3+ACアダプタでHDDはWESTERN DEGITAL WD10EACSを使用しました。さて・・

これは結構違います。miniStack v3の方は平面的な鳴り方で高域がシャリシャリした感じ、情報量は多いですね。NV-HS322USの方はよりピラミットバランスにシフトし落ち着いた音調で奥行き感がでて彫りが深く聴こえます。うーん、おもしろいですね。NV-HS322USの付属のACアダプタも試してみようかな。

今日はその後、FF400の自作電源のコンデンサをニチコンKZから東信のオーディオグレードのものに交換したりしてました。ついでにレイアウトの見直しもしたのでもう大変。結局半日かけて出来上がりました。結果は上々、とりあえず測定した電圧が電源投入からふらふらせず12vきっかりでてくれるになっただけでも良かったです。初めて作ったやつだったので工作精度が悪かったんですよね。音の方はしばらくエージングして様子見します。

HDDの聴き比べ

2008-10-13 18:51:35 | PCトラボの改造

一応、SeagateとWestlakeの二つの1TB HDDを持っているということで、あまり意味はないなと思いつつ聴き比べしてみました。詳しいことは割愛させて頂いて聴いた印象のみを書いていこうと思います。ええ、メモ代わりということで。

これがSEAGATE ST31000340ASとWESTERN DEGITAL WD10EACS。左がST31000340ASで右がWD10EACSです。



比較するためにHDDケースはNovac NV-HS322US+自作電源、リップはSATAで条件を同じにしてやってみましたが、リップするやり方とかケースとかで相性もあるかもしれませんね。

ということで比べてみたのですが、WD10EACSの方がSNがよく粒立ちやフォーカス感がアップしたように聴こえました。ST31000340ASはそれに比べると若干、SNが悪くなりもやっとした感じをうけます。その分、ボーカルなどは響きがのり艶っぽさがでるように感じました。好みによるかなという感じです。ただ交互に聴き比べないとわからないほどの差ですね。

ちなみにST31000340ASの方が回転数が大きいためかHDDが暖かくなるのが早いですね。ある程度熱くなるまで待って聴き比べたので結構大変でした。