今回のくぅちゃんの症状は、熱中症だと思います。
仕事でもお客様に、くどいほど熱中症には注意して!
と毎年この時期になると言い続けてたのに。
犬種的にも熱中症にはかなり気をつけていたのに。
それでもなってしまった・・・
では、熱中症になるとどんな症状になるのか??
★レベル1
暑さで元気がなくなり、激しいパンティング(ハァハァ
いう行動)し、呼吸が荒くなって、大量のヨダレが
出ます。
目が充血したり、耳の内側や口の粘膜の赤味が
強くなってきます。
★★レベル2
犬の正常な体温(直腸温)は、37.5~39度前後
ですが、体温は41度を超え、脈拍が速くなったり、
下痢や嘔吐をしたりすることもあります。
また、グッタリして痙攣を起こすこともあります。
★★★レベル3
脱水症状がひどくなるため、血液が濃くなってきて、
血液の循環が悪くなります。
その為、酸素が全身に行き渡らなくなり、酸欠状態に
なります。
舌の色は紫っぽくなり(チアノーゼ)、意識が朦朧として
ショック状態を引き起こし、死に至ることも多々あります。
今回、くぅちゃんはこの順番通りの症状が出ましたが、
熱中症は必ずしもこの順番通りにくるとは限りませんし、
いきなり死に至ることもあります。
熱中症を防ぐ方法については、会社のブログに詳しく
書いていますので、ぜひご覧ください!!
お散歩の時間も遅めに、胸の部分に保冷剤を入れられる
ハーネスもして、首に保冷剤も巻いて、お水休憩もして。
これだけ気をつけていたのに、それでもなりました・・・。
多分、この日お昼に雨が降ったので、ちょっと
湿度が高かったせいだと推測します。
本当にヒヤヒヤしました。ツライ思いをさせてしまい
ました。今まで以上に気をつけます。
今日は、第10社長秘書のはなちゃんが、
初めて会社に来てくれました!!
6/4に社長宅に来て、3週間ちょいですが、もう
中型犬くらいの大きさになってます!!
はやーい!!
私もあまり詳しくない犬種なので、調べてみました。
ホワイト・スイス・シェパードは、室内飼いされている方が、
圧倒的に多いのです。
とにかくゆったりとのんびり静かに過ごします。
ホワイト・スイス・シェパードは自分という物を持っている
ので、自分で考え行動します。
大変大人しく、そのため室内飼育ができる大型犬として、
ラブラドールやゴールデンよりも、室内飼育に向いています。
人間に忠実でありますし、小型犬・中型犬などの先住犬とも上手につきあえる犬種です。
「ホワイト・スイス・シェパードという大型犬の紹介」HPより抜粋
ホントに↑こんな感じです!
そして、賢い!!!呼んだら、サッ!と来る。
悪い事して起こったら「ごめりんこ~!」って申し訳なさげに
側にきてくれるので、「もう、仕方ないなぁ~」って
許しちゃいます
社長が溺愛してます。(笑)
久しぶりの子犬っていうのもありますが、
「はーなーちゃーん」ってすっかりキャラ変わってます
ブログに載せて載せて!っていうので、今日はハナちゃん
オンリーの記事にしてみました!
まだ子犬なので、ふわふわの毛で気持ちいいです
今度、くぅちゃんとご対面してみます!
くぅちゃんにとって、社内で初めての後輩ワンコ。
どうなるんでしょう!ワクワク
この前記事にしていた社長んちの新人ワンコ。
一足先に見に行かれた方から写真をゲットしました!
ホワイトシェパードって書いてましたが、
ブリーダーさん曰く
『ホワイト・スイス・シェパード』らしいデス。
ただ今試用期間中。
ワクチンが終わるまで、自宅でモリモリ成長するのが
お仕事です!
想像してたより、可愛かった。(笑)
大きさ比較に、第7社長秘書のスズちゃんとサークルに
閉じ込められるの巻。
しかも全員女子だしね・・・
社長室(8頭在籍)でも、広報部(我が家の3娘在籍)でも
ぜーんぶ女、女、女!!
女の世界は、怖いわよ~
早く会いたいなぁ
ウチの3ワンコがどんな反応を示すか楽しみ
ちなみに、名前はまだ決まっていません・・・
東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々の
ご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、ご家族ならびにご関係者の皆様に
心からお見舞い申し上げます。
行方不明だった宮城県のママとワンちゃん達は、
無事だという情報が入りました。
本当に良かった。本当に・・・
職場のお客様の安否は、まだ確認出来ておりません。
色々と探してはいますが、見つかりません・・・
心配でなりません。
どうか飼い主様もワンちゃんもご無事でありますように。
テレビを見ていても、涙が止まらなくなります。
家族と再会できたワンちゃんの映像を見て、
ワンちゃんの嬉しそうな笑顔を見ていると
自分の事のように嬉しくなりました。
1つでも多くの命が救われますように。
これ以上被害が出ないように。
ただ祈るばかりです。
どうか頑張ってください。生きてください。
必ず、神戸のように復興出来ます。
余震も続いておりますし、他の地域でも大きな地震が
発生しています。
十分お気をつけください。
こういう時こそ、色々な形で協力していきましょう。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
昨日発生した東北地方太平洋沖地震、大阪や
兵庫でも震度3で、仕事中に揺れを感じました。
時間が経つに連れて、被害状況の情報が
明らかになってきました。
映像を見ていると、津波は本当に怖いと思いました。
あっという間に飲み込まれていますよね。
東北地方にお住まいのワンコ友達と連絡がつかず
心配でなりません。
病気持ちのワンコもいます・・・
友達が避難出来ているか、ワンコは無事なのか。
被害の大きかった地域なので、テレビでもその地域の
名前が何度も何度も言われます。
今はそれどころじゃないのは重々分かっていますが、
無事なのかかなり心配です。
たくさんの被害にあわれた方々のご冥福を
心よりお祈りいたします。

前から行ってみたかったビストロ疋田(ひきた)に行く事に

めちゃめちゃ美味しかったです

最後のデザートは名前入りでした


会社でお留守番してた社長第4秘書のフクちゃん。


なぜか私を“おやつおばさんお姉さん”
と思っているようで、ものすごい期待のまなざし


私の側にじわ~っと寄ってきます

私滅多におやつあげないんだけど・・・なぜかしら?!


2011年1月25日 朝
社長第1秘書のハナちゃんが永眠しました。
朝、いつものように『ご飯やで~』って社長が声をかけても
起きないので、よく見ると息を引き取っていたそうです。
前日の夜中も、お庭のいつもの場所で、オシッコとウンチを
自分で歩いて行って出来てたし、いつも通りの量のご飯を
ペロリと食べて、夜食に大好きなリンゴもいっぱい食べてたのに・・・
先月18日に15歳のお誕生日を迎えたばかりでした。
最後にもう1度ハナちゃんのお顔を見たくて、仕事を
抜けだして、社長宅に行ってきました。
私が行った時は、まだちょっと温かくて、本当にポンポンって
叩いたら起きそうな雰囲気でした。
すやすや寝ているとしか思えないくらい、
それはそれは綺麗なお顔をしていました。
眠るように亡くなっていったハナちゃんは、本当に親孝行な子です。
今当社の商品があるのも、ハナちゃんが居たからこそです。
生まれた時からアトピーを抱えており、さらに小麦・大麦・
トウモロコシなどの穀類アレルギー持ちでした。
ハナちゃんに安心してあげられる無添加の食事を開発
したのが、グゥードバランス栄養食の始まりです。ハナちゃんの15年間
1995.12.18 ハナちゃん誕生!
ハナちゃんを迎える事になりました。
社長宅に向かう途中、新車だったベンツの後部座席にウンチしてやりました
家のあちこちをボロボロに破壊してみたあの日・・・
ガブリと噛んでみた事もありました。
ハナちゃんの為に建てられたワンコ別荘。
いつもいっぱいお友達が遊びに来てくれました。
ももちゃんが来て、お姉ちゃんになりました。
まさかこの後8頭も妹が出来るとは、思ってもみなかったでしょう。
木曽にも“ハナの山荘”と看板のついた別荘を
買ってもらいました。何とも贅沢なワンコです。
ボールが大好きだったハナちゃん。
山歩きが大好きだったハナちゃん。
食べる事が大好きだったハナちゃん。
15年間戦ってきたアトピーとアレルギーともお別れ出来たね。
もう痒くないよ。
社長宅の長女として、8頭の妹を束ねるボスとして、
社長第1秘書として・・・ハナちゃんはしっかり者のお姉さんでした!
私はこの写真が1番大好きです。
ハナちゃん、今までいっぱいありがとう
お別れに行ってきて、くぅはハナちゃん初めまして、さようならでした。
でもなんとなくハナちゃんの死は分かっているような感じでした。
匂い嗅いでチュってしてたのを見て、涙が出ました。
だんだん固くなって冷たくなっていく体を見ていると
あぁもう起きないんだ・・・って実感しちゃいます。
いつかはウチにも訪れる死。でも、幸せなワンコだったねって
お見送りしたいです。大事に大事に育てます!
今日は私の3歳の誕生日でした
朝から友達や、お客様、取引先様からお祝いのメールを
沢山頂きました
そのおかげか、仕事がはかどるはかどる!!(笑)
やる気みゃんみゃんで仕事しました
精神年齢の低い3歳です
先日買ったお気に入りのこびとづかんストラップ。
存在感たっぷりのこびと達。
バッグの中で、すぐに発見できます
きもかわブラボー
ただ、難点は携帯置きに入れるとストラップの重さで
傾く・・・かなり混み合ってます(笑)
ソフトバンクのカイ君もいるよ
でも残念なことに、お気に入りのこびとさん、あまりの
デカさ&私の乱暴な扱いに、もげそうになってます
というわけで、予備隊を注文!ついでにペンも購入!
しかも偶然にも、誕生日に届くなんて
これで仕事もはかどるわ!
皆さんも、一度「こびと観察入門」を読んでみるべし!!
ウケます!!
このブログを見ていたワンコ友達が、
「実は私もこびと好きなの」とカミングアウト(?)してくれて
「どのコビトが好きなの?」なんて言う
小学生レベルの会話をしとります