Je vis ma vie 〜ありがとうの気持ちがあふれる社会へ〜

マーケティングの本質は「ありがとうの気持ち」の探求だと考えます。こちらで社会にありがとうの種をまく活動や想いを綴ります。

ラベリングの魔力

2019-05-14 | 日記
こんにちは。ママヴィ桑原です。

モンテッソーリ教師としての活動
それが生活の大半を占めるようになってきた
今日この頃…



今日は、
少し違った視点の学びについて書いてみます。



実は…

こども哲学をキッカケに参画した
哲学対話の普及を目的としたNPOで、

元サラリーマンという側面を軸に
ビジネス哲学対話の講師としても活動させていただいております。



先日、
某代理店の哲学対話部に参加して参りました。





哲学史を研究し、
その知見をマーケティングに応用して
新しいビジネスを創造ている方をゲストに
帰納的思考でアイデアを創造するプロセスを学び

私たちが取り組んでいる
「哲学対話」との関係性や違いなど…
整理したり、疑問を持ったりしながら
思考を深める時間になりました。




私は元々、メーカーのマーケティング畑の出身

代理店マンにとっては
開発担当としてクライアントの立場となります。



代理店マン…

実は、当時 苦手な人たちでした。

それが今回、時間を経て
漠然と苦手だと感じていた正体が何か
見えたような気がしたのです。



それは、
確実に思考をフリーズさせよう!
と、狙われている怖さでした。

このアイデアは素晴らしい!
と思わせるのは、
思考を停止させることなのかもしれません。



彼らはそのために
ストーリー立ててシンプルな答えを出します。

そして、そこに
緻密に練り上げられたエビデンスを張り巡らし
反論の余地を許しません。



当然、
なんとなく違和感があっても
それだけでは太刀打ちできません。



さらに手強いテクニックが、
物事を分かりやすくシンプルに分類して
名前をつけること(=ラベリング )です。

このラベリングによって言い切ることで
ある種の安心感が得られるのですが、
安心感ゆえに前提を疑うことが難しくなります。



それでも感じる なんとなくの違和感


その些細な違和感を大切に言語化することが
新たな気づきにつながるかもしれません。

それを多角的に探求することは
哲学対話という営みの醍醐味だとも思います。

哲学対話の場において
違和感を言語化する環境をつくるサポートは
ファシリテーターの重要な役割のひとつです。



それにしても、
ラベリングされたものに疑問を持つどころか、
なんとなく違和感を感じることすら
歳を重ねるほどに難しくなっている気がします。



だからこそ、
子どもから学ぶことは本当に多い
と感じるのかもしれません。




最新の画像もっと見る