Je vis ma vie 〜ありがとうの気持ちがあふれる社会へ〜

マーケティングの本質は「ありがとうの気持ち」の探求だと考えます。こちらで社会にありがとうの種をまく活動や想いを綴ります。

カレーライスに牛乳をかけるのって「ふつう」?

2021-06-24 | 哲学対話

お読みいただきありがとうございます!
「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に
幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。

 
 
 
かなり久しぶりの投稿となってしまいました。
月日が経つのはあっという間…
 
新たなチャレンジも
たくさんさせていただいているので、
できる限り残しておきたいなと復活しました!
 
 
 
昨年から、月に1回ペースで
とある小学校の「こども哲学」の授業を担当させていただいております。
 
 
今月は、
2年生と「ふつう」をテーマに考えました。
 
 
こちらは、私が子どもの頃に食べていた
わが家のふつうの「こどもカレーライス」
 
甘口カレーをさらにマイルドに
そして、
ねこ舌さんにも優しい温度に調整するために
「冷えた牛乳」をぶっかける
これが、わが家の「ふつう」のスタイルでした。
 
 
幼いころは、
「牛乳をかけなくてもカレーライスが食べられるようになったらちょっと大人」
そんな風に思っていました。
 
 
 
学生時代、
「大人になったなと感じる瞬間って
 カレーに牛乳かけなくなった時だよね!」
と言う私に引きまくる友だちを見て、初めて
「どうやらふつうではないらしい」
ということに気付きました。
 
 
 
 
さて、2年生とのこども哲学でも
「牛乳をかけたカレーライス」が波紋を呼びます。
 
「まずそう」
 
「ふつうじゃない!」
 
「なんか変だよ!!」
 
散々な言われようでした。
 
 
でも、私にとっては「ふつう」だったのよ。
じゃあ、「ふつう」って何?
 
 
「たくさんの人がやっていることじゃない?」
 
 
たくさんの人がやっていたら、どんなことでも「ふつう」になるの?
 
 
 
「だいたい、マズそうなのがふつうじゃないんだよ!」
 
 
いやいや…美味しかったんだって!
食べたこともないのに、
マズそうって決めちゃうの?
じゃあ、美味しかったら「ふつう」になれる?
 
 
「あーなれるかもしれないね。やってみて考えるよ」
 
「うん。ちょっと気になってきた。」
 
「オレは絶対やらないけどね。絶対マズイから・・・」
 
 
話しているうちに、2〜3人が試してみたくなったようです。
 
 
 
そもそも、
「ふつう」を決めるのは誰なのでしょう?
段々、カレーライスから離れて「ふつう」と向き合い始めました。
 
 
「自分がいつもやっていることは
 その人にとっての「ふつう」なのかもしれない」
 
 
「ふつう」を決めるのは「自分」なの?
 
 
 
「いや、例えば
 人間は歳をとったら死ぬのも「ふつう」」
 
 
「自分の「ふつう」と、みんなの「ふつう」があるのかもしれない…」
 
 
 
みんなの「ふつう」??
自分以外の人が思うってこと?
 
じゃあ、誰かから
「あなた「ふつう」ですね。」
って言われたらどう?
 
 
 
「え?イライラするかも」
 
「ボクは嬉しいな」
 
 
 
感じ方は人によって違いそうだね。
それはみんなの「ふつう」なのかな?
 
 
 
「自分の「ふつう」は自分らしいってことかも。でも、みんなの「ふつう」とは違う。」
 
「「ふつう」は、決める人によって変わってくるものなんじゃないかな…」
 
 
 
「ふつう」ってものすごく曖昧なことなのかしら?
 
段々深まってきたところで時間切れ!!
(あぁ、残念・・・)
 
 
 
今日は、違和感を投入して
「ふつう」について考えました。
 
モヤモヤのお土産が、何とも心地よく…
 
 
 
さて、来月はどんなテーマにしようかしら。
 

映画「モンテッソーリ 子どもの家」

2021-02-22 | モンテッソーリ教育

おはようございます。

お読みいただきありがとうございます!

 

「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に

幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。

 

 

 

2/19(金)より公開されたドキュメンタリー映画

モンテッソーリ 子どもの家

 

ずっと心待ちにしていたこの映画

時間を捻出して、初日に観て参りました。

 



この映画は、

北フランスルーベにある

フランス最古のモンテッソーリ幼稚園

2歳半〜6歳クラスの

2年3ヶ月を観察したドキュメンタリーです。

 

 

 

私の人生を変えた「小さな哲学者たち」との共通点

フランス・幼児・ドキュメンタリー

 

期待を裏切らない、

淡々と流れる時間がとても心地よかったです。

 

 

子どもを観察するとはどういうことか

観る人に考える余白を与えてくれる作品で

非常に深い学びがありました。

 

 

子どもの育ちに関わる全ての人にお勧めしたい、

そして、学びを共有したい作品です。

 


ママヴィサイト リニューアル♪

2021-01-06 | マヴィのだいどころ

本日、1月6日

ママヴィサイトをリニューアルいたしました。

合わせて

子ども主体のまなびを求める保護者のための

『台所モンテ』のオンラインプラットフォーム

「マヴィのだいどころ」

をプレオープンいたしました。

※正式オープンは3月6日の予定です。

プレオープン中、

「マヴィのだいどころ」の利用体験をしていただく

モニターの募集いたしております(無料、2月27日募集締切)。

 

皆さまと共に、

おうち時間の充実につながるサイトを構築できたらと考えております。


以下の募集要項をお読みいただき、

ママヴィサイト内お問合せフォームからご応募くださいませ。


【内容】

マヴィのだいどころモニターとして、オンライン会員限定のコンテンツを自由にご利用いただけます。
応募条件 ※以下の①~③すべて該当する方のみ、応募が有効です。
①就学前のお子さまがいらっしゃるご家庭の保護者さま
②開始前のアンケート(WEB上)と、2月末にご案内するアンケート(WEB上)への回答にご同意いただける方
③サイトに掲載するレビューを書いていただける方(個人が特定されない内容のみ公開)

【注意事項】

・お申し込みいただいた方に、開始前アンケートをメールいたします。
・回答頂いてから42時間以内に、モニター会員登録フォームを指定メールアドレスに送信いたします。
・体験サービスは無料です。3月6日のオープン以降は本契約に移行いたします。(本契約利用料:1,000円(税別))
・会員さま向けの追加オプションのサービスは無料の範囲に含まれません。


新たなサイトでも、

お子さまお一人お一人の成長と、
心地よいいおうち時間につながる
環境づくりをサポートできる
価値ある情報発信に努めて参ります。

どうぞよろしくお願い申し上げます。


新年のごあいさつ

2021-01-01 | マヴィのおうち

新年あけましておめでとうございます。
モンテッソーリ教室 マヴィのおうち 桑原でございます。

昨年はコロナ禍という未曾有の一年で、
私たちの環境は一変しました。

今まで体験したことのない制限の中でも、
自己教育力を発揮して輝いている子どもたちの姿が
未来を切り拓くエネルギーであることを確信する年でもありました。
子どもたちの学びは、
主体的に環境を体験することから始まります。

本年も、引き続きお子さまの成長をサポートし、
心地よいおうち時間につながる環境づくりに努めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

モンテッソーリ教室 マヴィのおうち 桑原

令和三年 元旦

 


【開催報告】府中市生涯学習センター こどもマーケター入門

2020-12-31 | マヴィのおうち
お読みいただきありがとうございます!

「モンテッソーリ教室 マヴィのおうち」を拠点に
幼児期から自立と協働を育むコミュニティづくりに取り組むママヴィの代表 桑原です。

 
気づけば大晦日…
今年はあまりに慌ただしい毎日で、
日々の記録が疎かになっていました。
 
せめて一年の締めくくりとして・・・
10月・11月に実施した、
「こどもマーケター入門」の開催レポートです。

 

元々は、府中市生涯学習センターの夏休み企画として計画していましたが
感染症対策の観点から延期して、ようやく実現したのは10月・・・

スーパーやコンビニなどで販売している様々なメーカーのお菓子を集め、

子ども視点でカテゴリーに分類し、
好きな商品をマーケティング視点で分析する、
全3回の講座でした。

1日目:おかしをなかま分けしてみよう!
2日目:すきな商品を研究してみよう!
3日目:まとめたことを発表しよう!

 

10月 「キャンディ・グミの世界」
 10/12 · 19 · 26(月) 16:30-18:30

11月 「チョコレートの世界」
 11/ 10 · 17 · 24(火) 16:30-18:30

 
時節柄・・・
少人数での開催で、
現地でお菓子を食べることもできない環境でしたが
私自身も深い学びとなりました。
 
 
実際に商品を手に取り、参加者全員で考えたポジショニングマップ
 
 
 
それぞれ1品ずつ選んだ商品を
マーケティング視点も踏まえて自由に探求しました。
 
 
<チョコレートの世界>の発表資料
 
6年生はチョコレートユーザーの調査結果を踏まえたり
仮説を立てることにも挑戦してくれました。
 
 
人前で話すことに苦手意識がある子は、
得意の絵で商品への想いを表現してくれました。
それもまた、素敵でした!
 
 
 
最年少1年生の参加者は、
母の日のイベントで配布していたエピソードを思い出し
ターゲットを身近な人で考えました。
 
 
 
 
終了後・・・
 
今まで気づかなかったけれど、
店頭にある商品の後ろには
たくさんの人の努力や想いが詰まっている
ということに気づけたことがよかった
 
そんな感想をくれた子がいました。
 
 
 
5年生のその子は、
直接目に見えない世界を見ることができたんですね。
 
グッと心に刺さる言葉でした。
 
 
 
身近なお菓子も
深く向き合って考えるだけで
世界はどんどん広がっていきます。
 
 
児童期の子どもの自己教育力を見せつけられ
私が大きなエネルギーをいただいてしまいました。
 
 
 
今年は、コロナ禍で未曾有の一年でした。
 
たくさんの小さな子どもたちから、
たくさんの新しい気づきをいただいた一年でもありました。
 
 
ありがとうの気持ちを込めて・・・