パリオリンピックも
迫って来たよね(^.^)
テロとか心配だけど
無事にパラリンピックまて
終えて貰いたいね(^◇^)
各種目の代表も決まってきたし
ただ、スケボーの選手達の
難解な漢字の名前ね
あはは🤣
読めないよ(笑)
でも、心配はしてないよ
今から700年以上前に
(鎌倉時代末期)
吉田兼好が書いた徒然草にも
近頃は難解な漢字の名前が増えたと
書いてあるから
鎌倉時代からキラキラネームは
流行ってたんだね(^◇^)
名前と言えば、、、
織田信長は子供達に
とんでもない幼名をつけてるだよ(^ ^)
ちなみにドラマで
後の豊臣秀吉を事をサルって
呼んでるけど
なんの証拠もないんだよ
ただ、この頃来日した宣教師が
豊臣秀吉はサルのような身分の者が
天皇に代わり政治を任されるって
本国に送った手紙が残ってるんだよ
織田信長が豊臣秀吉の妻に宛てた手紙には
(寧々、後の高台院)
豊臣秀吉の事を
禿げネズミって書いてるよ(笑)
明智光秀はキンカン頭だよ
酷いよね〜
織田信長の子供は男子は12人
女子も12人居て
この時代には珍しく
男子は全員元服まで生きていて
中には江戸時代を大名として残り
明治維新を迎えた子孫もいるだよ
では、織田信長が付けた
子供達の名前
長男、、(奇妙丸)
赤ちゃんの顔が奇妙に見えたんだろうね
次男、、(茶筌丸)
髪の毛が茶筌に似てたから
以下、、三男と続けていくね
(三七)
四男は(於継)
(豊臣秀吉に養子に出した子)
五男は(御坊丸)
あはは🤣
六男は、(大洞) (おおほら)
大洞の次の子には
七男は、(小洞)
八男は、お酒でも飲んでたのかな(酌)
お酌の意味ね
九男に至っては、(人)
十男は、機嫌が良かったのか(良好)
十一男は、(縁)
笑えるでしょう?
ただ、推理したら真面目に考えたと
思える所もあるんだよ
豊臣秀吉に
養子に出した四男の(於継)は
子供の居なかった秀吉の後継にする
約束の(於継)養子だったからね(^ ^)
(秀吉は安土城の隣の長浜城主)
それぞれ幼名は
変わった名前だけど
原服して改名の諱は
それぞれ立派な付けられてるよ
真衣