備忘録 主にBotticelli

Botticelli 周辺の記録

バロック教会関係はnote

ドイツでの生活、バッハ関係はアメブロへ

歌う天使と聖母子、 天使たち《'Raczynski Tondo ラチンスキー・トンド》 1478年頃 ベルリン絵画館240609

2024-06-23 11:30:00 | ボッティチェリ
 
 
 
 



↑2016年2月に撮影
 
 

以下2024年6月10日撮影

堂々とした天使のレース

広重のような雨のような光を発見

威厳のあるキリスト

手がしっかりしている




 

 

歌う天使と聖母子、

天使たち《ラチンスキー・トンド》

1478年頃

このトンド(丸い絵)は、息子が若くして死ぬことを知っているマリアの憂鬱を表現している。

イエスの方は、これから起こるドラマに気づいていない:

彼は私たちを見て、母の乳房から黄金の乳を出す。 ラチンスキー・トンドとは、

1884年にラチンスキー伯爵家からの永久貸与品としてベルリンの美術館に寄贈された絵画の起源を意味する



天からの王冠ですね・・最初は橋に見えました
横にジュリアーノ シモネッタを従え・・この展示方法カタログや投稿で何度でも見ているけど
初めて見ました。(2023年はルネッサンスの部屋が閉鎖のためジュリアーノは他の部屋へ シモネッタは修復中)
 
 
 
この絵はあまり好きではなかった・・理由は画集にザクロの聖母の次に掲載されていたため
ザクロの聖母は圧倒的ボッテチェリ・・で天使が素敵
 
でも改めてこちらのラチンスキートンドの聖母が魅力的に思えてきた。
 
ボッティチェリのウフィツィ美術館へ | まるのたまゆら雑記帳

ボッティチェリのウフィツィ美術館へ | まるのたまゆら雑記帳

ウフィツィ美術館のボッティチェリによる『柘榴の聖母』鮮やかな色彩と精緻な筆使いに驚くばかり フィレンツェに滞在できるのは正味1日(夜は劇場へ)というタイト...

まるのたまゆら雑記帳

 
拾いブログで改めて鑑賞したいと思った
ラチンスキートンドは水色 ザクロはピンクのレース
鑑賞の仕方が年々変わるのも面白い
 
 
ベルリン絵画館で検索していたところ下記の動画が
 
画像は美しいけど
同じヨーロッパでもドイツ人だと違和感
(現在ドイツ住みなのでその辺にいる人・・という感)
シリーズはギャグしか見えない。特にセバスチャン💘は(笑)
Start der Social Media-Kampagne „Botticelli kommt nach Berlin“

Start der Social Media-Kampagne „Botticelli kommt nach Berlin“

###EMBED_CODE1###In jedem Trailer wird eine Verknüpfung hergestellt zwischen einem Gemälde Botticellis und einem markanten Ort in Berlin. Das ist eine Anspielu...

 

 
展覧会「ボッティチェッリ・ルネサンス」(2015年9月24日~2016年1月24日、ベルリン国立美術館絵画館
とは…。2016年2月に訪問しているのに…。残念😢
 
・・と思ったら、近所のアルテピナコテークで2015年のカタログを購入していた


 
 
ツッコミどころ(自分)変なシンクロ
満載なのでまた改めて備忘録したい
最近不思議なシンクロ多くて不思議・・やっぱりイタリアは惹かれあるらしい
 

💻15 世紀後半のグループセルフィーのように、7 人の若々しい顔がロンドファインダーに群がり、共有した瞬間を永遠に残します。しかし、何気ない現代のシーンとして誤解されないように、ここでは時代を超越したメッセージが明確に示されています。この絵画「ザクロの聖母」 (ウフィツィ美術館、フィレンツェ) は、イタリアのルネッサンス期の芸術家、アレッサンドロ・ディ・マリアーノ・ディ・ヴァンニ・デイ・フィリペピ (1445–1510)、通称サンドロ・ボッティチェリによるもので、キャンバスに描かれた人物を簡単に識別できます。構図の中心にある最も大きな人物は、高価なラピスラズリと深紅の衣装をまとった聖母マリアで、この注意深く構成された対称的な構図の中で、6 人の翼のある天使 (両側に 3 人ずつ) に囲まれています。天から放射状に広がる金色の輝きの下、彼らは、母親と子の両方のために、純潔と無垢の象徴であるユリとバラの花輪を携えてやって来ます。豊かな体格の幼子キリストは母親の腕の中で無重力状態にあり、それぞれがそっとザクロ(この場面の中心的なモチーフ)に触れています。ザクロではなく、前置詞を慎重に選択することで、聖母マリアとその神の子の姿と、この卑しい落葉樹の果実によって象徴される人間の状態とのつながりとの間に擬人化された関係があるとの芸術家の信念を鑑賞者に気づかせます。

地上の人物と天上のケルビムの結合による、本来は喜びにあふれた共有の瞬間であるはずのこの絵には、悲しみのムードが漂っている。その代わりに、天使たち、特に母と子の集まりは、意気消沈した、後悔の念さえ抱いているように見える。テーマ的には、ボッティチェリは教会史の初期の時代を思い起こさせている。13世紀の「セルビテ修道会」や「マリアの召使の修道会」などの修道会が、十字架の下に十字架にかけられた息子を抱えて立つマリアを想像して「マリアの悲しみ」を描いたのだ。歴史的に、多くの信者にとって、このテーマに従うことは、宗教的実践における主要な信心となっていた。何世紀にもわたり、「マリアの悲しみ」は芸術家にとっても心を打つテーマとなった。「ザクロの聖母」では、母と子の表情が、神の子が間もなく耐えるであろう苦痛と拷問を鑑賞者に思い起こさせる。この作品では、フェスタイウォロと呼ばれる芸術家の技法を用いて、2人の天使と幼子イエス自身が揺るぎない視線を鑑賞者に向け、第四の壁を破って人類の許しと暗示される将来の悲しみからの救済を直接懇願しています。

「キリスト教では、ザクロは生から死、そして復活への移行を象徴しており、残された種から最終的に再び生まれるのです。」

ボッティチェリの『東方三博士の礼拝』(1475年)に登場する自画像と思われる。
15 世紀後半から 16 世紀前半にかけてのこの時期は、ルネサンス絵画技法が平面的な人物描写から、より生き生きとした「自然主義的」表現へと移行した重要な時期である。ボッティチェリはこの移行期の瀬戸際に生き、ペトラルカやボッカッチョなどの人文主義的な著作の影響を受け、同時代の流行を進んで取り入れていたようである。この作品における最も重要な革新は、卵黄と亜麻仁油を混ぜたテンペラ グラッサの使用である。これにより絵の具はより透明になり、乾燥も遅くなり、下塗りによって人間の肉体に似た効果を生み出せる層塗り技法が生まれた。油絵への移行は特に北方ルネサンス派で進んで行われ、ヤン ファン エイクがこの技法を発明したと誤って考えられていた。しかし、この技法はこの時期、ヨーロッパ中で実験されていた。

驚くべきことに、ルネサンス期の芸術家たち自身も、解剖学者や解剖学者になることが、人体への理解を深め、作品にもっとリアルな印象を与えることにつながると、非常に価値あるものだと考えていた。15世紀後半には、人体解剖学への関心が再燃し、ひいてはギリシャ・ローマ時代の失われた医学知識の復活が起こった。実際、墓泥棒、つまり「蘇り屋」たちは、教会の教義に真っ向から反抗し、掘り出した死体を高値で落札者に売るのに忙しくしていた(下、左)。この傾向は、芸術家たちに影響を与え、人間の姿、ひいては自然界に見られる姿をよりリアルに表現するよう促すことになった。

キリスト教では、ザクロは生から死、そして復活への移行を象徴し、残された種から最終的に再び生まれる。時が経つにつれ、ザクロは性的な意味合いを帯びるようになり、血のように赤い果汁と圧倒的な種の生産はキリスト教の多産性と、その観念の世界的普及の象徴となった。ボッティチェリの作品の場合、聖母の手にあるザクロは、イエスの苦しみと復活の完全さの象徴となっている。開いたザクロの中にある赤い種は、人類を救うイエスの流血を鑑賞者に思い起こさせるものである。『ザクロの聖母』に描かれたザクロは、心臓の解剖学の正確な表現とも類似している。ザクロの皮をむいた部分は、心臓の心室に似た非対称の心室を示している。絵を詳しく見ると、器官の内側の海綿状の膜が仮種皮(種子鞘)を 5 つの空間に分割していることがわかります。これらの空間は、心房、心室、および主肺動脈幹を表しています。冠は 2 つの部分に分かれており、上大静脈と 3 つの枝を持つ大動脈弓を模倣しています。果実はまた、幼児の胸の左側の前に保持されており、心臓の位置と重なっています。

「…この画家は、南欧の保守的な教皇当局の監視下で語られるキリスト教の進化の物語を組み立てる上で、マドンナが強さと美徳の象徴として長く苦しむ人物として重要な役割を担っていることを注意深く描いている。」
数え切れないほどの聖母子像や、ボッティチェリの青い目と白い肌の信者たちの描写を通して、2千年紀中頃のヨーロッパ人はキリスト教の物語を自分たちのイメージで積極的に形作っていた。『ザクロの聖母』では、南欧の保守的な教皇当局の監視下で語られるキリスト教の物語の枠組みの中で、聖母が辛抱強く苦しむ強さと美徳の象徴として不可欠な役割を果たしていることを、画家は注意深く描いている。おそらくフィレンツェ共和国の行政機関(マジストラト・デイ・マサイ・ディ・カメラ)の依頼によるこの絵画は、シニョリーア宮(ヴェッキオ宮殿)かポデスタ宮殿で一般公開される予定だった。最終的には、17世紀の枢機卿レオポルド・デ・メディチのコレクションの一部となった。ボッティチェリの傑作は1780年以来ウフィツィ美術館に保存されている。

何世紀も経った後でも、この絵画の視覚的な力は、人間の肉体と情熱を甘美に表現して見る者を魅了することができます。独特で美しく描かれた 6 人の天使の 1 人が、金色の輪舞のフレームから簡単に抜け出し、また別のグループ セルフィーで独自の「落ち着いた雰囲気」を捉えている様子が容易に想像できます。

 

リチャード・J・フリスウェル、編集長

https://artesmagazine.com/2024/08/gather-round/?utm_source=mutualart&utm_medium=referral
 
240816
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿