goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり生活記録

主にオーディオ(自作スピーカー)について
不定期です。気が向いた時に更新します。

自作スピーカー[LS05]の制作:設計編

2020-03-21 | オーディオ
ここでは自作スピーカーの設計について書きます。
高域                        :RD1.0               (Fonteek)
低域       :SB12NRX25-8(SB Acoustics)
パッシブラジエータ:ND-105-PR (Dayton)
 方式:パッシブラジエータ方式
サイズ:140×230×150mm(W×H×D)※B5サイズくらい

コンセプトとしてはこんな感じです。
・リファレンス機としていいのが欲しい
・今まで聞いたメーカーの良いとこどりで可能な限り盛り込む
 ※内容は後述
・今までの自作でのネタを盛り込む
・予算:100,000円くらい

今まで量販店やIASJ等で様々なスピーカーを聞いてましたが、
・PIEGAのアルミエンクロージャーが素敵で音も良かった。
・YGAcoustics[sonja]の音があまりにリアルで欲しくなった。

 こんなスピーカーが欲しかったのですが、金額的に手が出せそうにないので、それっぽく作ってみようと思っておりました。今回はこれを一つの目的に作ります。

 

自作スピーカー[LS05]の制作:組立編①

2020-02-22 | オーディオ
こんばんは
スピーカーの設計が固めつつ、まずは部材を揃えていきます。
[スピーカーユニット]
リボンツィーター:RD1.0(Fonteek)
 本格的なリボンツィーターを探してようやく手が出せそうなものがセールでし たので、コイズミ無線様にて購入しました。

ウーファー:SB12NRX25-8(SB Acoustics)
 当初はメタルコーンの[SB12PAC25-4]にしようと思っていましたが、リボーンツィータの特性と合わず再度探していました。ある日Amazonで見るとなぜかペア6,000円だったので購入しました。

パッシブラジエーター:ND-105-PR
 ウーファーに合わせてこちらを購入。こちらは横浜ベイサイドネット様で在庫があったので購入しました。余談ですが、横浜ベイサイドネット様は[LS02]でも利用しております。

ネットワーク部材:諸々
 ターミナルや線材は余物を使うとして、ネットワーク部品はコイズミ無線様、基板などは秋月電子通商様にて購入。 

部材を組み合わせて音出しをしてみたところ大丈夫そうでした。
次はエンクロージャーなのですが、アルミ材どうしよう...と悩んでいます。