goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり生活記録

主にオーディオ(自作スピーカー)について
不定期です。気が向いた時に更新します。

ヘッドホンのイヤーパッド交換(Audio technica ATH-S100)

2024-03-29 | 日記
最近は社内の打ち合わせもすっかりオンラインが珍しくなく、
気づいた時にはイヤホンがダメになっていて急遽家からヘッドホンを持っていくハメに...
まぁほとんどの方がイヤホンなので、中々目立ってしょうがないです。
(個人的にイヤホンが合わないか、途中で何度も外れるのが煩わしくて
 ヘッドホンを使っています)

さすがに必要になってきたので、
仕事用にヘッドホンをハードオフで購入しました。(800円!)

音は問題なく出ますが、今回はイヤーパッドが最初からついていません!
(まぁ交換する前提だったので大丈夫ですが...)
今回もAliexpressで購入しましたが3週間で届いてびっくりでした。
価格も161円と安い...

交換作業で前回と同じように引っかからないよう切り込みを入れて
さぁ交換だとヘッドホン本体を見ると...

-この切欠きに引っ掛ければよかったのでは(遅かった)...

まぁ、取り付けできればいいので気にせず続行(5分くらい)

これで使えそうです。
仕事の時の置き場所は...これから考えます。

ヘッドホンの修理-続 (イヤーパッドの交換-Bose Soundtrue AE2)

2023-10-22 | 日記
以前に注文したヘッドホン用交換部品ですが、
ようやく届いたので作業に入ります。
正直、2か月くらい経ってて購入した本人が忘れそうになってました。
当然なのかもしれませんが、ちゃんと届いてよかったです。

イヤーパッドはすんなり取れましたが、交換品が隙間からはみ出て取付かない状態に...
仕方なくハサミで少しカットしながらなんとか取りつきました。
左が取付前、右が取付後の状態です。

早速視聴してしましたが、フィット感もよくこれなら長時間聞いていられそうですね。
修理とまでは大げさかもしれませんが、新品で購入するよりずっと安く手に入るのでケーブルの断線等でなければ、自分の中ではこの方法はありだなと思いました。

そういえば、会社用のイヤホンがそろそろ断線気味なので、
いっそのこと安いヘッドホンを探そうかと考えています。
(1,000円位でいいものがないか探し中です...)


スピーカーケーブルのお話

2021-01-31 | 日記
こんばんは
今日はスピーカーケーブルのお話です。
お話し前におことわりとして、あくまでも個人の意見であることをご留意下さい。

オーディオ記事の中でスピーカーケーブルをグレードアップすると音が良くなるなどありますが、私の中では以下の条件を満たせば後はそこまで気にされる必要はないと考えます。
①端子の信頼性が低くないこと(壊れにくそう)なこと
②使用条件に合った適切なケーブルであること

①については、格安品の中には数回抜差しして断線・接触不良が起こるものがあるため注意が必要です。金メッキでなくとも良いので市販で販売されているケーブルで十分です。
 私の使用していスピーカーケーブル用の端子はAudio Techinica製の物を使用しています。
 ノーブランドのものでも問題ありませんが、製品レビューなどを参考にしてみてください。

②は意見が分かれると思いますが、私としては市販されている安いオーディオ用ケーブルやホームセンターでの屋内配線用ケーブルでも十分かと思います。
 ケーブルの最低条件として線(導体)の太さが流せる電流以上であることです。
ケーブルの被覆(表面のビニール部分)に数字が[0.75mm2]や[AWG16]と書かれていますが、これらの数値が導体の太さを示しています。
この導体の数値について検索すると流せる許容電流がわかります 。
例:1.25mm2のケーブルでは許容電流が16[A]となっています。
 (電流変化の余裕を見て、半分の8[A]が最大とすると良いと思います。)

では、実際のアンプに流れる許容電力を計算してみましょう。
スピーカーのインピーダンスが4[Ω]のとき、
ケーブルに流せる電力=インピーダンス×許容電流×許容電流
          =    4    ×  8 × 8
          =   256 [W]

つまり、アンプの最大出力が250[W/ch]でも対応できるのです。
一般家庭内での実使用では、ここまでは使用しないことが多いので
市販品のスピーカーケーブルであれば十分でしょう。また、ケーブル自体に抵抗値[Ω]は長さや太さでの変化はほぼありませんので必ずしも[無酸素OFC]である必要もありません。(10mなど余程の長さでなければそこまで気にされずに使用して問題ありません。)
 私が使用しているケーブルはリファレンスではAWG16の2芯ケーブル(ホームセンターで購入した物)やCN-413A[JVCケンウッド]ですが、これで問題なく使えています。

とはいえ、オーディオはあくまでも[人の感覚]がポイントとなるので、
ケーブルのグレードアップされる場合は、お店にて自分の耳で確実に変化があるか確かめると良いでしょう。変わったと感じる方、感じなかった方がいると言うのが事実です。

長文になったので、ここまでにします。スピーカーケーブルの参考となれば幸いです。

自作スピーカー[LS05]の制作:組立編④

2020-06-13 | 日記
いよいよ組立を進めます。
まずは内側のエンクロージャーを組み立てます。
ボンドで接着しますが、位置合わせに外側のアルミ板、重りはマンガ本や自作スピーカーを載せました。
内側には少しですが補強板を入れてます。
組み立てた内側に合わせて、外側エンクロージャーを合わせていきます。

この後は各面に対して4箇所穴を開けてネジで外側と内側を固定します。
長くなったので、続きはまた後日にします。