こんばんは
今日も自作スピーカーを紹介したいと思います。
[LS02]

使用スピーカーユニット
高域:RT003c(Beston)
低域:DA115-8(Dayton)×2
パッシブラジエータ:830880(Peerless)
方式:パッシブラジエーター
我が家最大サイズのスピーカーです。大きそうですが、幅・奥行きとも17cmなので
結構スリムです。
内容積は7.6[L]と少なめですが、パッシブラジエーターを動作させるためには
「小さい箱で内圧を高くし、内圧で確実に動作させる」ためとなっています。
材質は外側(+前面バッフル):ラワン合板(厚さ:15mm)
内側+補強材 :コンパネ(厚さ:12mm)
※コンパネとは、住宅の床や壁などの下地や仮設足場を組むときの板です。
コンセプトとしてはこんな感じです。
・6畳間でも気軽に置けるフロア型スピーカー
・リボンツイーター、パッシブラジエーター型の音を聞いてみたい
・定在波対策として台形に(後部は斜めにしています)
・こんなスピーカーユニット の配置がいい(バーチカルツインというそうです)
・予算:60,000円(スピーカーユニット込)
きっかけは手の出せそうな金額のリボンツイーター(7500円/ペア)を目当てに
スピーカーユニットを買いに横浜ベイサイドネット様(当時は横浜の店舗)へ行ったのですが、話をしているうちに上のコンセプトが固まって作り始めました。
当時は大学生なのでバッフルは東急ハンズでカットしてもらい、内側は大学の工房(作業場)で自力でカットしました。(この時コンパネが余りにも堅かったのでその後は採用していません)
さて、肝心の音ですがリボンツイーターの繊細さのおかげでJ-POPやアニソンのボーカルが心地よく聴けます。キャラクターの可愛らしさが出ており、表情も自然です。
中央にテレビがあり、テレビの音声は全てこのスピーカーが担当しています。
アンプはStereo誌の付録(Lxa-ot3)ですが十分なドライブ力を持っており出力的にもこのスピーカーに合っています。(このスピーカーは20W程度が最大かな)
パッシブラジエータとしたことで低域はかなり伸びています。(聴感で35Hzくらい?)
ネットワークは2ウェイなのですが色々と複雑なので後日詳細を書きます。
長くなってしまったのでここまで。それではー