goo blog サービス終了のお知らせ 

ララの歩み。

愛猫ララのIBDと腎不全の闘病生活や保護した経緯などを書いています。

薬の副作用?

2012-09-14 22:33:10 | 日記
ララが膀胱炎になってから、始めは病院で抗生物質と止血剤の入った点滴をしてもらっていましたが、その後は自宅での投薬をしていました。

錠剤の抗生物質なんですが、すごくマズイみたいでララはいつも吐き出そうとしてました。



長い事ステロイドを毎日飲ませてるし、今まで薬は何種類か飲ませた事があったので、投薬自体は慣れてるんですが、今回の抗生物質は今までで1番嫌がりました。(´・_・`)

病院でお腹がゆるくなったりする事はあると聞いていましたが、ララのウンチは普段から半分か1/3は軟便だったり、時々全体的に軟便だったりする事もあるので抗生物質のせいでゆるくなってるのかどうかはわかりにくいんです。(-。-;




私が1番気になっていたのは、食欲が落ちてる事でした。

いつものご飯の時間に催促はするので、食欲が無いわけではないんですが、ちょっと食べたらすぐにプイッと去って行ってしまいます。(゜o゜;;


手作りのご飯は衛生上長い時間は置いておけないし、私の手から食べてるので、私の時間がある時は量を少なくして、あげる回数をふやせばいいんですが、時間が無い時は出かける前にカリカリをお皿に入れていつでも食べられるようにしてました。

だから最近はいつもよりもカリカリの割合が増えてしまっていて、ララは手作りのご飯の方が好きなので、カリカリを出すと
「 カリカリじゃないのがいいんだけどなぁ」

と言ってるような顔をしてる時があります。(-。-;



体重も最初は一気に200g減って、5日ぐらいで何とか100gは戻りましたが、そこからは戻りませんでした。

治療しないといけないのは分かってますが、食いしん坊のララがあまりご飯を食べられないのもかわいそうな気がしていました。


一週間飲ませてみて病院に相談に来るように言われてたので、行って来ました。

ララの様子を話したら、抗生物質はもう止めましょうと言われました。


抗生物質を止めてみると、ララの食欲は徐々に回復して行きました。(*^o^*)



今日はいつもの食いしん坊のララに戻りました。\(^o^)/

体重も元に戻ったし、あとは尿検査で異常が無ければ大丈夫そうです。


今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました\(^o^)/

ララの血尿のその後。

2012-09-10 21:36:25 | 日記
前回の続きです。

ララの血尿がずっと治まらなかったので、病院に連れて行きました。

一晩中ずっとソワソワして、血尿が止まらなくて、呼吸も荒くなっていて、二時間ぐらいそれが続くとぐったりして横になっても一時間ぐらいするとまたソワソワして血尿が止まらなくなってました。

ララはずっと寝ませんでした。

横になっても目は空いてたし、呼吸も早かったし……


丸一日は寝てなかったと思います。


猫がそんなに長い時間寝れないってよっぽどです。

人間が徹夜するのとは訳が違います。

病院に着いたら、エコーと尿検査をすると言われました。

エコーは良いけど尿検査をカテーテルを使ってするのはララが痛いんじゃないかと心配でしたが、診察中におしっこが出てたので、すぐにそれを採って検査しました。

エコーで見ると、膀胱がかなり腫れていてぐちゃぐちゃになってて映像を見ても先生に説明してもらわないとどれが膀胱かわからないような状態でした。

膀胱癌の可能性もあるという事で、尿検査も二種類ぐらいしてもらいましたが、細菌があるだけで、他は大丈夫だったので、膀胱炎が原因でした。


その日は病院でいつもの点滴に抗生物質と止血剤を入れてもらって帰りました。

家に着いたらお腹が空いたみたいでご飯を少し食べて、ちょっと落ち着いたかと思ったらまたソワソワして血尿をしました。病院でした点滴がまた全部なくなるぐらいおしっこしちゃうんじゃないかと心配でした。

二時間ぐらい血尿をしてましたが、徐々に色が薄くなって行ってちょっと黄色っぽいおしっこ(多分止血剤の色?)
をしてからはちょっと落ち着いたみたいで夜までずっとララの部屋の中で横になってました。



ララの部屋から出て来てからご飯を食べさせました。


その後トイレでおしっこをしました。
(^_^)

でも一歩後ろでしてしまったので、ほとんどトイレの外に出てしまいました。(; ̄O ̄)


そのお陰でおしっこの色を確認出来たんですけど…


ちゃんといつもの薄い色のおしっこになってました。o(^▽^)o


次の日も治療で病院に連れて来ました。

キャリーの中でおしっこをしてしまいました。(-。-;


ペットシーツを敷いていたのでおしっこの色を見ると、ちょっとピンクっぽい色だったのでちょっと血尿が出てたのかも知れませんが、エコーをしてみると、膀胱の腫れはだいぶ良くなってました。(^^)


その日も病院で点滴に抗生物質と止血剤を入れてもらって、とりあえず一週間錠剤の抗生物質を飲ませて様子を見るように言われました。

特に異変がなければ私だけ薬をもらいに来ればいいと言われてちょっと安心しました。


ララは食欲はちょっと落ちてる感じでしたが、ちょっとずつ落ち着いて来ました。(^^)




いつものようによく寝るようになって、私の膝の上でふみふみもするようになりました。(*^o^*)


ご飯の量は日によってまだムラがありますが、ちょっとずつ良くなってるような気がします。

始めの2、3日はララは相当しんどかったと思います。


毎日の通院や治療もかなりストレスになっていたと思いますが、ララはよくがんばってくれました。



ララがしんどかった時はさすがに写真も撮れませんでしたが、ちょっと前からやっと撮れるようになりました。


一日も早く完治して、いつもの食いしん坊に戻って欲しいです。(*^^*)




今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました\(^o^)/


ララの血尿の原因。

2012-09-09 01:39:44 | 日記
更新がかなり空いてしまいましたが、前回の続きです。



長くなりそうなので、二回ぐらいに分けて書きます(-。-;



レントゲン検査で特に異常が無く、安心していた矢先にララの様子がおかしくなりました。


ずっと昼間はカーテンとベッドの隙間にあるララの部屋にこもっていて、お昼寝でもしてるんだろうと思っていたら、夕方になって出て来て、トイレでおしっこをしたので、いつものようにご飯の催促をして来るだろうと思っていました。


そしたらまたトイレに入ってまたおしっこ?と思ってたらすぐに出て床の上でおしっこをしてまた別の場所に行って、おしっこをしてずっとソワソワしていて、ララのお気に入りの袋の上にもおしっこをして、私がおしっこを拭いてもララはずっとあちこちでおしっこをし続けて、量はほんのちょっとなんですけど、とにかく出そうとしてました。トイレにも何度か入ってウンチも出そうとして、何度かしましたが、ウンチも出し切ってしまっていたので、下痢すら出なくなって、粘血の固まりがちょっと出る程度でした。

本当に落ち着きがなくなって、置いてある紙袋を叩いたり、中に入ろうとしてずっとおしっこをしながらウロウロしていました。

私も明らかにララがおかしいのですごく焦りました。

とにかく落ち着かせようと頭を撫でたりだっこしたり、膝の上に座らせたりしましたが、ちょっとの間はおとなしくなってもすぐにソワソワし出して、膝の上でもおしっこをしてしまいました。

片付けながらおしっこの色を確認していましたが、最初はいつものようにほとんど色のないおしっこでしたが、だんだん薄いピンクっぽくなって来たので、血液が入ってるんじゃないかと思い病院に電話しました。

すぐに来た方がいいと言われました。ララがずっとソワソワしておしっこをあちこちでするので、今片付けてもキリがないと思い、家にあったペットシーツを全部床に敷きました。

ララのおしっこは徐々に色が濃くなって行って、ソワソワし出してから一時間後には完全に血尿になってました。



今まで血尿なんてした事無かったのでかなり焦りました。



キャリーの中に入ってのからのララは、しょんぼりした感じでした。

診察の結果、急性の膀胱炎でした。

本当ならその日のうちに病院で治療して帰るんですが、先生がララの場合はステロイドを飲んでいたり、何らかのアレルギーもあるだろうし慎重にした方が良いという事で、その日は何もせずに様子を見て、もしかしたら自然に治るかも知れないし良くならないようなら連絡するように言われました。



帰ってからのララはぐったりしていました。

一時間以上ずっとウロウロして血尿を出して、更に病院に連れて行かれたのでかなり疲れたと思います。

ご飯を食べたそうだったので、食べさせるといつもの 1/4 ぐらいだけ食べてテーブルの下で横になりました。

それから一時間ぐらいしてからいつものように点滴をしました。

ララがいつでもご飯を食べられるようにカリカリをお皿に入れておいて、いつものようにララを私の隣で寝かせました。


ちょっと落ち着いたみたいだし、ゆっくり寝たら朝にはちょっと元気になってるだろうと思いました。



が、それから二時間後ぐらいにララがベッドから降りてまたトイレに入りました。


やな予感がして見に行くと、トイレでおしっこをして出て来た途端にまた夕方と同じような状態になりました。

夜中の1時頃から明け方までずっとソワソワして血尿をしていました。


もう本当に見ているのがかわいそうで、何とかしてあげたいけど頭を撫でて汚れたペットシーツを替える事しか出来ませんでした。


お尻の周りも汚れていたので、何度かふきましたが、ずっとおしっこが出てしまってるので拭いても拭いても追いつかないし何回もしっぽを持って拭くのはララも嫌がるしかわいそうなので、ちょっとそっとしておこうと思いました。

明け方から一時間ぐらいはまたぐったりして横になっていましたが、全く寝ないでまたソワソワし出して血尿をしてしまいました。

お水も飲まないし、ずっと血尿だし、このままだと点滴した分以上におしっこが出て脱水と貧血で大変な事になるような気がしました。

朝病院に電話して、ララを連れて行きました。


続きは次回に書きます。


今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました\(^o^)/


ララの血液検査の結果。

2012-09-03 17:14:31 | 日記
先週のララの血液検査の結果は、

BUNやCreは正常値よりは少し高いけど、これまでとあまり変わりはありませんでした。

貧血も大丈夫でした。




問題の甲状腺の検査結果は……




「 甲状腺機能亢進症 」

でした。(>_

前回も書きましたが、今は投薬しなくても療法食で良くなる可能性が高いそうです。

という事で、ララに早速少しずつ食べさせてみる事になりました。


y/d というカリカリなんですが、心配だったのは、脂肪分でした。

ララはIBDの影響で、脂肪分が多い物を食べると、下痢や血便が出ます。

だからカリカリはこれまでr/dやw/dなどの低脂肪の物を食べさせて来ました。

あとお魚系も多分合わないような気がします。

だから本当はララの大好きなモンプチもダメなんですけど、好きな物を全く食べられないのはかわいそうだし、毎日の投薬や点滴などの治療をずっとがんばってくれてるんだから、時々下痢しない程度にあげる事にしています。

あとどうしてもいつものご飯を食べない時には、下痢を覚悟してあげます(笑)







y/dをほんの少しずつw/dに混ぜて食べさせました。

ララは特に嫌がる事なく食べていました。



が、私が恐れていた通りお腹を壊しました。ヽ(´o`;


最初はいつもと変わらないウンチで、その後すぐに二回目のウンチをして、血のついた下痢でした。更に三回目のウンチをして、もうウンチは出なくて、粘血の固まりでした。(>_<)


これはもうララには食べさせてはいけないだろうという事になり、今まで通りのご飯で様子を見る事になりました。


それからララの心臓の状態も心配だったので、一年振りにレントゲン検査をしました。


結果は、心臓も腎臓も一年前と変わりなく、心臓も肥大してないし、腎臓も小さくなっていませんでした。

肺や肝臓も問題ありませんでした。


でも、お腹はちょっと去年より脂肪が増えた?みたいです(-。-;

食欲旺盛で何よりなんですが、メタボも良くないから気を付けないと…


ララはお腹に脂肪がつきやすい体質みたいなんですけど、毎日のご飯はカロリー計算もして、食べ過ぎてはいないはずなんですが、年と共に運動量が減っているせいもあるかも知れません。
(-。-;


これで一安心だったはずだったんですが、安心したのもつかの間で、次の日に急に血尿が出ました(; ̄O ̄)


今もまだ大変なので、この続きは次回にします。

今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました\(^o^)/

ララの検査。

2012-08-28 18:22:30 | 日記
最近ちょっとララの様子で気になる事があったので、動物病院に連れて行きました。



ずっとご飯もよく食べて、おしっこやウンチもちゃんと出てたし、体重の変化も無かったから大丈夫だと思ってました。

でも最近ララが何となく怒りっぽくなったような気がします。

ララはおとなしくて、穏やかな性格の子で、本当にいい子です。

今まで私を引っ掻いた事は数回しか無かったと思います。



下痢をしてお尻やしっぽが汚れてしまって私が拭いている時とかは嫌がって鳴いたり、なかなかウンチが取れなくて拭くのに時間がかかっていると、

「シャーー(♯`∧´) 」
と言って噛もうとしますが、普段はブラッシングも爪切りも嫌がらないし、ブラッシング中にゴロゴロ言ってる事もよくありました。


でもちょっと前からブラッシングしようとした時や、点滴する前にだっこしようとしたら私の腕を引っ掻こうとする事があって最初はちょっと機嫌が悪かっただけかと思ってました。

でも何度かあったので心配になって、どこか痛いのかと思って落ち着いてる時にお腹とか色々触ってみましたがシコリや傷はありませんでした。

でも猫は調子が悪くても隠そうとするし、手遅れになってからじゃ遅いしと思って病院に連れて行きました。


主治医の先生は、可能性として考えられるのは



・甲状腺機能亢進症

・腎不全が悪化していてしんどいから触って欲しくない

・高齢になって性格が変わって来た

という事があると言われました。


甲状腺機能亢進症。

私も気になって調べてましたが、食欲増進や体重減少、異常に動くようになるという症状が出ると思っていたので、ララはそんな症状は無いからちょっと違うかと思っていました。


だからその言葉を聞いた時はちょっとショックでした。

まだ分かりませんが……


とりあえず採血して甲状腺や一通り調べる事になりました。

外注もあるので、検査結果は後日になりました。

夏前に血液検査した時は腎臓の数値はちょっと高いけど、他は異常無かったので安心してました。


今日は検査項目が多いので、いつもよりたくさん採血されました。(>_<)

ララは毎回採血の時に鳴いてすごく嫌がります。

病院の先生達はみんな優しいし、ララの為に必要な事とわかってますが、ララが嫌がって鳴いてるのを見るとかわいそうな事をしてるみたいで罪悪感を感じます(>_


家に着いてキャリーから出すとすぐにご飯の催促をしたので、病院で頑張ったご褒美にモンプチをちょっとあげました。(*^^*)

まだ食べたそうだったので、ご飯の時間より早かったけどいつもの手作りのご飯をあげました。

よく食べてくれるのは嬉しい事なんですが、今日は「甲状腺機能亢進症の症状なのかな?」と思ってしまうのでちょっと心配にもなります。




まだそうと決まった訳じゃないし、私が不安になっていたらララにもそれが伝わってしまうのであまり気にし過ぎないようにしようと思ってはいますが…… (~_~;)

万が一「 甲状腺機能亢進症 」だったとしても今は食事療法で良くなる事が多くて、投薬の副作用の心配も減っているそうなのであまり考え過ぎないようにして検査結果が出るのを待ちます…


今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました\(^o^)/