goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

濃い味から薄味へ・・・

2018-11-29 15:46:46 | Weblog
下町育ちの夫は、どちらかというと味の濃い食べ物が好きでした。
私が作ったお料理にも、味が物足りないと言って、お醤油をかけたりしていたものです。

それが、体調を崩してから、塩分に気を付けるようになり、最近では薄味にも、ずいぶん、慣れたようです。

そんな夫が、出先で、久しぶりにコンビニのおにぎりを買って食べたのだそうですが、塩辛く感じられて半分も食べられなかった・・というのです。
それを聞いて、びっくりしましたが、でも、ちょっと、ホッとしています。

夫の塩分過多が心配で、嗜好が濃い味から薄味に変わってくれることが私の念願でしたから。

出来るだけ、薄味嗜好が続きますように・・・。
私もがんばります。!(^^)!

(写真のおにぎりは、ほんの少しだけ、梅干をまぶしました)

木枯らし一号・・は?

2018-11-28 20:52:48 | Weblog
風もなく、暖かな一日でした。
11月も終わろうとしているのに、コートが邪魔になるほどで・・。

そういえば、今年は『木枯らし一号』がまだ吹いていませんよね。
『木枯らし一号』の規定には11月中に吹く・・というのがあるそうですので、もしかしたら、今年は吹かないかも知れません。

暖かく過ごしやすいのはいいのですけれど、でも、なんだか、物足りない気がするのは、私だけでしょうか・・?


ワクチン不足・・?

2018-11-24 05:47:13 | Weblog
例年になく暖かい日が続いていたせいで、すっかり忘れていましたが、まだインフルエンザの予防接種を受けていません。
このところの冷え込みで、そのことを思い出し、慌ててかかりつけのクリニックに電話をしました。

すると、「今、ワクチンの在庫がありません。入荷次第連絡します」・・と。
その入荷は、早くても12月に入ってからだそうです。

今年はワクチンが不足しているのでしょうか・・?

以前、インフルエンザで大変な思いをしたことがあり、それ以来、ワクチンの接種は欠かさないようにしていたのですが、そのワクチンが無いといわれると、ちょっと不安になります。

年齢とともに、だんだん、体力がなくなってきた私にとっては、ワクチンは『転ばぬ先の杖』なのですが。。。

息子の気持ち・・・

2018-11-22 10:37:10 | Weblog
息子から荷物が届き 「何だろう・・?」と思いながら開けてみると、出てきたものは。。。(写真)

そう言えば・・と、先日、息子と交わした会話を思い出しました。

私: 「お母さんね、この頃、腕に力が入らなくなってきたの。 大根おろしなんかも、結構、力がいるから大変なのよ」         
息子:「ふぅ~ん、お母さんも、年齢をとったんだねぇ・・」

何かの話の流れで、そんな会話になったと思うのですが、私自身は、それっきり、そのことについては忘れていました。

それが、突然の『電動おろし器』の登場です。
ビックリしましたし、思わず笑ってもしまいました。

息子よ!
おかあさんは、年齢をとったけれど、まだまだ大根おろしくらいは出来ますよ!
確かに『鬼おろし』なんかは大変だけれど、いざとなれば、フードプロセッサーだってあるし・・。

でも、あなたの気持ちは、とても、嬉しい。
何気なく聞いていたように思えたけれど、あなたは、お母さんの言葉をしっかりと気に留めていてくれたのね。
だからこそ、このプレゼント。。。

ありがとう!!

これからは、大いに活用させてもらいますね!!!(^^)!

体の芯から温めて・・・

2018-11-20 19:14:49 | Weblog


2~3日前から風邪気味で体調がスッキリしません。

季節の変わり目には決まって体調を崩す私です。
もう、わかっていることなので十分気を付けているつもりなのに、やはり、今回もまた・・でした。

どうやら、私は季節の変動に対して、体が順応するのに時間がかかるようで・・。

まあ、季節にだけではなく、何事に対しても順応性の悪い私なのですが。。。。

今宵は『生姜湯』でも飲んで、体の芯から温めて早めに休むといたしましょう。

昔の味が恋しい・・・

2018-11-18 06:33:00 | Weblog
友達から『手作り味噌』をいただきました。
早速、指ですくって舐めてみたのですが、本当においしい!!
私の乏しい語彙力ではうまく表現できないのですが、買ってきたものとは違い、とても素朴な(自然な)感じがします。

私の子供時代は、現代のように出来合いのものを買うなどということはなく、ほとんどのものを家で作っていました。

蕎麦やうどんを打つことは日常でしたし、梅干しや沢庵などの漬物類、お豆腐や蒟蒻に至るまで母の手作りでした。
その中には、当然、『味噌』も入っていて、味噌を仕込む時期になると、部屋中に麹の甘い香りが漂っていたのが懐かしく思い出されます。
母は、その味噌を三つくらいの樽に分けて熟成させ、順番に食べていましたから、私たちはいつも『三年物』の味噌を食べていたことになるでしょうか・・?

世はグルメ時代。
美味しいものが豊富にありますが、でも、年齢を重ねるほど、昔の味が恋しい・・・。

先日会った弟も「おふくろの打ったあのお蕎麦をもう一度食べたいね!」と言っていましたから、きっと、思いは同じなのでしょう。

私が育った子供時代は、まだまだ日本が貧しかった時代。
でも、現代と比べて、どちらが幸せだったのだろう・・と考えています。






クリスマスツリー

2018-11-16 05:46:25 | Weblog


近くの大学病院の待合室ロビーに大きなクリスマスツリーが飾られていました。
通りからもよく見えます。

毎日の外来患者が4~5000人もあるという大きな病院ですが、午後6時過ぎのロビーは誰もいません。
ひっそりと静まり返っている中で、ツリーの電飾だけがキラキラと・・・。
とてもきれいなのですが、それが逆に、物悲しいように感じられたのは、場所が病院だったからでしょうか・・?

入院患者数がどのくらいあるのかわかりませんが、すべての患者さんが、早く元気になって退院できますように・・と、ツリーに手を合わせてきた私です。

こんなうっかりがあるなんて・・・

2018-11-14 19:54:21 | Weblog
若いころは別にして、最近は出掛ける時は和服のことが多いので、洋装用のハンドバッグを持つことはほとんどなくなりました。

でも、明日は、友達と会う約束があるので、久しぶりにバッグを出してみました。
そして、びっくりです。
何と何と、バッグの内側のポケットの奥深くから、きれいに畳まれたお金が出てきたではありませんか・・??

私は、出掛ける時は、出先で何があるかわからないので、お財布の中身とは別に、バッグの奥底に予備のお金を忍ばせておく習慣があるのですが、それをすっかり忘れていたようです。
いったい、このお金はどれくらいの期間、バッグの中で眠っていたのでしょう・・?

いつも、金欠病でありながら、こんなうっかりがあるなんて・・と、自分でも信じられません。

でも、うれしい!!
思いがけないボーナスをいただいたようで。。。

明日は、友達と、美味しいランチを食べてきましょう!

このバッグを出して、お金を見つけたのも、明日、友達と会う約束あったおかげです。
友達にも感謝をしなければなりませんね。!(^^)!!(^^)!







日が短くなりました。

2018-11-13 20:25:39 | Weblog
日が短くなりました。
朝、起きてカーテンを開ける頃はまだ暗いし、夕方はカーテンを閉めないうちに、もう、暗くなっています。
これから冬至まで、もっともっと短くなりますね。

反面、夜が長くなるわけすが、でも、私は、夜の長いのは嫌いじゃありません。
じっくりと、自分の時間が持てるような気がして。。。

今日も、早めに夕食の後片付けをすませたら、読書タイムといたしましょう。!(^^)!

野菜の『宝船』

2018-11-11 16:31:42 | Weblog
私の住む街は、今でこそ開発されて、毎年、住宅関連会社が発表する『東京で住みたい街ランキング』の上位に入っていますが、ほんの数十年前までは、静かな農村だったそうです。
散歩をしていると、まだ、畑が残っていたりして、その名残を感じることが出来ます。

きょうは、市の公園で農家の人たち主催の『農業祭』が開かれていたので覗いてきました。

昔に比べれば、農家の数は激減したと思いますが、それでも、農業を継いだ若い人の姿が見受けられたのは頼もしい・・と感じました。

最近では、「作り手の顔の見えるものを・・」ということで、地場産の野菜が見直されていますが、私も、できるだけそれらのものを購入して、農家の人たちを応援したいと思っています。



写真の『宝船』は全部野菜でできています。
その『宝船』がすすむ大海原も、もちろん野菜。
とても、迫力がありました。