
寒い日が続いています。
とは言え、大雪に見舞われた地方から見れば、寒くても晴れの日が続いている東京は天国かも知れませんね。
でも、乾燥の度合いは半端なくて、喉はイガイガ、肌も粉を吹きそうなくらいにカサカサに乾ききっています。
当然、室内では加湿器を使用していますが、それだけでは追いつかなくて、私は炉に釜をかけ、湯を沸かしています。(タイトルの写真)
この、炉に釜をかけ湯を沸かす事の効用は、加湿器の代用になるだけではありません。
シュンシュンと湯のたぎる音(茶道で松籟と言います)は、どんな音楽より心を落ち着かせてくれる気がしますし、湯そのものの美味しさもポットで沸かしたそれとは違います。
お茶やコーヒーはもちろんですが、白湯のなんと美味しいことでしょう。
この頃の私は、お茶やコーヒーよりも、白湯を飲むことの方が多くなりました。
長年続けていたお茶のお稽古を退き、もう、自分でお点前をすることもなくなりましたが、せめて、寒いこの時期は、和室の炉に釜をかけて『松籟』を聞いていたいと思っています。
毎日を、心穏やかに過ごすために。
日本列島冷え込んでいますね
外のキーンと冷えた空気と、室内で炉の釜の湯の沸く音
切り取られた映画の一シーンのよです
松籟は、気持ちを一点に集中できる不思議さがありますね
是非茶の湯もご紹介ください
こんばんは。
おたかさんは『おうらさん』でしたでしょうか・・・?
私は、表千家流ですが、流派は違っても元をたどれば千利休に行き着くのですから、茶の心は一緒ですよね。
現在の私は、お稽古に通うことはなく、会員制の茶会に参加をするだけです。
でも、今年はその茶会もコロナの影響で殆どが中止となり、寂しい一年になりました。
来年は、少しでも明るい光が見えることを願っています。