
昨日の夕方、
「飯おごってやるから来い」
父親から電話。
ロトシックスが当たったという。
「飯食った後に成城石井で好きなもの、好きなだけ買え」
キャ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

父よ

よく私が成城石井LOVEなことに気付いてくれた



成城石井においてあるものはちょっと値段が高め。
欲しいものはたくさんあるんだけど、時々しか買えない。
いつも見るだけ…
「これいいな~」とか「なにこれ?」とか
情報収集の場でもあるけど
でもやっぱり自分で食べたい。。。
好きな物を好きなだけ?いいのね?
よっしゃ~
カゴ2つ手に取って、いざ!!
まずは
●オリーブオイルとグレープシードオイル
左2つがイタリア産、右から2つ目がスペイン産。
で、中央2つがオーガニック。
大好きな味比べできます


そして発見
●亜麻仁油
ちっちゃい…
なんだか理科の実験の試薬みたいです
●メープルシロップ
左=No1エクストラライト
右=No1ライト
さて、どう違うのでしょうか…
そしてこれも買ってみたかった。
●メープルシュガー
メープルシロップの粒状です。
お菓子作りには粒状の方が扱いやすいです。
●れんげハチミツとみかんはちみつ
摂取する花によって風味が違うはちみつ。
でも食べ比べは初めてです。
みかんは食べたことないので気になる。
●塩3種
左=フランス・ゲランドの天日海塩「セル・マリン・ムリュ」
中央=沖縄のミネラル海塩「ぬちまーす」
※世界初の瞬間空中結晶製法=海水を霧状にして水分だけを気化させる製塩法
右=オーストラリア「デボラ湖塩」 ←湖の塩
※デボラ湖はインド洋から飛来した海の泡沫でできているといわれてます。
●乾燥ボルチーニ
イタリアの日本で言う「乾燥しいたけ」ですね。
●オーガニックハーブ
・タイム
西洋料理の特に煮込み料理に欠かせません。
消化を助け、体力回復、気管支系のトラブル、咳止め、殺菌、防腐にも
効果があるといわれてます。
・オレガノ
香りが強いので、肉の臭みとりなどに使用されることが多いです。
トマトや肉・魚料理に、チーズや卵料理、ピザの香りづけに。
特にトマトとの相性が良いです。
・タラゴン
すがすがしくさわやかな風味です。
酢をまろやかにして甘みを増し、もちも風味もよくします。
・マジョラム
ハンバーグなどの肉料理やトマト、チーズと相性が良いです。
煮込み料理やシチューにもピッタリです。
特有の臭み消しには欠かせない存在です。
・バジル
タイ料理などのエスニック料理やイタリア料理にと幅広く使えます。
パスタやトマト料理はもちろん、天ぷらなどとても多くの食材や料理と
相性が良いです。
ケーキとの相性も良く万能な香辛料です。
●雑穀7種
上段左から
国産赤米 ・ 国産黒米 ・ 岩手産黄色もちあわ ・ 岩手産白色もちあわ
下段左から
岩手産ひえ ・ 岩手産はと麦 ・ 宮城産六条大麦
●オーガニックハーブティ
●紅茶
左=セイロンティ「ウバ」
中上=プレミアス「ニルギリ」
※インド南西部にある、ブルーマウンテンと称されるニルギリ高地で生産されている紅茶。
ダージリンに似た青さが残る香りが、とても香り高く、それでいて渋味は少ないです。
中下=マリアージュフレール「アールグレイ・インペリアル」
※ダージリンにベルガモットの香り。
右=セントジェームス「イングリッシュブレックファースト」
※コクがあってミルクとの相性は抜群。
●お菓子の材料
薄力粉やチョコレート、アーモンドプードルなど。
以上
収納場所に困ってます