アニメーションをあまり見ないんだけど、
今作は、のんさんが主人公の声を担当しているということで、
絶対に見ようと思っていたもの。
ご本人に対しては様々な報道がされているけど、
本当に人を惹きつける魅力を持つ素晴らしい女優さんだなー^^
この作品で声だけしか聞こえないのがもったいないくらい。
さてこの映画のあらすじをシネマトゥデイさんより。
1944年広島。18歳のすずは、顔も見たことのない若者と結婚し、生まれ育った江波から20キロメートル離れた呉へとやって来る。それまで得意な絵を描いてばかりだった彼女は、一転して一家を支える主婦に。創意工夫を凝らしながら食糧難を乗り越え、毎日の食卓を作り出す。やがて戦争は激しくなり、日本海軍の要となっている呉はアメリカ軍によるすさまじい空襲にさらされ、数多くの軍艦が燃え上がり、町並みも破壊されていく。そんな状況でも懸命に生きていくすずだったが、ついに1945年8月を迎える。
普通に暮らす、ちょっと天然の女の子が呉にお嫁に行き、
一生懸命に家族を支え、次第に苦しくなる食糧難にもめげずに食事を作り続ける。
決して重い空気ではなく、ごく日常ののんびりとした空気や
失敗して思わず笑い転げる緩さ、夫婦のドキドキ、ホームシック、など、
普通で何気ない当たり前のことばかり。
その中に、軍艦や空襲、兵隊に取られていく若者、次第に厳しくなる戦況が垣間見え、
普通ではないものがどんどん濃く深く生活に入り込んでくる様子に胸が詰まる。
空襲や原爆投下のシーンはアニメとは思えないリアルさもあって、
実写よりもむしろ生々しく目に映り、怖くて仕方がなかった。
嫌で嫌で目を背けたくなるほどだった。
それにしても、自分が経験していないことなのに、
あまりにも身近に感じられるのはなぜだろう?
すずの声を担当したのんさんは、広島弁を練習したんだろうな。
ネイティブな広島弁がわからないので何とも言えないけど、
すずと一体化しちゃっていて何の違和感もなく自然。
また、きれいごとばかりじゃないところにもリアリティが感じられる。
映画の世界の中に入り込んでしまい、まだ抜け出せない自分がいて、
言葉にできないものがモヤモヤとしている状態なんだけど、
言えることはこの映画を観て本当に良かったということ。
観てない自分と観た自分とでは、絶対に何かが変わっているような気がする。
映画館の椅子に埋まってしまったんじゃないかってくらいしばらく立ち上がれず、
やっとのことで映画館から出で空気を吸った途端に現実に戻る、みたいな経験はなかなかないよね(^^;
あー、しばらくしたら、また観たい。観なくちゃ。