goo blog サービス終了のお知らせ 

いいえファジイです。

サーバーは安くてもオプションにお金を掛けすぎる傾向にあるPC日記

Windows7 RTM 日本語版 前倒しリリース

2009年08月12日 | PC
Debian搭載の玄箱が今月発売(AKIBA PC Hotline!)
  カーネル2.6.30という事で2.6.21から実装してるDynticksで省電力化もちょっと期待
  ファンも一見すると12cmぽいし、静かならちょっと欲しい気がするけど
  玄箱T4のCPUは玄箱HGと同じPowerPCベースのMPC8241 266MHz
  搭載メモリも同じ128MBだし
  2万台後半という事で値段的にも厳しいんだろうけど、CPUはもうちょっとなんとかならんかったのかな
  Marvell 5281/6281とか玄箱Proと同じARM9 400MHzとか・・・・・
  せめてメモリぐらいは増やしてキャッシュに回すとか
  とりあえず発売後のベンチマークに注目( ´・ω・`)

RHEL5/CentOS5 kernel security and bug fix update(RHN)
  8月4日に来てました。
  適用後は2.6.18-128.4.1.el5

Windows7 RTM 日本語版 前倒しリリース(EnterPriseWatch)
  落とし初めたけど転送速度が昼ぐらいから60kb/secしか出ないので
  残り時間が5時間とか表示されてる=_=

40億年前には地球にも衝突、凄すぎる天体衝突(再現映像付き)(technobahn)
  今度ぶつかる時にはスペースコロニーが出来てると思いたい( ´・ω・`)
 

EM・ONEα SmartphoneBench

2009年08月10日 | PC
T-01A/対決 HT-03A vs T-01A/10 ベンチマーク編
―T-01A が多くの項目で HT-03A を上回る(WindowsCE FAN)


そうだ、俺のEM・ONEαもやってみよう
 測定項目 EM・ONE α
 文字列描画  17
 点描画  19
 線描画  19
 ポリゴン描画  19
 PNG描画  7
 透過PNG描画  6
 3D描画 -
CPU性能   34792
 FPU性能  10538
 ファイル書き込み  2068197
 ファイル読み込み  5377312

CPU性能はまだいいとしてもグラフィック全敗
3D描画に至っては数値出ずw
やらなきゃよかった(*‘ω‘ *)
GeForce5500でも描画できるようにアップデートしてくれんもんだろうか(;´Д`)
消費電力的に実用じゃなくてもベンチマークの時だけオンに(ry

Catalyst 2950 ファン 交換 (静音化)

2009年08月09日 | PC
Catalyst2950のファンの調子が悪くうるささも気になってはいたので交換しました。
開けるのは簡単で背面のマイナスネジを外し蓋を後ろにスライドさせるだけです。



元々Catalystについてたのは1台はPSC?製ファンでスペック不明と
もう1台はSUNONのKDE1204PKVX
40x40mmの20mm厚
回転数:8200rpm
風 量:10.8CFM
騒音値:27.5db
3PINコネクタ

交換したのはワイドワークから出てる
T&T製40x40mmの20mm厚DCファンの超静音タイプ 型番4020LL12S
回転数:3000rpm
風 量:3.11CFM
騒音値:13.5db
3PINコネクタ

ただこの3PINの配列が違うので引っこ抜いて赤と黒を入れ替えてやる必要があります。
写真左が元々Catalystに付いていたもの
写真右が交換する静音タイプのファン

先端の細い穴からCD-ROMイジェクトピンぐらいの細いものでつつくと簡単に引っこ抜けます。
挿し直した後は爪が倒れた感じになるので今度は逆側からつついて起こすか
挿す前に起こしておくかすればいいと思います。

風量は半分以下になってしまったけど
電源つけてるかつけてないかわかんないぐらいまで静かになりました。

10mm厚タイプも試してみましたがもともとが20mm厚タイプな事と
ファンの固定がネジでの固定ではなく、左右と下部で押さえ込むはめ込み式なので
10mm厚タイプを使うと左右の固定だけで別にグラグラしてないので大丈夫ですが
下部の抑えが効かなくなるので心配性の人は同じ20mm厚にした方が無難な感じ

※元のファンが左右の押さえつけをファンの凹にはめて押さえつける形ですが
 交換したファンには凹部分がなく完全に押さえつけ状態です。
 遊び部分がなくなって逆にしっかりしてる感じがなくもないですが

対SSG5?50人規模のエントリUTM SonicWALL TotalSecure TZ200

2009年08月02日 | PC
SonicWALLが10~50人規模では最エントリとなるUTM機器を出荷 (ITPro)

>SOHOや遠隔拠点など従業員50人程度までの中小規模を想定した
>セキュリティ・ルーター機器「SonicWALL TotalSecure TZ200」を発表した。
>価格は,ユーザー数無制限で14万9000円(税別)

対SSG5みたいな感じかな、VPNのスループット以外はSSG5の方が上のような感じだけども
この値段・・・・IPS等のライセンス込み?



Adobe Acrobat/Reader 9.1.3

2009年08月01日 | PC
Adobe Acrobat/Reader 9.1.3(Adobe)
  Acrobat 9.1.3来てます。
  Acrobatのヘルプから「アップデートの有無のチェック」で更新を

くっつかないフライパン:消費者の疑問への回答 (食品安全情報blog)(RinRin王国)
  遺伝毒性はないけど毒性はあると・・・・・
  しかもその毒は人にはあてはまらないけど、齧歯類では弱い発がん性があったと(;´Д`)
  そんなの他にもいっぱいあるのかもしれないけど改めて聞くとおっかない

超高解像度2048×1152 (QWXGA) 27インチワイド液晶ディスプレイ (PRTIMES)
  ハイスペック液晶モデルの「B273HUbmidhz」を新発売  しかも49,800円
  HDは越えてるけど、横はいいが縦がダメだ・・・

格安のION+Atom 330マザー登場、15,800円でファンレス仕様 (AkibaPC HotLine)
  >HDMIや1000Base-T LAN、PCI Express x16スロットも搭載するなど、
  >機能も豊富な上で価格も安いのが特徴だ。なお、クーラー類はファンレス仕様で、
  >パッケージはバルク状態。付属品としては、マニュアルやドライバCD、Serial ATAケーブルなどがついている。
  >メモリスロットはDDR2 SO-DIMM×2スロット。フォームファクタはMini-ITXだ。
  これは普通に欲しい


稼働中でもイメージバックアップできるMacrium Reflect

2009年07月31日 | PC
ハードディスク全体のイメージをバックアップする「Macrium Reflect」 (ITPro)

クローニングにはEASEUS Disk Copy
バックアップには今もAcronis True Imageを使ってるんだけども
Macrium Reflectもなかなかよさそう
ただしアレイ環境と差分/増分バックアップ機能、WindowsServerには有償版のみの
対応みたいなのが残念だけども、$39.99とかなり良心的なお値段


お初のUSB3.0搭載マザーボードが発売中止

2009年07月31日 | PC
「USB3.0」に暗雲?対応マザーボードが突然販売中止に(GIGAZINE)

>「P6X58 PREMIUM」の発売が中止される理由について、
>6Gbps転送をサポートするMarvell社のシリアルATAチップセット「88SE9123」が
>期待されているパフォーマンスを十分に達成できていないため
>、マザーボードメーカーが搭載を見送る検討を行っていることや、USB3.0自体の
>パフォーマンスやIntel製のコントローラーに問題があるのではないかといった
>可能性が挙げられていますが、詳細は不明とのこと。

SATA III 6GbpsコントローラーのMarvell 88SE9123はリビジョンアップが必要(The AMD's Cafe)
おそらくこれの関係だと思いますが・・・・・
PATAの問題となっている部分を解決できる目処が立たなかったのかな?

SATA部分には問題ないみたいだけど、素直にintelのコントローラー待ちかな
PATAはもう(ノ・ω・)ノポイだ