goo blog サービス終了のお知らせ 

福一総合技術研究所

宇宙科学研究部 特殊遊戯研究部 映像技術研究部 自動車技術研究部

結局

2006-12-08 08:16:29 | 特殊遊戯研究部
ベスト版龍が如くが終わる前に(というか最近ほったらかし)龍が如く2が発売を迎えてしまいました。が、昨日が発売日だということをすっかり忘れていて、今朝ファミ通を読んで思い出しました。
週末にでも買いに出ようと思います…

R-TYPE

2006-12-04 08:16:20 | 特殊遊戯研究部
東京ゲーム図鑑の第1回、「R-TYPE」に挑戦。
この番組、枠は30分なのでかなりの駆け足編集です。
R-TYPEにしても3面は止めを刺すシーンだけ、4~6面を思いっきり端折ってますw
3面のボスに初めて出会ったときの驚きを入れて欲しかったですが。
今回のソフトは実機(PCエンジン)のではなくPSでⅠ+Ⅱのカップリングで発売されたものを使用している。自分はそのⅠの部分しかやったことがないのでそれ以降の展開は初見であります。
この番組の挑戦におけるルール…

(1)1コンティニュー100円
(2)情報料300円
(3)金が尽きたら強制終了(挑戦失敗)

(1)はフツーにアーケードで遊ぶのと同じですなw
6面まで何とか進めるも7・8面で死にまくりコンティニューは計50回、最後の一機でラスボスを撃破。

次回は「源平討魔伝」。ナムコの骨太アクション。

東京ゲーム図鑑

2006-12-02 16:31:47 | 特殊遊戯研究部
今日からスカパー!のEXエンタテイメントchにてゲームセンターCXライクな番組「東京ゲーム図鑑」が始まります。これまで「ジュニアのススメ」の1コーナーだった「はるなやります!」が独立したもの。
内容はずばりゲーム挑戦。杏野はるながさまざまなゲームに挑戦する。それ以外に何か芸人の寸劇もあるようですが。
第1回の挑戦タイトルは「R-TYPE」!!うを!いきなり名作シューティングだ!自分はかつてPCエンジンのHuカード、Ⅰのほうをプレイしました。つか、未だに実機でやることもあります。Ⅱのほうは持ってないんですがね。

今回のサブタイトルが「溜めてガマンだ。 R-TYPE」…いや、あえて何も言いますまい。

今後の挑戦タイトルに目をやると…
第2回「はるなの力はそんなものか?!源平討魔伝」

おお あ・り・が・た・や…(このゲームやってないとわからない)

公式サイトでは以降の挑戦タイトルを人気投票で決めるようで?
自分は「暴れん坊天狗」に一票w

と熱く番組をプレビュってみましたが、放送時間が今回のみ遅いF1 LEGENDSと丸かぶりなので明日朝の再放送を見る予定。

アツい!マイティボンジャック

2006-11-30 09:02:49 | 特殊遊戯研究部
いやはや久しぶりにアツい挑戦を見た気がします。
ゲームセンターCX#39はかねてより挑戦候補に挙がりながらなかなか日の目を見なかった「マイティボンジャック」。
自分もかつて友人宅に集ってワイワイやっていた記憶があります。

今回のサブタイトルにもなっている「ワープかセーブか?」の意味を知るのに少々時間を要しましたが、

まず、この作品のステージは移動面+王家の部屋でワンセット。

「ワープする」…王家の部屋で火のついた爆弾を最後に取ってゴールすると次の面の王家の部屋にワープする。つまり、移動面を飛ばして王家の部屋を次々クリアしていくこととなり、うまくすればあっという間に?クリア可能。しかし、途中で死んでしまうとワープし始めたステージの移動面に強制送還されてしまう。

「セーブする」…王家の部屋で火のついた爆弾を最後以外に取ってクリアする方法。こうすることで先の面で死んでもセーブ(と同等の行為)した移動面の最初からスタートできる。が、当然時間がかかる。

早期クリアを狙ってワープばかり続けると、ミスったときの代償が大きい。時々、欲を抑えてセーブすることが重要、ということ。

このアクションゲームにこんなギャンブル要素があったとは…

結局、今回の放送枠に収まらず、挑戦は次回に持ち越し。しかも、#40の挑戦ソフト「レッドアリーマー2」とのダブルヘッダー!
ん~これこそホントに枠に収まるのか?

ああああああああ

2006-11-18 21:11:26 | 特殊遊戯研究部
やっぱり出ました新発売ハードを買ってすぐに破壊ムービー、PS3編。
ハンマーでゴワンゴワンぶっ叩いてますが案外硬いもんなんですねぇ。

http://www.youtube.com/watch?v=4CTy7Nx0oPI

すでに近日発売のWiiも破壊対象になっているようで。

もし日本でこんなことされたら買うために必死で並んでいる人々にヌッコロされるかもしれない…

なんだかなぁ

2006-11-16 00:14:04 | 特殊遊戯研究部
ゲームセンターCX第6シーズン第2回、「悪魔城伝説」。この作品、自分はプレイしたことないですが、グラフィックは結構がんばってますね。音楽もよし。
が、肝心の挑戦はまたしても失敗に終了。アクトレイザーの回でも見た、天国から地獄へ転落するパターン。これにて2連敗。第4シーズンの悪夢が蘇る…


今シリーズ、これまでコーナーをつなぐ王様および女王様のつぶやきコーナーだった部分で寸劇が展開されています。女王様が悪の化身ブラックサターンにさらわれ、王様が悪の王に変身してしまい逆に有野課長を陥れんとする展開に。「エンディングはもう見れないようにしてやる」…もう開き直りですか?全敗もオッケーってこと?

それはそうと「ブラックサターン」と聞いて「ブラックダダーン」(とんねるずのみなさんのおかげですのコント、近未来警察072のセリフだけに登場する悪の組織)を思い出したのは自分だけかな?

龍が如く(再)

2006-11-03 23:18:50 | 特殊遊戯研究部
先週購入して少々ほったらかしにしていたPS2ベスト版の「龍が如く」、本日は集中プレイ。いや~喧嘩殺法を極めたと思っていましたが、しばらくやらなければ鈍るのは当然。チンピラの集団にもボコボコにされてしまう始末。
ちと疲れたところで同梱の「龍が如く2」プロモDVDを拝見。…某ゲーム誌で「こりゃあ完全な和製GTAだ」という感想を持ちましたが、今回映像を見てそれは確信に変わりました。製作者はそういう位置づけはしていないでしょうが、GTAを知る者者の一人としてそう思います。

それはそうと、肝心のGTA SAの日本発売はどうなってるのさ。

11月1日は!

2006-10-21 17:03:33 | 特殊遊戯研究部
ゲームセンターCX第6シーズン開始まであと10日ほど。
ある筋より、初回の挑戦タイトルが「ストⅡ」との噂を耳にする。ええ~、また某アイドルゲーム挑戦コーナーの後追い?
まあ公式の情報ではなく番組情報サイトからのものではありますが。
対戦格闘か…ストーリーモード(?)に詰まったら息抜きにイノコMAXほかスタッフとの勝負とかやったら…やっぱ盛り上がんないか…
ほんとにストⅡで行くんですか?課長?
自分は対戦格闘系ゲームにまったく疎いです。ストⅡは発売当初にちょっとだけやらせてもらったような気がします。その後友人がサターンを買ったときに「バーチャファイター2」を、ペプシマンを操作したくて「ファイティング・バイパーズ」をかるーく、ぬるーくやった覚えがあります。

最近、YouTubeで「Eternal Champions」なる2D格闘ゲーの動画を発見。とどめ刺しがやたらと長ったらしくてグロい。切り刻まれたりショットガンで頭を吹っ飛ばされたり炎で焼かれたり釜で煮られたりして、血肉、臓物をぶちまけるその惨状。をを、ちょっとやりたいって思ってしまいました。

DVD-BOX3の仕様

2006-10-05 12:47:35 | 特殊遊戯研究部
東京ゲームショウにて発表されたゲームセンターCX DVD-BOX3の仕様が公開されました。

【特典内容】
【初回封入特典】
オリジナル記念メダル/オリジナルポストカード/名言集ステッカー

【通常封入特典】
有野課長名刺(台紙付き)


【収録内容】
●有野の挑戦
『忍者龍剣伝 ~DVD限定ディレクターズカット版~』
『迷宮組曲』
『ファイナルファイト』
『クイズ殿様の野望』
『魂斗羅』
●田尻智 スペシャルインタビュー
●たまに行くならこんなゲームセンター「温泉ゲーム紀行」
●映像特典:有野の挑戦『ツインビー』[新撮影・TV未放送]
有野の!もしもし大作戦『元祖西遊記スーパーモンキー大冒険』


…うーん、なんとなく予想はしていましたが、ラインナップが微妙。好評であった「ときメモ」は収録されず。1・2シーズンからの出典もありません。かわって1と2の間に放送されたSPから、温泉ゲーム紀行と田尻智氏のインタビュー。これはポケモン最新作発売にあわせての収録でしょうか。
期待のオリジナル挑戦は「ツインビー」!スターフォース以来久々のシューティングに挑戦です!…まあコレと忍者龍剣伝DCがメインになるでしょうか。

黒DSL

2006-09-13 16:41:55 | 特殊遊戯研究部
今月2日に発売になった黒のニンテンドーDSを友人より譲り受けました。
なんでも、あんまり黒すぎてもう飽きた、とのことで、友人割引でかなりお安く譲ってもらいました。友人はそれで2代目のネイビーを買うそうです。
発売前から分かっていたことですが、ほんの少し触っただけで指紋ベタベタです。だからといって、不用意に拭くとあっという間に傷だらけ。なので、ここは思い切ってツヤツヤの表面をヤスリでならし、艶消しのモスグリーンで塗っちゃおう、と計画しています。まずは前から持っている初代DSで塗装のトレーニングをしたいと思います。