goo blog サービス終了のお知らせ 

375's ROAD TO BOSTON/ゴールは虹の彼方に

米国在住ランナーの究極目標「ボストンマラソン」とアメリカ50州制覇を目指す人生の旅日記。

マラソン大会予定

◆2015年1月18日 HOUSTON MARATHON(TX州=2年連続2回目) ◆2015年4月20日 119TH BOSTON MARATHON(MA州=3年連続3回目) ◆2015年10月4日 TWIN CITIES MARATHON(MN州=初出場/米国26州目)

1月の走行距離、初の400kmに到達!

2010年02月02日 | ランニング日記
1月31日(日曜日)。前日までの走行距離が376kmだったので、あと24km上積みして初の大台に乗せるべく晴天の中をスタートする。
2月以降はレース出場も増えてくる予定なので、距離の最長記録を狙うとしたら、1月くらいしかチャンスはないかもしれない、という思いから、ここでもうひと頑張りしてみることにした。

ハケンサックリバーの周回コース2周で13.1mile(=21.1km)のミディアムロング走。
この時点ではまだ3kmほど足りないので、インディアンレイクのbike pathを5周し、15.1mile(=24.2km)まで伸ばした。

その結果、ついに…

月間走行距離 400km到達!!!!

スピードは度外視して距離だけに挑戦した1ヶ月。最近JogNoteで知り合ったボストン在住のちゃのちゃきさんや、ミナコ王国の姫君Tomokoさんとのデッドヒートに巻き込まれたこともあって、当初考えていた以上に距離が伸びた。1人で走っていたら、とてもここまでは届かなかっただろう。

マルディグラマラソンまで、あと4週間。脚作りとしては、おそらくこれで十分。
あとは本番に向けて、徐々に調整していきたい。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 

1月の走行距離、「375(美奈子)越え」達成!

2010年01月31日 | ランニング日記
1月30日(土曜日)、この日はロング走、20mile(=32km)を行なう

マルディグラマラソン4週間前の週末。できるだけ長い距離を走っておきたい勝負どころなので、30km以上を目標にテタボロー空港付近の5マイル周回コースを走る。家を出る前に気温を調べると-9℃。昨夜から本格的な寒波が襲来。手袋をしていたものの途中で指先の感覚がなくなり、ラップタイムをうまく押せなくなった。ハーフマラソンの距離を過ぎるとアミノヴァイタルもかき氷のようにシャリシャリになってくる。それはそれで美味しかったので、どうにかエネルギーを切らすこともなく20mileを完走した。

-05mile 49分26秒
-10mile 47分30秒
-15mile 48分43秒
-20mile 47分29秒

1月の走行距離 376km

あと1日を残し、念願の「375(美奈子)越え」を果たす!
明日(日曜日)は、多少気温が上がりそうな予報。有終の美で締めくくりたい。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 

1月の途中経過報告・その2

2010年01月20日 | ランニング日記
今年のアメリカ東海岸は比較的過ごしやすい。
昨年の冬があまりにも極寒の日が多かったので、その反動なのだろうか。
外ランひとすじのランナーとしては、とてもありがたい。

先週の土曜日(1月16日)も、午前10時の時点で気温8~9℃の快晴。このくらいなら短パンで走ってもちょうどいい。
フルマラソン6週間前の走り込み期でもあり、ここぞとばかりに練習での自己最長距離、22マイル(=35.2km)を完走した。

続く日曜日に9マイル(=14.4km)、火曜日に6マイル(=9.6km)走ったので、
1月の現時点での走行距離は240kmに達している。

今週は多少距離を抑えてプチレストにするつもりなので400kmまでは届かないだろうけど、
できれば名前と同じ375kmは狙ってみたいところだ。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 

自己最速!12日間で100マイル(=160km)到達。

2010年01月13日 | ランニング日記
さて、2010年1月。
今月は大きいレースを入れず、走り込み一筋。
24日(日曜日)に練習の一環としてNYRR主催のハーフマラソンをエントリーしているものの、レースネタはそれだけになりそうなので、ここでとりあえず練習の途中経過を報告しておこう。

今月12日現在で、月間走行距離は100マイル(=160km)に到達。
これはジョグ歴始まって以来、自己最速のペースだ。
残り19日間あるので、単純計算すれば250マイル(=400km)達成も可能ということになる。

もちろん、休日数の関係もあるので、このままのペースで月末まで押すのは無理と思われるが、それでも自身初の200マイル(=320km)は余裕でクリアできそうなハイペースである。

ただし、スピードは全く出していない。いや「出せない」というのが正直なところだ。
氷点下で下手にスピードを出したらケガをしてしまう。
実際、昨年も2回ほど転んでケガをしているし、もともと走るのが得意でない自分としては、無闇にスピードを出すことには抵抗がある。
とにかく、今月は純粋に距離のみ」、「スタミナ養成のみに徹するという作戦だ。

スピードで勝てなければ、スタミナで勝つ。
人それぞれ持ち味があるのだから、それを活かすのが最上の練習方法だと思う。

「1年の計は元旦にあり」という格言を拡大解釈すれば1年の計は1月にあり」。
というわけで、最高のスタートを切れるように、残り19日間を頑張っていきたい。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 

2010年 走り初め。

2010年01月02日 | ランニング日記


新年走り初め。
ハケンサックリバーの周回コースを2周。単独ハーフマラソンで2010年をスタートした。
近くの街で行なわれていた元旦5kmレースの出場も考えたが、まだ2月のマルディグラマラソンの本番まで時間があるので、距離を踏むことに専念。先月に続いて、できれば今月も300km走って、基礎持久力を高めておきたい。

大晦日の夜は自分で年越しそばを作って、CDで音楽鑑賞をしながら新年を迎える。
4日間も家でのんびりできるのは、いいものだ。

写真は雪でおおわれたテタボロー空港近くのランニングコース。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 

年間走行距離3000km ついに到達!

2009年12月28日 | ランニング日記



12月4日のエントリーで、次のような記事をアップしたのを覚えておられるだろうか?

 今月は267km走る
・・・というのが最低目標。
 このような半端な数字は、どこから出てくるのか?
 実は、今年1月から11月までの通算走行距離が、2733km。
 12月に267km走れば、年間走行距離3000kmに到達することになる。
 達成すれば、自身初の快挙。

その歴史的快挙が、12月27日(日曜日)ついに達成されたのである!
3000kmまであと17kmと迫っていたその日、おりしもクリスマスの夜から降り続いていた雨も上がり、快晴の空模様。
気温も10℃まで上がり、記録達成には最高のコンディションとなった。
前日からの計画通り、風光明媚なハケンサックリバー周回コースを2周。ハーフマラソンに相当する距離を、冬木立を眺めながら万感の思いで走る。
ゴール後はインディアンレイクのほとりで記念撮影。
2009年12月27日。
この日は、うちのN姫の16歳の誕生日でもあるので、ダブルのお祝いとなった。

12月の走行距離 271km
2009年の走行距離 3004km

ジョグ歴6年目にして、初の年間3000kmに到達したのである。

年間3000kmといえば、月間平均にすれば250kmなので、決して驚くような数字ではない。しかしこれを1年続けようとするならば、故障をしたらアウトだ。長期間戦線離脱するような故障もなく、モチベーションを維持してコンスタントに走らないと、なかなか達成できない記録でもある。そういう意味では、地味ではあるけれども達成感は大きい。

自分はどちらかといえば、あまり注目されることのない地味な記録が好きである。人をあっと驚かすような身体能力は、残念ながら持ち合わせていないので、持続的に積み重ねることのできる数字を狙うしかない。積み重ねだけで達成できる年間走行距離はそのひとつである。今後狙うとしたらリタイヤなしでフルマラソンを100回連続完走する」とか「アメリカ50州のマラソンをすべてサブ4で走る」とか、特別速いエリートランナーでなくとも達成可能な記録を追いかけていくことになるだろう。

来年はできれば3600km。月間平均300kmなのでかなりハードだが、このくらいの練習量を消化しないと、3時間30分台は厳しいかもしれない。少なくともBQ達成までは、このペースを目標に置きたいと思う。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 


2010年度のマラソン大会予定(その2) ハーフマラソン編。

2009年12月16日 | ランニング日記

2010年のマラソン大会予定(その2)は、前回のフルマラソン編に続いてハーフマラソン編。
以前からこのブログを読んで頂いている人はご存知かと思うが、2年ほど前まではフルマラソンよりもハーフマラソンのほうが得意種目だった。
初フル(2004年11月ニューヨークシティマラソン)が5時間20分台だったのに対し、初ハーフ(2005年3月ブルックリンハーフマラソン)は当初から2時間を切っており、これまで19回走って一度も2時間以上かかったことがない。ベスト記録は1時間41分59秒(2007年9月フィラデルフィア・ディスタンス・ラン)。その時点で、フルマラソンはまだ4時間を切れていなかった。

しかし2007年9月30日のトロント・ウォーターフロントマラソンで初のサブ4を記録すると、フルマラソンのタイムはどんどん伸び始めた。それに対しハーフマラソンはそれ以降タイムが伸びず、2年前のベスト記録を超えられないままという状態。ハーフマラソンが得意種目だった時代は、今や過去のものとなりつつある。

フルのような持久系種目に比べると、ハーフのようなスピード系種目は加齢の影響を受けやすいのかもしれない。スピード面だけに限れば、まだ40歳台だった2年前のほうが速かったような気がするのも事実。しかし迎える2010年は、フルマラソンだけではなく、ハーフマラソンのタイム更新にも敢えて挑戦してみたい。というわけで、春と秋に1本づつ、ハーフの勝負レースを入れることにした。

春のハーフ
4月17日 アスベリー・パーク・ハーフマラソン

秋のハーフ
9月19日 ロックンロール・フィラデルフィア・ハーフマラソン

春のアスベリー・パーク・ハーフマラソンは、ニュージャージー州北海岸の街アスベリー・パーク(Asbury Park)をスタートし、ブラドリー・ビーチ(Bradley Beach)、エイヴォン・バイ・ザ・シー(Avon By The Sea)、ベルマー(Belmar)、レイク・コモ(Lake Como)、スプリング・レイク(Spring Lake)、シー・ガート(Sea Girt)といった風光明媚な街々を通過する海岸沿いの折り返しコース。小規模なローカル大会ながら、評判は上々で、ぜひ一度走ってみたいと思っていたレースだ。毎年4月は調子がいいので、好記録が期待できるかもしれない。

秋のロックンロール・フィラデルフィア・ハーフマラソンは、今年まで「フィラデルフィア・ディスタンス・ラン」というレース名で知られていた全米有数のハーフマラソン。毎年1万人以上のランナーが参加する大規模な大会だ。2010年からはロックンロールの傘下に入り、大会名が変わる。コースもひょっとしたら変わるかもしれない。過去2回(2006年、2007年)参加しており、雰囲気は経験済み。日程的にもシカゴマラソンの3週間前なので、ちょうどいい刺激走になるだろう。

目標タイムとしては、NYCQ(ニューヨークシティマラソン参加資格)に当たる1時間40分切りをターゲットにしていきたい。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 


2010年度のマラソン大会予定(その1) フルマラソン編。

2009年12月12日 | ランニング日記

★フィラデルフィアマラソンのスタート前。勢揃いしたミナコ王国の姫君たち+鉄人シャカリキさんと記念撮影。
(Photo by Island Photography)

12月も中旬に差しかかり、アメリカ東海岸も急速に冬らしい気候になってきた。毎年このくらいの時期から、本格的な虎の穴トレーニングとも言うべき、恐怖の「氷点下ラン」が始まる。走るランナーの数はめっきり少ない。ニューヨーク近郊では12月から2月にかけては大きなレースがほとんどないので、休養モードに入るランナーが多いのだろう。

自分も、例年はニューヨークシティマラソンが終わるとすっかり休養モードなのだが、今回はちょっと違う。10月シカゴ、11月フィラデルフィアの両大会でそれなりの結果を出したこともあって、現実的にボストン・クウォリファイを狙えるところまで来た。相撲で言えば、三役定着の地力を身につけ、「大関盗り」が近づいている段階。できれば、今の勢いを維持したまま、年明け早々のレースで勝負、という気持ちが強い。なので、忙しい年末にもかかわらずモチベーションを下げずにいられる。

2009年はフルマラソン8回完走という自己最多記録を達成した。予算との兼ね合いもあるので、これ以上大きなレースを増やすのは厳しいだろうけれども、できれば2010年も7~8回のフルを走りたいと思っている。

現時点でエントリー済み(★印)の大会も含めると、だいたい次のような流れになりそうだ。

春季3本勝負
2月28日 ロックンロール・マルディグラマラソン(ルイジアナ州ニューオーリンズ) with コスメル前村さん、じょうちゃん、RFさん。
3月21日 ロサンゼルスマラソン(カリフォルニア州ロサンゼルス) with 快速ミニーちゃん、ポプラさん。
5月02日 ニュージャージーマラソン(3回目の出場) with Tomokoさん、「ま」さん、Mihoさん、他多数。

夏季中継ぎレース
5月30日 ヴァーモントシティ・マラソン(ヴァーモント州バーリントン)→検討中
6月26日 ロックンロール・シアトルマラソン(ワシントン州シアトル)→検討中

秋季3本勝負
10月10日 シカゴマラソン(2年連続出場)→エントリー確定
11月07日 ニューヨークシティマラソン(7年連続出場)→エントリー確定
12月05日 ロックンロール・ラスヴェガスマラソン(ネヴァダ州ラスヴェガス)→2010年度・大トリ候補

春季(2月、3月、5月)と秋季(10月、11月、12月)に3本づつ。
夏季に1~2本「中継ぎレース」を入れるという日程。
各大会は最低3週間以上の間隔が空いているし、今までの経験から見て無理のないスケジュールだろう。

願わくば春季3本勝負でBQを達成できれば理想的。10月のシカゴまで持ち越してしまうと、その時には2011年ボストンマラソンのエントリーが始まっているので、最悪の場合、間に合わない可能性もある。
あくまで春で決着すべく、冬のトレーニングでみっちり走り込んでおきたい。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 

12月の目標走行距離は267km?

2009年12月04日 | ランニング日記
今月は267km走る ・・・というのが最低目標。
このような半端な数字は、どこから出てくるのか?

実は、今年1月から11月までの通算走行距離が、2733km。
12月に267km走れば、年間走行距離3000km(月間平均250km)に到達することになる。
達成すれば、自身初の快挙。
ここまで来たらぜひとも、という気になるのは当然だ。

12月は忘年会などの行事も多く、平日はなかなか走れないかもしれないが、休日LSDを行なえば十分追いつくだろう。
できれば300kmの大台、というのも密かに狙っている。
(言ってしまったが・・・)

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。
 

特別企画「ザ・ベストテン」 フルマラソン自己10傑の発表!

2009年11月29日 | ランニング日記
フルマラソン完走20回記念特別企画はザ・ベストテン」。
世界記録10傑とか日本記録10傑というのは、スポーツ記事などでよく目にする機会があるが、これを自分の記録でやってみるとどうなるか。
今まで走ったフルマラソンをFinish Time(ネット)順に並べてみた。

フルマラソン自己10傑の発表!

 1位 3時間41分36秒 (2009年 Chicago Marathon)
 2位 3時間42分02秒 (2009年 Philadelphia Marathon)
 3位 3時間44分43秒 (2009年 Flying Pig Marathon)
 4位 3時間47分22秒 (2008年 New York City Marathon)
 5位 3時間47分58秒 (2009年 Rock'n'Roll Arizona Marathon)
 6位 3時間48分16秒 (2008年 New Jersey Marathon)
 7位 3時間48分49秒 (2008年 Berlin Marathon)
 8位 3時間49分06秒 (2009年 Shamrock Marathon)
 9位 3時間51分36秒 (2009年 New York City Marathon)
10位 3時間52分27秒 (2007年 Toronto Waterfront Marathon)

さすがに2009年は強い。でマークしてあるように、6レースがベストテン入り。しかも金・銀・銅(1~3位)を独占!
地元のニューヨークシティマラソンが2つ(4位と9位)入っている以外はすべて異なる大会というのも、バラエティに富んでいて面白い。
こうして見ると、いい記録が出る時にはそれなりの好条件がそろっていることがわかる。
コースが平坦、であればそれに越したことはないが、気候が適度に涼しければ、タフなコースでも比較的健闘している。
逆に20℃以上の暑さや高湿度の中を走ったレースは、いずれもベストテン圏外だ。

さて、2010年はどのような展開になるだろうか。
願わくば2009年に続いてメダル独占、と行きたいものである。

ブログ・ランキングに参加しています。
応援をよろしくお願いします。