2008年度のJリーグの日程が発表されました。
開幕(第1節)はホームでサンフレッチェ広島。第2節はアウェーでアロッソ熊本との対戦は事前に発表済みでしたが、今回は対戦カードと前期の試合開始時刻が発表って感じでしょうか。
今年からJ2は15クラブの45試合。つまり1クラブとは3回戦制。ホームでの開催が1試合になるクラブと2試合になるクラブが存在するわけです。
ホーム敷島で2試合戦うのが山形・水戸・岐阜・セレッソ・徳島・福岡・熊本の7クラブ。アウェー2試合になるのが、仙台・横浜FC・湘南・甲府・広島・愛媛・鳥栖の7クラブ。
遠征のしやすさなどから関東近郊のクラブとの対戦でアウェーが多ければ、見られる試合が増えていいなぁ
と思ってたんですが…まぁ、クラブ側としては入場料収入とかで苦しくなるのかもしれないケド、多くの集客が見込める仙台との対戦は1試合だけになりましたし、それに次ぐ動員ではないかと思う札幌も昇格。基礎としての集客というか、ホームで確実に見込める集客を増やさないといけないですね。
本拠地以外での開催では7月6日の横浜FC戦が日産スタジアム。キャパがデカイです
10月25日の徳島戦が熊谷で開催。11月29日のセレッソ戦の開催地が未定ということで、ここに熊谷が入るのか、松本が入るのか、足利がはいるのか…後はどこがあるかな
未定って気になるなぁ。
そのセレッソにカレカ選手が移籍しました
契約満了で今度はセレッソに期限付き移籍って形なんですが。近年はまっさらな外国人を連れてくるよりも日本で活躍した(適応した)外国人を使う傾向がありますね。
浦和のアジア制覇に貢献したワシントンも元はヴェルディが持ってきた選手だし。まぁ…そのワシントンの代わりに浦和が獲った外国人も新潟からエジミウソンを引っ張ってきたしね。もともとカレカ選手も甲府にいたし。これで3クラブ目か。ある意味すごいのでは。
第4クールの2ゴールがクルピを動かしたか。セレッソにはアレー・ジェルマーノというブラジル人の中盤もいるし、脅威になりそうだなぁ。
敵になったからにはブーイングだな。何かとんでもないことになりそう
さて。シーチケの検討に入るか。
でわでわ
開幕(第1節)はホームでサンフレッチェ広島。第2節はアウェーでアロッソ熊本との対戦は事前に発表済みでしたが、今回は対戦カードと前期の試合開始時刻が発表って感じでしょうか。
今年からJ2は15クラブの45試合。つまり1クラブとは3回戦制。ホームでの開催が1試合になるクラブと2試合になるクラブが存在するわけです。
ホーム敷島で2試合戦うのが山形・水戸・岐阜・セレッソ・徳島・福岡・熊本の7クラブ。アウェー2試合になるのが、仙台・横浜FC・湘南・甲府・広島・愛媛・鳥栖の7クラブ。
遠征のしやすさなどから関東近郊のクラブとの対戦でアウェーが多ければ、見られる試合が増えていいなぁ

本拠地以外での開催では7月6日の横浜FC戦が日産スタジアム。キャパがデカイです

10月25日の徳島戦が熊谷で開催。11月29日のセレッソ戦の開催地が未定ということで、ここに熊谷が入るのか、松本が入るのか、足利がはいるのか…後はどこがあるかな

未定って気になるなぁ。
そのセレッソにカレカ選手が移籍しました

契約満了で今度はセレッソに期限付き移籍って形なんですが。近年はまっさらな外国人を連れてくるよりも日本で活躍した(適応した)外国人を使う傾向がありますね。
浦和のアジア制覇に貢献したワシントンも元はヴェルディが持ってきた選手だし。まぁ…そのワシントンの代わりに浦和が獲った外国人も新潟からエジミウソンを引っ張ってきたしね。もともとカレカ選手も甲府にいたし。これで3クラブ目か。ある意味すごいのでは。
第4クールの2ゴールがクルピを動かしたか。セレッソにはアレー・ジェルマーノというブラジル人の中盤もいるし、脅威になりそうだなぁ。
敵になったからにはブーイングだな。何かとんでもないことになりそう

さて。シーチケの検討に入るか。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます