日本シリーズを前に今日開催されたドラフト会議。
やたら「不作」とか書かれている記事を見たケド、何を以て不作と称すのか分からないですが。
注目されているのが高校生では済美高校の安楽。大学生では早稲田の有原。
この2人をどれだけの球団が指名するのかと言うところで。ホークスは安楽・高橋(前橋育英)・松本(盛岡大附)と言った高校生投手を1位指名する方針だと記事に出ていた。
注目の安楽、西武が早々と1位指名を公言した高橋との競合もあるかと思っていたケド、1位指名で松本の単独指名に成功。
昨年は松井(楽天)・杉浦(ヤクルト)と連続で抽選でダメだったので、ここで抽選になると困ってたんだケド、何とか今年はすんなりと決められた
今夏の甲子園で優勝候補とも言われていた東海大相模に初戦で勝利。
県大会で痛めた肘の影響で本来とは異なる投球だったそうですが、正直盛岡大附が東海大相模に勝ったのは俺の中ではサプライズだった
投手としてだけではなく打撃も良いみたいなので、将来的に非常に楽しみ。
怪我している右ひじがどこまで回復している(できる)のかが気になるケド。
リーグ優勝もあり、今年の指名順は最後。
そうなるとなかなか最初から欲しかった選手を獲るのは難しくなるわけで。
現状の編成含めいろいろとシミュレートしていく中で、どうしてもウェーバーに影響されない1位だけは確実に獲りたいと思う。その中できっちりと評価していた選手が獲れたのは大きいよね。
2位には栗原(捕手 春江工業)
今年の選抜に出場して、日本代表にも選ばれていた選手。まさか主将だったとは知らなかったケド。
ホークスファンらしく嬉しいだろうなぁ
3位には古澤(内野手 九州国際大付)
今夏の甲子園に出場。対戦した東海大四の超スローボールの方が印象的になってしまっている
が、前々から注目されている選手。
同級生の清水が直前の日ハム2位指名をされていて同じ高校から同時にプロ入り。
穿った見方ではあるケド、清水も捕手。指名の順番が少しでも変わっていれば同時に指名していたのかもしれないなぁ。
これが戦略ってことなんですが。
4位は笠谷(投手 大分商)
昨年の甲子園を経験しているサウスポー。
今年は甲子園に出場経験ある選手を集めているなぁ。現状のチーム編成を見ても足りないと思うのは若手っていうのがはっきりと見える指名。
そして5位に島袋(投手 中央大)
故障後の成績。そして最終学年になっての制球難で一時のドラフトの目玉から指名漏れも聞こえるようになったトルネードを(この順位で)指名するとは思わなかった
甲子園出場どころではなく2010年春夏連覇の立役者がここまで評価を落とすとは…。
直前の登板でも2被弾に暴投もあり
いわゆるイップスになったとも聞くので、どこまでプロで回復できるかってところ。
高校時代の投球は凄かったし、また同じような投球を見たいと切に願ってる
同じ沖縄出身で甲子園優勝投手の東浜もいるしね。何か変わってくれれば…。
今年は5人中4人が高校生。
去年が高卒社会人3人+高校生1人だったことからも若い選手を獲るのが現状でのベストなんだと分かる。
何年か経った時に1軍で活躍してくれる選手がここ数年のドラフト指名選手からどれだけ出てくるか。
それが「結果」ってものですよね。
3軍制を敷いているので育成枠でも8人を指名。
その中には大間々高校の金子の名も。県大会1回戦敗退をバネにプロでどこまでやれるか楽しみ。
群馬県関連ではこの金子の他に、西武1位の高橋。ヤクルト4位のフェルナンド(外野手 桐生第一→白鴎大)、ロッテ7位の脇本(外野手 健大高崎)の計4人が指名された。
今夏の甲子園で活躍しても7位指名なんだなぁ…。
他の球団では安楽は楽天。有原は日ハムが交渉権獲得。
ここ数年でこの両球団が確実に欲しい選手を獲っている気がするなぁ
京都大初のプロか
と言われた田中はロッテが2位指名。高校ナンバーワン野手の岡本(内野手 智弁学園)は巨人1位に。
巨人は川相コーチの息子を育成で指名して、中日も同じく近藤コーチの息子を育成指名していた。
親子鷹の野球選手もいるケド、育成ってなると実力以外の部分も加味されているような気がするのはなぜだろう
さて、あとは日本シリーズ。
もうそろそろ野球の時期も終わりだなぁ。
でわでわ
やたら「不作」とか書かれている記事を見たケド、何を以て不作と称すのか分からないですが。
注目されているのが高校生では済美高校の安楽。大学生では早稲田の有原。
この2人をどれだけの球団が指名するのかと言うところで。ホークスは安楽・高橋(前橋育英)・松本(盛岡大附)と言った高校生投手を1位指名する方針だと記事に出ていた。
注目の安楽、西武が早々と1位指名を公言した高橋との競合もあるかと思っていたケド、1位指名で松本の単独指名に成功。
昨年は松井(楽天)・杉浦(ヤクルト)と連続で抽選でダメだったので、ここで抽選になると困ってたんだケド、何とか今年はすんなりと決められた

今夏の甲子園で優勝候補とも言われていた東海大相模に初戦で勝利。
県大会で痛めた肘の影響で本来とは異なる投球だったそうですが、正直盛岡大附が東海大相模に勝ったのは俺の中ではサプライズだった

投手としてだけではなく打撃も良いみたいなので、将来的に非常に楽しみ。
怪我している右ひじがどこまで回復している(できる)のかが気になるケド。
リーグ優勝もあり、今年の指名順は最後。
そうなるとなかなか最初から欲しかった選手を獲るのは難しくなるわけで。
現状の編成含めいろいろとシミュレートしていく中で、どうしてもウェーバーに影響されない1位だけは確実に獲りたいと思う。その中できっちりと評価していた選手が獲れたのは大きいよね。
2位には栗原(捕手 春江工業)
今年の選抜に出場して、日本代表にも選ばれていた選手。まさか主将だったとは知らなかったケド。
ホークスファンらしく嬉しいだろうなぁ

3位には古澤(内野手 九州国際大付)
今夏の甲子園に出場。対戦した東海大四の超スローボールの方が印象的になってしまっている

同級生の清水が直前の日ハム2位指名をされていて同じ高校から同時にプロ入り。
穿った見方ではあるケド、清水も捕手。指名の順番が少しでも変わっていれば同時に指名していたのかもしれないなぁ。
これが戦略ってことなんですが。
4位は笠谷(投手 大分商)
昨年の甲子園を経験しているサウスポー。
今年は甲子園に出場経験ある選手を集めているなぁ。現状のチーム編成を見ても足りないと思うのは若手っていうのがはっきりと見える指名。
そして5位に島袋(投手 中央大)
故障後の成績。そして最終学年になっての制球難で一時のドラフトの目玉から指名漏れも聞こえるようになったトルネードを(この順位で)指名するとは思わなかった

甲子園出場どころではなく2010年春夏連覇の立役者がここまで評価を落とすとは…。
直前の登板でも2被弾に暴投もあり

いわゆるイップスになったとも聞くので、どこまでプロで回復できるかってところ。
高校時代の投球は凄かったし、また同じような投球を見たいと切に願ってる

同じ沖縄出身で甲子園優勝投手の東浜もいるしね。何か変わってくれれば…。
今年は5人中4人が高校生。
去年が高卒社会人3人+高校生1人だったことからも若い選手を獲るのが現状でのベストなんだと分かる。
何年か経った時に1軍で活躍してくれる選手がここ数年のドラフト指名選手からどれだけ出てくるか。
それが「結果」ってものですよね。
3軍制を敷いているので育成枠でも8人を指名。
その中には大間々高校の金子の名も。県大会1回戦敗退をバネにプロでどこまでやれるか楽しみ。
群馬県関連ではこの金子の他に、西武1位の高橋。ヤクルト4位のフェルナンド(外野手 桐生第一→白鴎大)、ロッテ7位の脇本(外野手 健大高崎)の計4人が指名された。
今夏の甲子園で活躍しても7位指名なんだなぁ…。
他の球団では安楽は楽天。有原は日ハムが交渉権獲得。
ここ数年でこの両球団が確実に欲しい選手を獲っている気がするなぁ

京都大初のプロか

巨人は川相コーチの息子を育成で指名して、中日も同じく近藤コーチの息子を育成指名していた。
親子鷹の野球選手もいるケド、育成ってなると実力以外の部分も加味されているような気がするのはなぜだろう

さて、あとは日本シリーズ。
もうそろそろ野球の時期も終わりだなぁ。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます