遂にここに手を付けたか…と言う印象を受けた。
午後3時にリリースされた奥野監督解任。リーグ戦を半分終えたところでの判断。
シーズン途中で監督が代わるのは初めて。
過去もシーズン苦しい時にスタッフの配置変更だったりがあったケド、交代まで行ったのは初。
まず思ったのはありがとうの意。
最終節でJ2昇格を決めた後、指揮官だった布さんが松本へ引き抜かれて指揮官探しからのスタート。
そこで白羽の矢が立ったのが奥野さん。
昨年のコロナ禍。ましてチーム内に陽性者が出たのもあって再開も難しい状況からのリスタートに。
それでも終盤の躍進を含む現状のクラブ数でのレギュレーションで最多勝利と勝ち点を記録したのは功績。
今年も若手の流出はあった中で、キャンプに参加できない選手(長期離脱やコロナ)が出たのもチーム作りで多少の影響はあったのだろうか。
選手が入れ替わった中でポジショナルなプレーで攻撃と守備に取り組んで若い選手の抜擢もあったし、結果ステップアップをした選手も出た。
田中選手も奥野監督になってからはスタートからの起用がメインになったしね。
起用を見ても決してベテラン偏重ではないのに、そう思われてる節はある、
少なくとも解任リリースが出た時に遅い!今頃!と公式に絡むような人からは感謝や労う言葉は無かった。
辞めて欲しくて仕方なかったんだろうな。それが考えに考えての導き出した結論なのか安易に言ってるのかは知る由も無いが。
どんな経緯があったにしろ俺には無い行為だわ。
まぁ、有料サイトも悪意ある記事しか無かったのでこの人も早く辞めて欲しかったんだろうな。監督解任を受けての記事にも感謝や労う内容は無く、批判が主だった。これが関わってきた人間が去る時にする対応なんですかね。
同じ事象でも手の平を返して批判をし始めた時に個人的には見切った。降格した森下監督を批判した時と全く同じやり方だったから。強気だったりポジティブな発言を「虚勢を張る」と表現するような悪意ある方向に導こうとしてるんだから論外。
勝手にハードルを根拠無く上げて、結果が出ないと過剰に批判。何がしたいんだろうね。
試合に出てないお気に入り選手を過剰に評価して、監督が重用する選手をお気に入りだと批判。甲府戦の戦記なんてその前の記事と併せて反面教師としては申し分ない。エルゴラの個人採点にまで持ち込んでるからなぁ。ダブスタもいい加減にして欲しい。
コメント読みたいために購読料払ってる。他クラブのことも知りたいのでサッカーパックにも入ってるが、ザスパのはそれに含まれないから別途なんだよなぁ。
(そもそも群馬サッカーなら高校サッカーのインハイやプリンスも触れるべきだし、ザスパ特化ならクラ選出場までもう一歩だったU-18や関東大会に出たU-15含めたそっちにも触れるべきだと思うし。すごく中途半端。リモート対応になるのでわざわざ遠征してるわけでもなく…購読料は何に消えてんの…)
奥野さん、1年半ありがとうございました。
勉強になった期間でした。
後任には久藤ヘッドコーチが昇格。
新しく外部から招くよりかは現実的かなぁ。フリーの指揮官でこの人なら…って浮かぶ人が俺には居ない。
路線が大きく変わるとは思えないので、変化があるとすると人かベーシックな落とし込みの部分かな。
天皇杯の順天堂大学戦から指揮を取るが、この試合はメンバー構成がリーグ戦とは異なるだろうから参考程度。
あくまで個人的な意見。
戦術的なビルドアップよりも速く攻めきったり、一気呵成のカウンターの方が向いている土壌なんだと思う。
年を積み上げてサポーターや観客も入れ替わっていても湧くのは後者の場面。パスを繋いで…って行為に焦れったさを感じるのだろうか
高校年代の前橋育英だってボールを動かせる選手はいても、ずっとベースにあるのは高い位置からのショートカウンターだからね。
そういうの含めても土壌。その土壌が長い時間を経て成熟されたなのか未成熟なのかは分からない。
オリンピックの中断までリーグ戦はあと2試合。
中断期間はミニキャンプを実施するようだし、後ろ含めて選手を加えたいところ。
そこはフロントの意向を見守るしかないね。
でわでわ
午後3時にリリースされた奥野監督解任。リーグ戦を半分終えたところでの判断。
シーズン途中で監督が代わるのは初めて。
過去もシーズン苦しい時にスタッフの配置変更だったりがあったケド、交代まで行ったのは初。
まず思ったのはありがとうの意。
最終節でJ2昇格を決めた後、指揮官だった布さんが松本へ引き抜かれて指揮官探しからのスタート。
そこで白羽の矢が立ったのが奥野さん。
昨年のコロナ禍。ましてチーム内に陽性者が出たのもあって再開も難しい状況からのリスタートに。
それでも終盤の躍進を含む現状のクラブ数でのレギュレーションで最多勝利と勝ち点を記録したのは功績。
今年も若手の流出はあった中で、キャンプに参加できない選手(長期離脱やコロナ)が出たのもチーム作りで多少の影響はあったのだろうか。
選手が入れ替わった中でポジショナルなプレーで攻撃と守備に取り組んで若い選手の抜擢もあったし、結果ステップアップをした選手も出た。
田中選手も奥野監督になってからはスタートからの起用がメインになったしね。
起用を見ても決してベテラン偏重ではないのに、そう思われてる節はある、
少なくとも解任リリースが出た時に遅い!今頃!と公式に絡むような人からは感謝や労う言葉は無かった。
辞めて欲しくて仕方なかったんだろうな。それが考えに考えての導き出した結論なのか安易に言ってるのかは知る由も無いが。
どんな経緯があったにしろ俺には無い行為だわ。
まぁ、有料サイトも悪意ある記事しか無かったのでこの人も早く辞めて欲しかったんだろうな。監督解任を受けての記事にも感謝や労う内容は無く、批判が主だった。これが関わってきた人間が去る時にする対応なんですかね。
同じ事象でも手の平を返して批判をし始めた時に個人的には見切った。降格した森下監督を批判した時と全く同じやり方だったから。強気だったりポジティブな発言を「虚勢を張る」と表現するような悪意ある方向に導こうとしてるんだから論外。
勝手にハードルを根拠無く上げて、結果が出ないと過剰に批判。何がしたいんだろうね。
試合に出てないお気に入り選手を過剰に評価して、監督が重用する選手をお気に入りだと批判。甲府戦の戦記なんてその前の記事と併せて反面教師としては申し分ない。エルゴラの個人採点にまで持ち込んでるからなぁ。ダブスタもいい加減にして欲しい。
コメント読みたいために購読料払ってる。他クラブのことも知りたいのでサッカーパックにも入ってるが、ザスパのはそれに含まれないから別途なんだよなぁ。
(そもそも群馬サッカーなら高校サッカーのインハイやプリンスも触れるべきだし、ザスパ特化ならクラ選出場までもう一歩だったU-18や関東大会に出たU-15含めたそっちにも触れるべきだと思うし。すごく中途半端。リモート対応になるのでわざわざ遠征してるわけでもなく…購読料は何に消えてんの…)
奥野さん、1年半ありがとうございました。
勉強になった期間でした。
後任には久藤ヘッドコーチが昇格。
新しく外部から招くよりかは現実的かなぁ。フリーの指揮官でこの人なら…って浮かぶ人が俺には居ない。
路線が大きく変わるとは思えないので、変化があるとすると人かベーシックな落とし込みの部分かな。
天皇杯の順天堂大学戦から指揮を取るが、この試合はメンバー構成がリーグ戦とは異なるだろうから参考程度。
あくまで個人的な意見。
戦術的なビルドアップよりも速く攻めきったり、一気呵成のカウンターの方が向いている土壌なんだと思う。
年を積み上げてサポーターや観客も入れ替わっていても湧くのは後者の場面。パスを繋いで…って行為に焦れったさを感じるのだろうか

高校年代の前橋育英だってボールを動かせる選手はいても、ずっとベースにあるのは高い位置からのショートカウンターだからね。
そういうの含めても土壌。その土壌が長い時間を経て成熟されたなのか未成熟なのかは分からない。
オリンピックの中断までリーグ戦はあと2試合。
中断期間はミニキャンプを実施するようだし、後ろ含めて選手を加えたいところ。
そこはフロントの意向を見守るしかないね。
でわでわ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます