goo blog サービス終了のお知らせ 

サプライズ家庭教師・logicの航海日誌

茨城県牛久市在住のプロ家庭教師ことサプライズ家庭教師のlogicが運営していたブログです。

logic’s航海日誌vol.001 「忙しいの正体」

2012-07-17 23:46:06 | マイ学習日記
引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
忙しいという状態をもう少し心理学的に分析すれば、

「ひとつのことを行なっている時に、
 別のしなければならないことが複数、
 頭の中を交錯している状態」であるといえます。
引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

最近、こんな事を考えてます。

「忙しいとは心を亡くすと書く!やる事が沢山あるから忙しくなるのではなく、沢山あるものを一遍に片付けなければならない。」


こんな風に焦るから、心を亡くして忙しいとなるのではないか?

風呂を掃除してるのに飯を作らなきゃ、買い物に行かなきゃとなる。

私の例)

・日記を書いてる最中なのに、メールの返事も早く返さないといけない
・請求書を整理してる最中なのに、本も片付けないといけない
・音読教材を作ってる最中なのに、書類を書き上げないといけない

今、やってる事に集中しないで、はやく全てを終わらせないといけない!

やる事が多くて忙しい、忙しくて時間が無いってのは違うと最近、しみじみ感じてます。

焦らずに一つずつを解決を意識してみるのが大切だと思います。

さっきの例を修正してみます☆


・日記を書いてる最中なのに、メールの返事も早く返さないといけない
修正版)
→日記を書いたらメールの返事をするぞ!(早くメールしたいから、日記を早く書くぞぉ)


・請求書を整理してる最中なのに、本も片付けないといけない

修正版)
→請求書を整理したら、本を片付けるぞ!


・音読教材を作ってる最中なのに、書類を書き上げないといけない

修正版)
→音読教材を作ったら、次は書類を書き上げるぞ!


本当、意外なまでに気持ちの上で分けると気が楽になるのを感じます。

それに終わらせたら、次やることがあるって事で気持ちに熱が入ります!(組み合わせが悪いとうまくいかないのもあるけど)

そんな事を再認識出来たメルマガの本編です☆☆☆


メルマガ本文☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
小田全宏が、あなたの心に毎日1つメッセージをお届けします。

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

◇◇  小田全宏の1日1語 365日  ◇◇

登録・解除はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0001384551.html

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡


<今日の一言>


もしあなたが今、本当に「忙しい」という感覚に苛(さいな)まれているとしたら、
忙しさの正体とは何か、じっくりと見つめてみなければならないでしょう。

どんなに外面的にいろいろな仕事が立て込んでいても、
それをやすやすとこなしている人にとっては、
別に心が亡んでいるわけではありません。


出典:新・陽転思考―前向きに生きるための77の知恵―(小田全宏著)より



<小田全宏のワンポイントメッセージ>


忙しいという状態をもう少し心理学的に分析すれば、

「ひとつのことを行なっている時に、
 別のしなければならないことが複数、
 頭の中を交錯している状態」であるといえます。

たとえば、あなたが企画書を書いている最中に、
お客様からのクレーム処理で電話をかけなければならないことが
頭の中に漂っていて焦っていたり、

あるいは、次にしなければならないことが気になって、
今していることに集中できなかったりという状態です。


つまり忙しいということは、何かをしているときに、
別のことに心がとらわれている状態を指すのであるのなら、


今していることの集中することができれば、
それだけで忙しさは一気に消えてしまうのです。



【人間学講座がCDになりました(ご案内)】


歴史の出来事や人物、故事、宗教、哲学・・・

社会人として、ビジネスパーソンとして「最低限これだけは知っておきたい」
大人の教養をまとめました。

お金持ちだったり、地位が高かったりするけれど、教養が薄く、何となく貧相に
見える人もいれば、お金や地位はそれほどないけれど、溢れるような教養があり、
豊かな品性を感じる人もいます。

「教養では飯が食えない!」というのも事実ではありますが、真の豊かさは
その人の教養から生れてくるのではないでしょうか?

特に部下を持つビジネスパーソンの方、お子さんがいる親御さん、日本を
代表して海外で取引の仕事をされる方など、一定以上の教養レベルが求められる
立場の方にオススメします。

詳しくはこちら↓
http://ainest.com/ach/123odacd

(携帯の方はPCでアクセスしてみてください。)



【小田全宏の人間学講座 Facebookページ】

→http://www.facebook.com/odazenko

1日1語365日や人間学講座での
気付きや学びを共有していただけるコミュニティです。



<昨日の一言・・・覚えていますか?>

~すべて自分のものと考えてみる~

神様になったつもりでみてみると実に気持ちがおおらかになり、
人々の幸せを素直に喜べるようになる・・・

>>続きはこちら http://ainest.com/ach/hitokoto

自分の所有であると考えると、自分のものだけが美しければよいということになります。
もしすべて自分のものであると考えれば、地球全体すべて美しくしようと考えます。



今日も素晴らしい一日に感謝。

明日もたくさんの幸せを感じることができる一日となりますように!


小田全宏


~~~~~~~~~~~~


最後までお読みいただきありがとうございます。


今日のメッセージで何か感じるところがあればこちらに投票してください。

クリックで投票→ http://clap.mag2.com/pheapruhia

ご感想なども送ることができます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さい。


================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!

「小田全宏の1日1語 365日 」

編集:アイネスト株式会社 編集部
登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001384551.html

~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
http://www.ainest.com

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎小田全宏の1日1語 365日
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0001384551

ロジック航海日誌vol.000 「リバース宣言」

2012-07-16 23:21:24 | マイ学習日記
まずはお知らせ兼宣言があります!

私のこのブログの記事、メルマガとしても発動させていただきます!

今まで、何となくブログ用記事として発信してたけど、最近参加したワークショップがキッカケでメルマガを作ろうと決意しました!

メルマガは現状報告、ブログはバックナンバーとしての役割を与えようと決意しました!

そんな訳で、このブログ兼メルマガとちょっと生まれ変わります!

これからも改めてよろしくお願いします☆☆☆

やる気の定義

2012-07-15 13:09:08 | マイ学習日記
引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
やる気は、「続くものだ!」と思っていると続きません。

「今はこんな気持ちだけど、この気持ちはいつか消えるよね」

と気づいている人だけが、やる気を長続きさせることができます。



やる気は自分の中にあるのに、なかなか自由にコントロールさせてもらえません。

誰もがそうです。

いいことが起こると、やる気が出る。
悪いことが起こると、やる気をなくす。

いつも外で起きていることに反応しています。

だからなにも工夫をしなければ、やる気は「自分のまわりで起きた出来事」に左右され続けることになります。

でもつなエネルギッシュで、大きなことをどんどん成し遂げている人は、気分に左右されるものではなく、気分を意図的に左右する方法を知っています。

『やる気のスイッチ!実践セミナー』
山崎拓巳著
サンクチュリア出版


引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

私がこの山崎拓巳さんに 注目するのってこういう点なんだ!と思い直しました!

「やる気を出せ」
「このままでいいと思ってるのか?このままじゃ、女の子にも持てないよぉ☆」
「せっかくいいもの持ってるのにもったいないよ!(フォローのつもりでも、この言葉をいたずらに繰り返すだけ)」


こういう言葉に、長年疑問を抱いてた私にとっては

「うまくいってる人はやる気をコントロールする方法を知っている」

という観点で話す人はあまりいなかったから、すごいとしかいいようがないですよ!

「人間は忘れる生き物」

というのにはゆとりある気持ちで接するのに、やる気となると焦ったり、不安を煽るのってどうなの☆カナ?って思ったりしたもんですわ。

そんな訳で、山崎拓巳さんも私の中で最近の一押しです!

名前を付ける事はやはり大切

2012-07-14 04:31:29 | マイ学習日記
私が愛読しているメルマガのバックナンバーを読み返してるけど、
さっそく面白いものを発見!
 
メルマガ引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
なかなかやる気の出ない仕事や勉強には、たいてい
やる気を削ぐようなツマラナイ名前がついているものです。
 
「英単語100個の丸暗記」とか・・・(+_+)
 
私の場合、仕事で使うタスクリストには「ランチボックス(お弁当箱)」
という名前をつけています。
 
おかげで開けるのが苦にならなくなりました。

面倒なこと、単調でつまらない作業に、思わずニンマリするような
面白い名前をつけられないだろうか?
 
 
引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
 
これは確かにあるね!
 
 
名前ってすごく大切だよね!
 
 
私の場合英語のノートのタイトルが
 
「イングリッシュクエスト~そして1級へ・・・」
 
だしね!(笑)
 
 
わかる人はわかりますが、もろドラゴンクエストのパクリです!(笑)
 
しかも、「ドラゴンクエスト3そして伝説へ…」
 
をコラボしてしまいましたわ!
 
他にも、MM音読、短分リーディング、かんちがいした者勝ち音読、
アクションミスト理論、ダブルヘビー理論、ファーストミスト理論、
などなど・・・
 
やはり名前を付けるようになってから、家庭教師経験が長いことに
自信もついてきたしね!
 
そんな訳で、名前を付けましょう!

 
 
 
 
以下、メルマガ引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<★ 今日のヒント ★>
 
人のやる気を引き出したり、脳を活性化させるために
大切なポイントとは・・・・
 
 
「正しいこと」ではなく、「おもしろい」ことである
 
 
<Reference>
デキる上司
白潟 敏朗
http://www.sapariment.com/mv/?531
 
 
---------------
◆竜's notes◆
---------------
 
なかなかやる気の出ない仕事や勉強には、たいてい
やる気を削ぐようなツマラナイ名前がついているものです。
 
「英単語100個の丸暗記」とか・・・(+_+)
 
私の場合、仕事で使うタスクリストには「ランチボックス(お弁当箱)」
という名前をつけています。
 
おかげで開けるのが苦にならなくなりました。
---------------
 
 
<★ 天才の質問 again ★>
 
面倒なこと、単調でつまらない作業に、思わずニンマリするような
面白い名前をつけられないだろうか?
 
 
【編集後記】
 
今日2月28日は「バカヤローの日」だそうです。
吉田茂のバカヤロー解散(1953年)由来とのこと。
 
・・・すごいネーミングの一日です(笑)。
 
人に暴言を吐くのはいただけませんが、
今日一日ぐらい自分自身が「バカヤロー」になって
みるのもいいかもしれないですね。
 
実際、吉田氏自身は、とてもユーモアに溢れた方
だったそうです。
 

================================
「毎朝1分★天才のヒント」
 
編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
 
登録・解除:http://d.hatena.ne.jp/kura84/20070101
 
ブログ:http://d.hatena.ne.jp/kura84

日本ネットカウンセリング連絡会
Website: http://www.jcounselor.net/

〒103-0027 東京都中央区日本橋3-2-14 日本橋KNビル4F
TEL:03-5201-3745 FAX:020-4665-2586
================================

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
@@@コラボレーションの可能性は無限大@@@
☆マルチミラクル家庭教師
ロジック
☆☆☆マルチミラクル家庭教師の航海日誌☆☆☆
http://ameblo.jp/logicreator/

習慣の方程式=既定着習慣+新習慣~ダンス編

2012-07-13 22:11:49 | マイ学習日記
http://www.youtube.com/watch?v=0M_HYJLn3Fc&sns=em

今、授業中だけど教え子からオモロイ動画を教えてもらったからご紹介!

何と、ダンスをしながら部屋の掃除をしてしまうのだよ!

これってまさに行動習慣ナビゲーターで学び得た「習慣の方程式=既定着習慣+新習慣」の発想ではないか!

この発想はかなり役に立つと思うから載せておきますわ!

掃除をする以外にも料理したりとか色々なシチュエーションで使えると思うからやっていこう、習慣のレッツコラボ!!!