引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
忙しいという状態をもう少し心理学的に分析すれば、
「ひとつのことを行なっている時に、
別のしなければならないことが複数、
頭の中を交錯している状態」であるといえます。
引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
最近、こんな事を考えてます。
「忙しいとは心を亡くすと書く!やる事が沢山あるから忙しくなるのではなく、沢山あるものを一遍に片付けなければならない。」
こんな風に焦るから、心を亡くして忙しいとなるのではないか?
風呂を掃除してるのに飯を作らなきゃ、買い物に行かなきゃとなる。
私の例)
・日記を書いてる最中なのに、メールの返事も早く返さないといけない
・請求書を整理してる最中なのに、本も片付けないといけない
・音読教材を作ってる最中なのに、書類を書き上げないといけない
今、やってる事に集中しないで、はやく全てを終わらせないといけない!
やる事が多くて忙しい、忙しくて時間が無いってのは違うと最近、しみじみ感じてます。
焦らずに一つずつを解決を意識してみるのが大切だと思います。
さっきの例を修正してみます☆
・日記を書いてる最中なのに、メールの返事も早く返さないといけない
修正版)
→日記を書いたらメールの返事をするぞ!(早くメールしたいから、日記を早く書くぞぉ)
・請求書を整理してる最中なのに、本も片付けないといけない
修正版)
→請求書を整理したら、本を片付けるぞ!
・音読教材を作ってる最中なのに、書類を書き上げないといけない
修正版)
→音読教材を作ったら、次は書類を書き上げるぞ!
本当、意外なまでに気持ちの上で分けると気が楽になるのを感じます。
それに終わらせたら、次やることがあるって事で気持ちに熱が入ります!(組み合わせが悪いとうまくいかないのもあるけど)
そんな事を再認識出来たメルマガの本編です☆☆☆
メルマガ本文☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
小田全宏が、あなたの心に毎日1つメッセージをお届けします。
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
◇◇ 小田全宏の1日1語 365日 ◇◇
登録・解除はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0001384551.html
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
<今日の一言>
もしあなたが今、本当に「忙しい」という感覚に苛(さいな)まれているとしたら、
忙しさの正体とは何か、じっくりと見つめてみなければならないでしょう。
どんなに外面的にいろいろな仕事が立て込んでいても、
それをやすやすとこなしている人にとっては、
別に心が亡んでいるわけではありません。
出典:新・陽転思考―前向きに生きるための77の知恵―(小田全宏著)より
<小田全宏のワンポイントメッセージ>
忙しいという状態をもう少し心理学的に分析すれば、
「ひとつのことを行なっている時に、
別のしなければならないことが複数、
頭の中を交錯している状態」であるといえます。
たとえば、あなたが企画書を書いている最中に、
お客様からのクレーム処理で電話をかけなければならないことが
頭の中に漂っていて焦っていたり、
あるいは、次にしなければならないことが気になって、
今していることに集中できなかったりという状態です。
つまり忙しいということは、何かをしているときに、
別のことに心がとらわれている状態を指すのであるのなら、
今していることの集中することができれば、
それだけで忙しさは一気に消えてしまうのです。
【人間学講座がCDになりました(ご案内)】
歴史の出来事や人物、故事、宗教、哲学・・・
社会人として、ビジネスパーソンとして「最低限これだけは知っておきたい」
大人の教養をまとめました。
お金持ちだったり、地位が高かったりするけれど、教養が薄く、何となく貧相に
見える人もいれば、お金や地位はそれほどないけれど、溢れるような教養があり、
豊かな品性を感じる人もいます。
「教養では飯が食えない!」というのも事実ではありますが、真の豊かさは
その人の教養から生れてくるのではないでしょうか?
特に部下を持つビジネスパーソンの方、お子さんがいる親御さん、日本を
代表して海外で取引の仕事をされる方など、一定以上の教養レベルが求められる
立場の方にオススメします。
詳しくはこちら↓
http://ainest.com/ach/123odacd
(携帯の方はPCでアクセスしてみてください。)
【小田全宏の人間学講座 Facebookページ】
→http://www.facebook.com/odazenko
1日1語365日や人間学講座での
気付きや学びを共有していただけるコミュニティです。
<昨日の一言・・・覚えていますか?>
~すべて自分のものと考えてみる~
神様になったつもりでみてみると実に気持ちがおおらかになり、
人々の幸せを素直に喜べるようになる・・・
>>続きはこちら http://ainest.com/ach/hitokoto
自分の所有であると考えると、自分のものだけが美しければよいということになります。
もしすべて自分のものであると考えれば、地球全体すべて美しくしようと考えます。
今日も素晴らしい一日に感謝。
明日もたくさんの幸せを感じることができる一日となりますように!
小田全宏
~~~~~~~~~~~~
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日のメッセージで何か感じるところがあればこちらに投票してください。
クリックで投票→ http://clap.mag2.com/pheapruhia
ご感想なども送ることができます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さい。
================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!
「小田全宏の1日1語 365日 」
編集:アイネスト株式会社 編集部
登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001384551.html
~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
http://www.ainest.com
〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎小田全宏の1日1語 365日
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0001384551
忙しいという状態をもう少し心理学的に分析すれば、
「ひとつのことを行なっている時に、
別のしなければならないことが複数、
頭の中を交錯している状態」であるといえます。
引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
最近、こんな事を考えてます。
「忙しいとは心を亡くすと書く!やる事が沢山あるから忙しくなるのではなく、沢山あるものを一遍に片付けなければならない。」
こんな風に焦るから、心を亡くして忙しいとなるのではないか?
風呂を掃除してるのに飯を作らなきゃ、買い物に行かなきゃとなる。
私の例)
・日記を書いてる最中なのに、メールの返事も早く返さないといけない
・請求書を整理してる最中なのに、本も片付けないといけない
・音読教材を作ってる最中なのに、書類を書き上げないといけない
今、やってる事に集中しないで、はやく全てを終わらせないといけない!
やる事が多くて忙しい、忙しくて時間が無いってのは違うと最近、しみじみ感じてます。
焦らずに一つずつを解決を意識してみるのが大切だと思います。
さっきの例を修正してみます☆
・日記を書いてる最中なのに、メールの返事も早く返さないといけない
修正版)
→日記を書いたらメールの返事をするぞ!(早くメールしたいから、日記を早く書くぞぉ)
・請求書を整理してる最中なのに、本も片付けないといけない
修正版)
→請求書を整理したら、本を片付けるぞ!
・音読教材を作ってる最中なのに、書類を書き上げないといけない
修正版)
→音読教材を作ったら、次は書類を書き上げるぞ!
本当、意外なまでに気持ちの上で分けると気が楽になるのを感じます。
それに終わらせたら、次やることがあるって事で気持ちに熱が入ります!(組み合わせが悪いとうまくいかないのもあるけど)
そんな事を再認識出来たメルマガの本編です☆☆☆
メルマガ本文☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
小田全宏が、あなたの心に毎日1つメッセージをお届けします。
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
◇◇ 小田全宏の1日1語 365日 ◇◇
登録・解除はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0001384551.html
-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡
<今日の一言>
もしあなたが今、本当に「忙しい」という感覚に苛(さいな)まれているとしたら、
忙しさの正体とは何か、じっくりと見つめてみなければならないでしょう。
どんなに外面的にいろいろな仕事が立て込んでいても、
それをやすやすとこなしている人にとっては、
別に心が亡んでいるわけではありません。
出典:新・陽転思考―前向きに生きるための77の知恵―(小田全宏著)より
<小田全宏のワンポイントメッセージ>
忙しいという状態をもう少し心理学的に分析すれば、
「ひとつのことを行なっている時に、
別のしなければならないことが複数、
頭の中を交錯している状態」であるといえます。
たとえば、あなたが企画書を書いている最中に、
お客様からのクレーム処理で電話をかけなければならないことが
頭の中に漂っていて焦っていたり、
あるいは、次にしなければならないことが気になって、
今していることに集中できなかったりという状態です。
つまり忙しいということは、何かをしているときに、
別のことに心がとらわれている状態を指すのであるのなら、
今していることの集中することができれば、
それだけで忙しさは一気に消えてしまうのです。
【人間学講座がCDになりました(ご案内)】
歴史の出来事や人物、故事、宗教、哲学・・・
社会人として、ビジネスパーソンとして「最低限これだけは知っておきたい」
大人の教養をまとめました。
お金持ちだったり、地位が高かったりするけれど、教養が薄く、何となく貧相に
見える人もいれば、お金や地位はそれほどないけれど、溢れるような教養があり、
豊かな品性を感じる人もいます。
「教養では飯が食えない!」というのも事実ではありますが、真の豊かさは
その人の教養から生れてくるのではないでしょうか?
特に部下を持つビジネスパーソンの方、お子さんがいる親御さん、日本を
代表して海外で取引の仕事をされる方など、一定以上の教養レベルが求められる
立場の方にオススメします。
詳しくはこちら↓
http://ainest.com/ach/123odacd
(携帯の方はPCでアクセスしてみてください。)
【小田全宏の人間学講座 Facebookページ】
→http://www.facebook.com/odazenko
1日1語365日や人間学講座での
気付きや学びを共有していただけるコミュニティです。
<昨日の一言・・・覚えていますか?>
~すべて自分のものと考えてみる~
神様になったつもりでみてみると実に気持ちがおおらかになり、
人々の幸せを素直に喜べるようになる・・・
>>続きはこちら http://ainest.com/ach/hitokoto
自分の所有であると考えると、自分のものだけが美しければよいということになります。
もしすべて自分のものであると考えれば、地球全体すべて美しくしようと考えます。
今日も素晴らしい一日に感謝。
明日もたくさんの幸せを感じることができる一日となりますように!
小田全宏
~~~~~~~~~~~~
最後までお読みいただきありがとうございます。
今日のメッセージで何か感じるところがあればこちらに投票してください。
クリックで投票→ http://clap.mag2.com/pheapruhia
ご感想なども送ることができます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さい。
================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!
「小田全宏の1日1語 365日 」
編集:アイネスト株式会社 編集部
登録・解除:http://www.mag2.com/m/0001384551.html
~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社
http://www.ainest.com
〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎小田全宏の1日1語 365日
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0001384551