goo blog サービス終了のお知らせ 

サプライズ家庭教師・logicの航海日誌

茨城県牛久市在住のプロ家庭教師ことサプライズ家庭教師のlogicが運営していたブログです。

学校教育での歴史がつまらないとなる理由の1つ

2009-07-19 02:48:57 | 歴史学習への我が見解
私が思う学校教育の歴史の問題点の1つとしてこんな事を思います。

「1192年、鎌倉幕府成立」、「1603年、江戸幕府成立」、「1867年、大政奉還」といった教科書に書いてる歴史事実こそが歴史らしくてカッコいい!教科書や年表に書いてない歴史事実は歴史らしくないという雰囲気が少なくとも私が見てきた学校での歴史の授業にはある気がします。

自分の生まれた年、自分が好きなテレビゲームが出た年、ドラクエが最初に発売されたのがいつでそれから何年経つのか?といった事だって立派な歴史なはずなのに、そういうのが欠如してる気がして仕方がないのです。

歴史を学んでいるけど、おもしろくないって感じてる人に大なり小なりこういう事を無意識的に感じ取って、歴史は面白味がないものと認識してる気がします。

「マンガは本じゃない!文学書や学芸書こそ本だ!」「黒人は人間じゃない!白人こそ人間だ!」という差別の図式にも似てると思うのです。

どんな事にも歴史は詰まってるし、教科書や参考書、歴史の専門書に書いてる歴史事実だけが歴史ではない!という事を歴史を好きになれない人に伝えたい想いです。

棒暗記は限界あり!

2009-07-17 03:28:07 | 歴史学習への我が見解
中学校1年の時、一問一答式の問題集で平安時代の用語を棒暗記してその結果、70点位の点数を獲得したことがありました!

しかし、その時になって覚えた(つもり)の事って今に繋がっている感がないのが正直な所です。

意味も分からない言葉をただひたすら何となく覚えても本当の知恵にはならないって事なんでしょうね。

中学校1年のこの時、テスト勉強の休憩してました。この時ちょうど寒い冬で、毛布に包まって人間海苔巻みたいに休憩してました。(笑)そんな時に母親が様子を見に来たのですが、サボってると認識して、ハンガーで散々私を殴りまくってたのを今でも覚えてます…。

私が
「ただ寒いから休憩してただけだ!」
と訴えたら、嘘かどうか確認するべく母親がその一問一答式の問題集で一問一問出題してきました。

「710年に出来た都は?」
「平城京!」

「よしっ、794年に出来た都は?」

という具合に…

8割位正解だった私に、疑った事を謝ってきたのも今でも覚えてます。

この歳になっても、こういう事は未だに忘れずに覚えてるのにこの時に学習した内容はさっぱり…

最近、歴史能力検定のために学習し直したのをきっかけに理解が深まり、今でも忘れていないです。

やはり、昔の自分を振り返っても棒暗記では確実に限界あるのをつくづく感じますわ…。

棒暗記で全てを解決しようとして、頭がパンクを起こして一時的に歴史は覚えるのが辛い科目と思い込んでしまった…。