goo blog サービス終了のお知らせ 

サプライズ家庭教師・logicの航海日誌

茨城県牛久市在住のプロ家庭教師ことサプライズ家庭教師のlogicが運営していたブログです。

エピソードや雑学的要素を大切に♪

2009-09-09 11:52:32 | 歴史の暗記・記憶・学習方法
ここしばらく、ご無沙汰してしまってすいません。

久しぶりの投稿ですが、今部屋を掃除しながら出てきた本からの抜粋♪



………………………………
吉田茂にまつわるエピソードを一つでも憶えておけばなおいい。いつも白タビをはいて、豪放な男だった。新聞記者嫌いで水を引っかけたこともある。--こうなると、漠然とながら、一人の男のイメージが浮かび上がってくる。そのイメージによって、読んだことが頭にはいりやすいし、思い出すときに、引き出しの役目を果たしてくれる。

だいたい、人事や有名な出来事などを憶えるときには、エピソードがらみにすると、右脳のイメージ力がフル回転して、より鮮明な記憶テープができやすい。言葉でよんだことも、そのイメージに当てはめることができれば、効果はいっそうあがるはずである。
(中略)
知人のアメリカ史研究家が、こんな話をしてくれたことがある。



「歴史の大先生とか、文学博士とかいったって、ふつうの人とおんなじでね。むかしの公文書を読むより、イエローペーパーのスキャンダル記事を読んでいるときのほうが、ずっと楽しい。いや、じつは、同時代のそういうゴシップをたくさん知っておくと、“歴史”の部分も、しぜんに頭の中で具体的な形をとるようになる。アメリカの成金物語を読めば、ケネディとかロックフェラーが、自然に憶えられるということだね」



彼の記憶の整理棚では、「ケネディ」という項目は、「アメリカの暗殺された大統領」だけでなく、「成金」という、別のイメージからもできているにちがいない。このような索引的なイメージが多ければ多いほど、イメージが豊富になって、憶え込むのも楽になり、また、後で思い出しやすいというわけだ。

『ザ・勉強』
共著(品川嘉也執筆箇所「暗記不要の右脳記憶術」)ごま書房
………………………………

この話は確かにその通りだと思ったし、歴史があまり好きでなかった頃の自分でも織田信長はあながち退屈しなかったとかの要因もこれにあるのを感じたよ!

「織田信長も幼い頃、悪ガキで父親の葬式で位牌にお線香の灰を投げ付けたりする程だったって雑学的要素を知っただけで、信長の事はある程度興味を持てたのもこの話と関係してたんだな…。」

エピソードや雑学的要素は歴史を面白くする一つの要因だし、歴史が好きな人の共通項ってこういう事を楽しんでたってのがあったと今になって感じます。

誕生日から歴史を感じよう♪

2009-08-02 02:57:44 | 歴史の暗記・記憶・学習方法
私が学生さんたちにも施している歴史学習法としてこんなやり方を奨めてます♪
誰しも生きていれば誕生日というものは存在します。(当たり前だ!)

その自分の産まれたたった一日にたくさんの歴史が詰まってるのを感じたことありますか?

実際に、私の誕生日・3月27日の歴史を掘り下げてみた事があるので掲載します♪


まずは、出来事から…


1392年 李成桂が李氏朝鮮を建国

1616年 徳川家康が太政大臣に任ぜられる

1689年 松尾芭蕉が弟子の曾良と共に、奥の細道の旅に出発

1802年 ナポレオンがイギリスと“アミアンの和約”を結び休戦が成立

1845年 江戸伝馬町の獄舎が焼け、高野長英が脱獄

1933年 日本が国際連盟を脱退(日本代表:松岡洋右)

1968年 厚生省がイタイイタイ病の原因は神岡銅山から排出されたカドミウムであると発表

1969年 フジテレビの人気ドラマ“男はつらいよ”が終了

1986年 “クイズタイムショック”が終了(16年半、888回)

1993年 中華人民共和国国家主席に江沢民共産党総書記を選出

1997年 NTTがポータルサイト“goo”を開設

1999年 NHK、爆笑オンエアバトル放送開始

2006年 筑波郡伊奈町と谷和原村が新設合併し、つくばみらい市誕生

2008年 Wikipediaの総項目数が1000万件を突破



《誕生日》
1845年 ヴィルヘルム・レントゲン(レントゲン写真の発明者)

1850年 清浦奎吾(第23代総理大臣)

1886年 セルゲイ・キーロフ(スターリンの側近として知られたソ連の政治家)

1901年 佐藤栄作(第61~63代総理大臣)

1961年 松本孝弘(B'z)、津久井教生(声優)

1970年 マライア・キャリー(歌手)

1972年 池内万作(俳優)

1973年 青木さやか(お笑い系)

?年 ドロンパ(オバケのQ太郎のキャラクター)



《忌日》
1953年 豊田喜一郎(トヨタ自動車の創業者)

1968年 ユーリ・ガガーリン(宇宙飛行士)

2007年 植木等(俳優)



《記念日》
さくらの日(桜始開)
3×9=27が由来



《誕生花》
ノースポール(花言葉:誠実)



ここに掲載したのは私自身が「おっ!」と思ったことに絞られてますが、実際はもっといっぱいあります♪

今や、ネットでWikipediaとか「きょうは何の日?」といった類のことは調べられるので、みなさんも是非とも自分の誕生日にどんな歴史が詰まってるのか調べてみると臨場感を以て歴史を肌を感じれますよ♪

「へぇ、この人と私(オレ)って誕生日が同じだったんだぁ!」

と思ったその瞬間、歴史を楽しんでいるあなたがそこに存在します♪

丸暗記より、理解を大切に♪

2009-07-21 16:48:50 | 歴史の暗記・記憶・学習方法
私たちが何かを「忘れてしまった」と言うとき、じつはそのことがまったく「わかっていなかった」ことが案外多いようです。いかにも自分の記憶力が悪いように思いますが、ほんとうは正しく理解していないために、もともと憶えていなかったに等しいケースが少なくないのです。正しく理解すれば、それが即、記憶力の増進につながるというのは、不動の大原則なのです。


世界史に出てくるストウ夫人作の『アンクル・トムズ・キャビン』は、南北戦争の後に出版されたのか、前なのか忘れてしまった、と平気な顔で言っていた受験生を覚えています。これは「忘れた」のではなくて、最初から覚えていなかったのです。この小説が、黒人奴隷問題で世論が沸騰するきっかけをつくり、南北戦争ぼっ発の原因となったという「歴史の流れ」を理解していたら、「忘れる」という事態は防げたはずです。それを考えに入れずに、はじめから参考書で、南北戦争と『アンクル・トムズ・キャビン』を別個の知識として、断片的に覚えていたために、こんなに惨めな結果になったわけです。数学や物理の公式でも同じことで、ピタゴラスの定理を自分で証明できるように憶えていたら、たとえ定理そのものを忘れても、少しも困らないでしょう。


本質次元での理解が記憶を確固としたものにすることについて、心理学者のサラ・J・バセットは、歴史科の学生に実験をしたことがあります。その結果、授業で、歴史的な事実の意味をよく理解している学生は、単に事実を暗記しているだけの、理解度の低い学生より、ずっと記憶がすぐれていることが証明されました。


記憶力のせいにして、自分は生まれつき、もの覚えが悪いんだとあきらめてしまう前に、もう一度、ほんとうにわかっているかどうかをチェックして、理解する努力を続けるのが、回り道のように見えて、じつは記憶力をつけるいちばんの早道なのです。

『読むだけで「頭」がさえる 一日一分[速脳]トレーニング』
多湖輝著
ワニ文庫
………………………………


歴史を学習するのに、多湖輝さんの話はかなり参考にさせてもらっています。


多湖輝さんは記憶や勉強に関係する本をいくつも出版してて、自分が長年なんとなく感じてたことをはっきりと確固たるものだったと感じさせてもらえる事が多いです。

私もまだ正直丸暗記のくせが抜けない面がありますが、確かに多湖輝さんの言うように因果関係とかも踏まえて理解した歴史的事実は覚えやすくなってるのを感じます。

例えば、ドラゴンボールの悟空とクリリンは亀仙人に弟子入りした時からの友人である事を知ってるのと知らないのでは頭の中にきちんと記憶として入ってるかどうかも変わってくると思います

私の事例として、白紙(はくし・894)に戻そう遣唐使で有名な894年の遣唐使を止めたキッカケも当時唐が荒れてて、却ってリスクしかないという事情から菅原道真が行ったという理由を知ったら、ただのゴロ合わせの世界から記憶もより高まったのを感じたということがありました。


他にも源頼朝が源義経と仲違いしたのも、後白河法皇が源氏の力を怖れて、仲違いさせるために義経だけに褒美を与えて、頼朝に嫉妬心を起こさせて争わせる意図があったと知ったんです。
それだけで、バラバラだった知識が整理されて、なかなか分かりにくい鎌倉時代を臨場感をもって感じれた事もありました。

まだ、私は高校日本史基礎レベルを身に付けた状態(歴史検定3級)なので、自分のこういう体験も綴っていこうとも思います!

昔の日記の再掲載(タイムトラベル記憶)

2009-07-17 03:47:02 | 歴史の暗記・記憶・学習方法
これは2005年12月にとあるサイトで書いた当時の日記です。

今思うと、書き直したい箇所もありありですが、でも当時の自分を蔑みたくない意味を込めてそのまま掲載します!



………………………………
今月(2005年12月)の11日に「歴史検定試験」通称“歴検”受けてきた事を通して歴史を学ぶことについて綴りたいと思います。

今教えてる高校生の生徒が受験科目として日本史があって、自分もそれもあって挑んだのです。あとはプロ家庭教師を目指すとして指導科目のレパートリーを増やしていきたいというのもあり!

しかし、実言うと歴史なんて全然しろ~と人間なんですよね!
以前、教えてた中2の生徒相手にもまともなフォローできなかったなんて事がありました。
自分の歴史学び経歴は高校の世界史以来なんですよ。(大学時代に歴史関係の授業取ってはいたけどつまんないのなんのでなんとなく聞いてたし)

でも、勉強していく中で気付きもあって、特別に好きでなかった歴史を好きになり始めたよ♪

きっと学校で歴史の授業取ってる人の中には
「ひたすら暗記するしかない!気合い入れろ!」
って思ってる人も少なくないだろうけど、それをきっと打開するレシピになると思います。

まずなぜ昔、歴史を好きになれなかったかを自分なりに考えてみて考えてみるとこんな結論が出ました!

学校で学ぶ歴史ってのは、いまいち自分とは縁遠い雰囲気があって、まるで別の世界を見てるような無機的な感覚だったから好きになれなかったと思います。

だけど、今回歴検のために学んでてそれを転換できたんですよ~☆

どうするのかと言うと、もう例を出して実践からいきますね!

私が教えてた生徒の中で一番思い出のある生徒が1990年生まれということに注目。そこをベースに歴史を考えると、ちょうど百年前は1890年!そこで年表見たら意外な発見!その一年前(1889年)に大日本帝国憲法ができたという事があって某テレビ番組のへぇ~な気持ちになったんです!

どうです?ただやたらに数字覚えるよりは、少しは印象が違って感じませんかない?

こうやって自分に関係ある、注目する年数からタイムスリップしていくって思えばいいんですよ☆ドラえもんがいなくても歴史の年表一つで時間旅行できるなんてお得じゃありませんか~♪(笑)

他に自分自身の事でなくても、別の生徒と去年発売したドラクエ8の話になってそれをベースにやった事もありました☆

ドラクエ8が出た2004年の百年前になにがあったかを調べたら、なんとかの有名な日本とロシアが大ゲンカした日露戦争があった事を発見したのです♪

1904年からさらにその十年前、当時清という名前だった現中国との大けんかした日清戦争1894年!(こちらはドラクエ8発売から見れば110年前)

「ちょうど100年前は何があったか?」
というのは好奇心みたいなものをそそるから印象が強く記憶に残りやすいんだろうと思います。

でも、
「100年前、何かあった調べたのは覚えてるけど何があったっけ?」
という事も十分ありえる!

歴史の学びの続き書きます☆
「100年前に何があったか調べたけど、何があったっけ?」

とならないようにするためのレシピを話します♪

ドラクエ8の例を持ってきます♪
ドラクエは戦いをするゲーム

だから戦争

その戦争は日露戦争

という風に連想ゲームみたいな要領でくっつけ合わせるといいですよ☆

中一の生徒との体験もひっぱってきます♪

その生徒は1992年生まれなんだけど、ちょうど600年前には「南北朝の統一」があったんです♪

要は、この出来事は南と北にある都が争ってたのが終わった出来事という事からその生徒がこんな連想してました。

今、南と北で関係がぎくしゃくしてる北朝鮮と韓国の関係を持ち出してきて、それを使ってその生徒が某将軍サマを懲らしめて北朝鮮と韓国を平和にしたという自画自賛的な光景を最初は想像してました。

そこから600年前にタイムスリップして京都で北と南の都の争いを止めさせた光景を考えてテスト対策で南北朝の統一を覚えてました☆