ここしばらく、ご無沙汰してしまってすいません。
久しぶりの投稿ですが、今部屋を掃除しながら出てきた本からの抜粋♪
………………………………
吉田茂にまつわるエピソードを一つでも憶えておけばなおいい。いつも白タビをはいて、豪放な男だった。新聞記者嫌いで水を引っかけたこともある。--こうなると、漠然とながら、一人の男のイメージが浮かび上がってくる。そのイメージによって、読んだことが頭にはいりやすいし、思い出すときに、引き出しの役目を果たしてくれる。
だいたい、人事や有名な出来事などを憶えるときには、エピソードがらみにすると、右脳のイメージ力がフル回転して、より鮮明な記憶テープができやすい。言葉でよんだことも、そのイメージに当てはめることができれば、効果はいっそうあがるはずである。
(中略)
知人のアメリカ史研究家が、こんな話をしてくれたことがある。
「歴史の大先生とか、文学博士とかいったって、ふつうの人とおんなじでね。むかしの公文書を読むより、イエローペーパーのスキャンダル記事を読んでいるときのほうが、ずっと楽しい。いや、じつは、同時代のそういうゴシップをたくさん知っておくと、“歴史”の部分も、しぜんに頭の中で具体的な形をとるようになる。アメリカの成金物語を読めば、ケネディとかロックフェラーが、自然に憶えられるということだね」
彼の記憶の整理棚では、「ケネディ」という項目は、「アメリカの暗殺された大統領」だけでなく、「成金」という、別のイメージからもできているにちがいない。このような索引的なイメージが多ければ多いほど、イメージが豊富になって、憶え込むのも楽になり、また、後で思い出しやすいというわけだ。
『ザ・勉強』
共著(品川嘉也執筆箇所「暗記不要の右脳記憶術」)ごま書房
………………………………
この話は確かにその通りだと思ったし、歴史があまり好きでなかった頃の自分でも織田信長はあながち退屈しなかったとかの要因もこれにあるのを感じたよ!
「織田信長も幼い頃、悪ガキで父親の葬式で位牌にお線香の灰を投げ付けたりする程だったって雑学的要素を知っただけで、信長の事はある程度興味を持てたのもこの話と関係してたんだな…。」
エピソードや雑学的要素は歴史を面白くする一つの要因だし、歴史が好きな人の共通項ってこういう事を楽しんでたってのがあったと今になって感じます。
久しぶりの投稿ですが、今部屋を掃除しながら出てきた本からの抜粋♪
………………………………
吉田茂にまつわるエピソードを一つでも憶えておけばなおいい。いつも白タビをはいて、豪放な男だった。新聞記者嫌いで水を引っかけたこともある。--こうなると、漠然とながら、一人の男のイメージが浮かび上がってくる。そのイメージによって、読んだことが頭にはいりやすいし、思い出すときに、引き出しの役目を果たしてくれる。
だいたい、人事や有名な出来事などを憶えるときには、エピソードがらみにすると、右脳のイメージ力がフル回転して、より鮮明な記憶テープができやすい。言葉でよんだことも、そのイメージに当てはめることができれば、効果はいっそうあがるはずである。
(中略)
知人のアメリカ史研究家が、こんな話をしてくれたことがある。
「歴史の大先生とか、文学博士とかいったって、ふつうの人とおんなじでね。むかしの公文書を読むより、イエローペーパーのスキャンダル記事を読んでいるときのほうが、ずっと楽しい。いや、じつは、同時代のそういうゴシップをたくさん知っておくと、“歴史”の部分も、しぜんに頭の中で具体的な形をとるようになる。アメリカの成金物語を読めば、ケネディとかロックフェラーが、自然に憶えられるということだね」
彼の記憶の整理棚では、「ケネディ」という項目は、「アメリカの暗殺された大統領」だけでなく、「成金」という、別のイメージからもできているにちがいない。このような索引的なイメージが多ければ多いほど、イメージが豊富になって、憶え込むのも楽になり、また、後で思い出しやすいというわけだ。
『ザ・勉強』
共著(品川嘉也執筆箇所「暗記不要の右脳記憶術」)ごま書房
………………………………
この話は確かにその通りだと思ったし、歴史があまり好きでなかった頃の自分でも織田信長はあながち退屈しなかったとかの要因もこれにあるのを感じたよ!
「織田信長も幼い頃、悪ガキで父親の葬式で位牌にお線香の灰を投げ付けたりする程だったって雑学的要素を知っただけで、信長の事はある程度興味を持てたのもこの話と関係してたんだな…。」
エピソードや雑学的要素は歴史を面白くする一つの要因だし、歴史が好きな人の共通項ってこういう事を楽しんでたってのがあったと今になって感じます。