goo blog サービス終了のお知らせ 

サプライズ家庭教師・logicの航海日誌

茨城県牛久市在住のプロ家庭教師ことサプライズ家庭教師のlogicが運営していたブログです。

logic’s航海日誌vol.018 「分からないからで終わらないから、新しい世界が始まる」

2012-11-04 16:34:07 | マイ学習日記
logic’s航海日誌vol.018
「分からないからで終わらないから、新しい世界が始まる」


まずは、私の言いたい事、伝えたい事が見事書かれてた文章の抜粋から☆

引用スタート☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

「ディズニーサービスの神様が教えてくれた事」


鎌田 洋 著


。.:*:・´゜

「ねぇ、おばあちゃんは
どうしてそんなに人の気持ちが分かるの?」



「人の気持ちなんて、誰にも分からないよ。でもね、分かろうとする気持ちが大事なんじゃないかしら」



「分かろうとする気持ち?」


「そう、分からないことを『分からない』で終わらせるんじゃなく、分かろうとすることで、相手の気持ちに一歩近づくことが出来るんだとおばあちゃんは思うんよ」


:*:・´゜
引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

私も全くそのとおりだなぁ!と思いました!

私の中で、昔疑問に感じたことがありました。

いじめはよくない、人を馬鹿にしちゃいけない、相手の気持ちになって考えてあげろと言われてたのにいざ自分が頭に来ることだったり、人として悲しくなる事があってその話をしたらよく言われた言葉がありました…。

「仕方がないだろ!人それぞれ考え方や価値観が違うんだから!そんなんで相手を恨むのは逆恨みだ!そんなんだったら誰もいない無人島にでもいけ!」


こんな事をよく言われてから

「人それぞれ考え方や価値観が違う!」

って言葉を嫌いになった時期がありました。

その考え方や価値観が統一されたらこの世は平和になる!とさえ冗談抜きで考えてた時期もありました。

でも、ある時をキッカケに考えた事が…。

「考え方や価値観が違ってるから争いがあるなら、なんで友達が存在するのだろうか?

それって何か変だよね?

考え方や価値観が違うからではないよな…。」



いつの間にか答えが出て、今では教え子にはこう話してます。



「考え方や価値観が違うから戦争や争いが起きるんじゃない!
分かろうとしないから、起こるんだ!」


本当に優れた人間ってのは、考え方や価値観が違うで線引をせずに、分かろうとするというのをする気がします。

私が敬う人を振り返っても…。



まとめのことの葉☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
違いがあるから争うんじゃない

分からなくてもいいんだ

違いを分かろうとしないから争いになるんだ

分かろうとするのが大切なんだ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

logic’s航海日誌vol.017 「沢山の人が言うやる気スイッチの入れ方」

2012-10-12 23:35:27 | マイ学習日記
logic’s航海日誌vol.017
「沢山の人が言うやる気スイッチの入れ方」



今年になってから興味が強くなっている私の研究テーマの一つとして、「やる気スイッチの入れ方」があります。

考えてみたら沢山の人が

「やる気を出せ!」
「やる気がないからだ!」
「やる気を出してくれれば…」

と言うけど、そういう人たちが

“やる気を入れるための具体的な方法”

を教えてくれたか?と言ったら、ほとんどの人はなかったと思います!

私的によく思わなかったのでは、ある大手予備校の講師が

「“どうしたらやる気って出ますか?”と質問してくる奴がいるけど、そんな質問してくる事態やる気がどこかに落ちてないかと舐めた奴としか言いようがない!」

と批判的な事言ってるのに、強烈な違和感がありました。

言ってることも一理あると思います…。

確かに、やる気がどこかに落ちると安穏とした気持ちは望ましいと思いません


でも、質問してくる、問い掛ける人にしたら真面目だと思うのに、そういう言い方はないんじゃないか?と思われました。


前置きが長くなりましたが、私の中でそんな経験もあって「やる気スイッチの入れ方」は興味があったし、大真面目に「やる気の出し方」を考えてやろうと思ったのです。


それについて最近、読み返した本で是非ともご紹介したい内容があるので紹介します☆☆☆



引用スタート☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
とにかく始める


やる気にならないときは、なにはともあれ「始めること」がたいせつです。人間は始めることからしか、やる気にならない生き物だからです。

実は、脳の中で「やる気を生み出す脳の側座核という部分は、刺激が与えられると活動する(やる気が起きる)場所なので、やる気がない場合でも、やり始めれば側座核が自己興奮して集中力が高まって気分が乗ってくる」(池谷裕二・糸井重里『海馬 脳は疲れない』)のです。

読書なら、まず適当な1行をゆっくりとていねいに読んでください。文字を目で追うだけでなく指先でなぞり、意味をくみとりながら理解しようと読むのです。「わかった」と思えたら、次の1行も同じように。このように、まずは始めてみましょう。

やる気がつづかないので、いつもなら1時間の集中が3分で終わるかもしれません。でも、悲観せずちょっと休んで、次は5分続くように頑張ってみましょう。こうして集中できる時間を少しずつ長くできれば、しだいに集中できるようになるはずです。

「始めること」がやる気を生み出す。始めなければ、やる気にならないのです。


『脳を鍛える記憶術』
友寄英哲著
主婦の友社



引用おわり☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


このブログ内でも言ってきた、

「やる気があるからやるんじゃなくて、やるからやる気が出てくる」

の話は知らない所で、過去に読んできた本に影響されてたと感じます。

勉強なら、テキストを持つだけ!

読みたい本なら、本を持つだけ!

片付けたい書類なら、書類を手に取るだけ!


こんな感じで最初に何をやるかを意識してみて下さい!

その最初の一歩を動けたら、大半はやる気が入って最後までやろうとします☆

それでも、やる気が入らなかったと言う人も想像出来るので(私もその一人(^o^;)、それに対しても説明します。

何をしたらいいかがはっきりしていない、本当に疲れてて休んだ方がいい!と言う事だと思います。

このテーマは徹底的に引き続き、追求していきたいと思います!

logic’s航海日誌vol.015 「一人よりも二人、三人」

2012-09-30 21:24:07 | マイ学習日記
logic’s航海日誌vol.015

「一人よりも二人、三人」

継続したいものがある時に一人だと続きにくいから、自分を見守ってくれたり監視する人をサポーターを作るといいと行動科学マネジメントでは言われてます☆


それに通ずる話があったのでご紹介します☆

引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
食事に限らずですが、「○○すれば幸せになる」と思ったのに、
やってみたけど思ったほど心が満たされなかった・・・・というような
経験はないでしょうか?

もしかしたら、その体験を誰かと共有してみると、心も満たされる
かもしれないですね。


引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

いくらおいしい食事でも一人だとあまり食べた気がしないって話はありますが、確かにありますよね!

独り暮らししてる人が、コンビニ弁当やスーパーの惣菜、外食が多くなるのもここにある気がします!

特に、外食に至っては知らない人ばかりとは言え、周りに誰かがいるから誰かと食事してる感が芽生えやすいと思います。

私の場合はテレビゲームにそれを感じたのを思い出しました!

特に、二人協力プレイのゲームなんかはやり慣れたゲームでも、一人でやる時にはない面白さがあるのも感じます!


そう考えたら、同じ事でも誰かがいるといないとでは似て非なるものになるのではないか?と思います☆

SNSサイトの「いいね!」ボタンやコメントがあると張り切り度合いが変わるのも同じなんでしょうね!


自分の夢を実現したい、達成したい事は心許せる人に沢山話していくのがいいと思います☆


そんな訳で、私の視力回復トレーニング、速読トレーニング、計算力トレーニング、英語トレーニングをやっているのを今まで以上に教え子たちに曝け出していきますわ☆



「君らだけでなく、自分も学んでいるんだよ☆昨日の自分よりは今日の自分はレベルアップしていたいという点では同じ仲間だ!」


それを今週は意識してみます☆



では、今回の話を書くキッカケになった元のメルマガの全文は以下に♪


メルマガスタート☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

◇◇  毎朝1分!天才のヒント  ◇◇

登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

今日の言葉 #1686


「心が満たされたことはありますか?」


>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


うれしいことや楽しいことがあって、胸がいっぱいになって
心が満たされることってありますよね。

同じ出来事が目の前にあっても、それで心が満たされる場合もあれば、
そうでない場合もあります。

どんなときに心は満たされるのでしょう?




---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------

今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。


今朝は都内のホテルに泊まって、これを書いております。

講義や講演で、全国各地に出張をしております。

まぁ、なんというか「旅芸人」みたいなものですね^^。


あちこち回っていると、現地でお会いした方から、たまにこんなことを
言われることがあります。

「いろんなところを回れていいですね。うらやましいです。」

「全国各地のおいしいお店を食べ歩いているのですか?」

その気持ち、なんとなくわかります。


というのは私自身が、講師の仕事を始める前は、ほとんど毎日同じ机で
仕事をしていたので「いろんなところを回れる人はうらやましいなぁ」と
思っていたからです。

特に新幹線の駅の近くで働いていたときは、毎朝、新幹線の改札の前を
通るたびに、「これに乗って遠くに行きたいなぁ」と思っていました。

オフィスの窓から飛行機が見えるたびに「どこでもいいから、遠くに
連れて行ってくれないかなぁ」とも思っていました(笑)。


その後、おかげさまで念願叶いまして、出張の多い仕事になりまして。

最初は、とても楽しかったです。

新幹線に乗るのも、飛行機に乗るのもワクワクしましたし、ガイドブックに
乗っているようなご当地で有名なお店にも行きました。


でも、残念なことにだんだんそれが「当たり前」になってくるのです。

新幹線や飛行機に乗っても、以前ほどワクワクしなくなったり、

ご当地で有名なお店に行って名物を食べても、「おいしい」とは思うのですが、
それで気持ちが幸せになるかというと、そうでもなかったりします。


なんというか(うまく言えないですが)、

雑誌やネットで紹介されている「行ってみたいお店リスト」を一つ一つ
チェックして、その店に置いてある「おいしい」という記号をただただ
消費しているような・・・そんな感覚がありました。

おいしいものを食べて幸せなはずなのに、なんで気持ちが満たされないのだろう
と不思議に思っておりました。


最初は、出張先で一人でご飯を食べることが多かったのですが、
旅芸人生活が続くと、やがて現地に一緒にご飯を食べに行く友達や
顔なじみのお店ができるようになりました。

出張先で一緒にご飯を食べる人ができて思ったのが、一緒にご飯を食べる人が
いると、おなかも心も満たされるなぁということです。

おいしいものが食べられるから幸せなのではなく、

「おいしい」と言える人がいるから幸せなのだな、と。


食事に限らずですが、「○○すれば幸せになる」と思ったのに、
やってみたけど思ったほど心が満たされなかった・・・・というような
経験はないでしょうか?

もしかしたら、その体験を誰かと共有してみると、心も満たされる
かもしれないですね。




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


気付きや発見などがあればこちらにどうぞ↓↓

Facebookで「いいね!」→ http://www.facebook.com/1031hint

クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib

ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/



★まず私からあなたにこの言葉をお届けします

「心が満たされたことはありますか?」




【一日一日を大切に過ごしたい方へ(ご案内)】


「毎朝、起きるのがつらくて仕方ありませんでした。
その日の仕事のことを考えると辛くて憂鬱で・・・・

でも、毎晩寝る前に10分だけマインドマップを描くようになってから
朝が変わったんです。目覚まし時計が無くてもスッキリ起きられる
ようになりました。

一日の始まりが、とても気持ちイイです!」(20代女性より)


おなじ24時間を過ごすなら、豊かに楽しく一日を過ごしたい。

・・・でも、どうすればいいのかわからない。というなら、
マインドマップを使って一日の過ごし方を考えてみませんか?


◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap

※来月は名古屋と大阪で開催します。


◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku




【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】


昨日、この天才のヒントでこんなことを書いておりました。

「今日は日曜日ということで、家族と一緒に過ごされる方も多いと思います。」


・・・昨日は、土曜日でした。大変失礼しました!

なぜかわからないですが、私の頭の中ではすっかり「日曜日」でしたね。

というわけで、今日が本当の日曜日です。(<おいおい)


さて今日は、都内でマインドマップ・トレーニング講座(応用講座)を
開催します。

トレーニングの講座なので、頭をフルに使います。

マインドマップが「使いこなせる」まで、徹底的に鍛えます。

本日来られる方は、ぜひ気合いを入れてお越しください^^。


そして講座が終わったら、懇親会で「おいしい一杯」を飲みに行きましょう!!

本日来られる皆さん、どうぞよろしくお願いします。

さーて、行きますか!


みなさんも、どうぞ良き週末をお過ごし下さい(^o^)/


================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!

「毎朝1分!天才のヒント 」

編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8

~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954

logic’s航海日誌vol.015 「記憶の方程式とは?」

2012-09-27 02:29:06 | マイ学習日記
logic’s航海日誌vol.015「記憶の方程式とは?」



みなさんは、

「記憶の方程式」
「記憶しやすい法則」
「記憶の黄金律」

と言われてどう答えますか?


「やっぱり、繰り返しやる事かな?」
「何回も何回もやる事!」
「重要なものと扱う事!」



と様々な答えが来ると思います!

正解は…



どれも正解です♪♪♪



記憶術には、優れた記憶術も劣った記憶術もない!


記憶術を語る方はみなさん、こういった事を言います!


それと、同じ様にこれだ!という記憶の方程式にこれ一つという正解はないと思ってます。


でも、そんな立場の私から敢えて、強調する価値のある方程式を話します☆

私が資格として取得しているものに

“行動習慣ナビゲーター”


というものがあります♪

そこで学んだ習慣の方程式をまずはお伝えします♪

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
習慣の方程式

既定着習慣+新習慣

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

例)
ストレッチ体操を習慣にしたい→シャワーを浴びてる時に、ついでにやってしまう!

速読トレーニングを習慣にしたい→外に出てる時に、ついでに窓を見て眼球トレーニング

英語トレーニングを習慣にしたい→寝転がって目に映るものを、ついでに英語に直す



という具合に既定着、つまり既に定着している習慣に新しい習慣をコラボレーションしてしまえば、一緒に出来てしまうという発想です☆☆☆


今回、私が伝えたい「記憶の方程式」はこの習慣の方程式をちょこっといじくったものです☆☆☆



では、発表します!!!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
記憶の方程式

既定着情報+新情報

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ある外国語を身に付けることを目的にしている団体は、英語だけでなく一気に中国語もフランス語もドイツ語も身に付けちゃおうというコンセプトでやっています。

ごっちゃになるどころか、楽しく覚えてしまうみたいです☆

よく言われるのが、英語をマスターした人はその後、語源が同じフランス語もドイツ語も余裕で覚えてしまうという話です☆

徘徊、施錠というちょっと凝った日本語も覚えるのも難しくないのと同じだと思います☆


だって、うろつく・チョロチョロする事→徘徊、鍵を掛ける・防犯→施錠と既に定着してる日本語にくっつけて覚えちゃえば済むだけの話ですから☆


カラス、スイカ、つばめ、リンゴ、ダチョウ


この5つの言葉を覚えるのにも、既に定着している鳥と食べ物というのにコラボレーションしてしまえば済みます☆

鳥→カラス、つばめ、ダチョウ
食べ物→スイカ、リンゴ

という具合に♪♪♪


この記憶の方程式は長年考え抜いた末に出てきたものですので、自信作です☆☆☆


既定着情報に新情報をコラボレーションする具体的なやり方は無限大にあると思います♪

みなさんも考えてみて下さいな☆☆☆

logic’s航海日誌vol.014 「どうでもいいと扱うと忘れてしまう」

2012-09-18 16:24:49 | マイ学習日記
logic’s航海日誌vol.014「どうでもいいと扱うと忘れてしまう」
引用スタート☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
つまり、頼まれごと忘れてしまうのは「記憶力」の問題ではありません。

平たく言えば、頼まれたときに「これはどーでもいいこと」と認識している
ことに問題があるのです。


引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

この箇所を読んでて、なるほど!と思いました☆

私も恥ずかしながら


「オススメのテキスト次持っていくよ!」
「君にオススメのマンガ持っていくよ!」
「帰りに報告書をコピーしとかないと!」

と思いながらも、よく忘れます〓
「これはどーでもいい」

とはありますが、人によっては悪く聞こえるから

「最優先事項として頭に浮かびにくかった!」
「他にもやる事があって埋没してしまい、結果的にどーでもいい扱いしてしまった」
「これを忘れずにやれたら、自分にとって何が嬉しいことになるかが頭に浮かばず、結果的にどーでもいい扱いしてしまった!」


と置き換えてもいいと思います☆

英単語や社会用語、理科用語、数学の公式などを忘れてしまうのも本人が意識してるしてないに関係なく



「どーでもいい」



と扱ってしまうから忘れてしまうんでしょうね…。


それを防ぐために色々な方法があると思いますし、その中で私が思い浮かんだことを!

ある方が



「1日に5分でもいいから、その覚えたい事をすると、繰り返されている=重要な事と脳がかんちがいするから忘れにくくなる。
だから、形だけでも繰り返すのが大切!」



と言ってました。

繰り返しが大切なのが、脳に忘れちゃならない重要な事だと認識させるのもあるんだな!と思います。



ところで、このメルマガの主の倉橋さんの頼まれ事を忘れないやり方がおもしろいです☆



引用☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
冒頭の「買い物忘れをしてしまう男性」に、こんなアドバイスをしました。

これから、奥さんから買い物を頼まれたときは、
「これは、絶世の美女から頼まれた」と想像してみてください、と。

なんとも失礼な話で恐縮ですが(汗)、その方は「やってみます!」と
おっしゃってお帰りになりました。


後日、メールを頂いて「あれ、効いています!」との報告をいただきました。

・・・私もですが、男は本当にバカな生き物ですな(笑)。


引用ここまで☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

う~む、なるほど!と思ってしまいました☆

私だったら、私の事を初めて「先輩」と呼んでくれたかわいい後輩の女の子だったりするの☆カナ?

他にも、私にとって姉のような存在のあの方とか!


私の教え子ならAKB48のあっちゃん(この間、卒業したけど)とかゆうこ、ともちんとかが当てはまりそうですわ☆

この例は男メインの前提で書かれてますが、私の教え子には年頃の女子もいるので女性サイドの例えもします☆

やはり、何人かは同じAKB48メンバーでも通用しそうですし、嵐とかジャニーズの人がそうなのかな?

一昔のブームを考えると、ヨン様とかもありか!


そんな訳で、自分の関心がある人を使わない手はないですな☆

ちなみに、倉橋さんは男はバカな生き物とおっしゃってましたが、この私はどうなのか?と言う問い掛けには…

ノーコメントで♪♪♪(^ .^)y-~~~

そんな訳で、私にこういったことを考えるキッカケをくれたメルマガの全文も併せて読んでみて下さい♪♪♪



メルマガスタート☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


マインドマップで精神力と直感力を鍛える10日間の無料セミナー
>> http://ainest.com/ach/109topdojo

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

◇◇  毎朝1分!天才のヒント  ◇◇

登録・解除はこちらから→ http://www.ainest.com/archives/8

-----☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡------★彡------☆彡

今日の言葉 #1672


「頼まれごとを忘れたことはありますか?」


>>> 今日中に、この言葉を誰かに言ってみよう。


そういえば、あれを頼まれていたのに、
すっかり忘れていた・・・

そんな経験はないでしょうか?

その時は「きちんと覚えておこう」と思うわけですし、
けっして、ないがしろにしたいわけでもない。

しかし、スポッと記憶が抜けて忘れてしまう・・・


どんな時に頼まれごとを忘れてしまったことがありますか?




---------------
◆竜's 編集後記◆
---------------

今日もありがとうございます。倉橋竜哉です。


記憶術の講座をやっていると、こんな質問をいただくことがあります。

「よく朝出かけるときに、妻から「○○を買ってきて」と頼まれるのですが
忘れて帰ってしまって、怒られることがあります。

記憶術の講座に出れば、買い物を忘れないようになりますか?」と。


その気持ち、よくわかります。

なぜなら、私もよく忘れますから(<おいおい)

「あなた、記憶術の先生よね?」

なんて、チクチク言われますが、忘れるものは忘れるのです(笑)。


帰りに頼まれていた買い物をすっかり忘れていたり、
ポストに出そうと思っていたハガキを出し忘れたり・・・

記憶術で何とかなるかというと、何ともならんです(ゴメンナサイ)


なぜなら、もし仮に

「この買い物をしてくれたら、100万円あげる!」とか、

逆に「買い物をしてこなかったら、罰金を取る」と言われたら・・・

買い物を忘れるようなことはないと思います。


あるいは、これは自戒の意味も込めて・・・でありますが^^、

奥さんからの頼まれごとを忘れてしまう男性に言いたいのですが、

その奥さんと出会われた頃、おつきあいが始まった頃、その人に夢中だった頃、
何か頼まれて、それを忘れるようなことはあったでしょうか?

おそらく、なかったのではないでしょうか?


つまり、頼まれごと忘れてしまうのは「記憶力」の問題ではありません。

平たく言えば、頼まれたときに「これはどーでもいいこと」と認識している
ことに問題があるのです。


冒頭の「買い物忘れをしてしまう男性」に、こんなアドバイスをしました。

これから、奥さんから買い物を頼まれたときは、
「これは、絶世の美女から頼まれた」と想像してみてください、と。

なんとも失礼な話で恐縮ですが(汗)、その方は「やってみます!」と
おっしゃってお帰りになりました。


後日、メールを頂いて「あれ、効いています!」との報告をいただきました。

・・・私もですが、男は本当にバカな生き物ですな(笑)。


そんな話はさておき、その人の記憶の善し悪しにかかわらず、
「どーてもいいこと」と思ってしまうと、頭には残りません。

よく企業研修に行くと「うちのスタッフは物覚えが悪い」と
嘆く上司の方がいます。

そして「・・・彼(彼女)は記憶力が悪いのでしょうか?」と。


記憶力以前に、なぜそれを覚える必要があるのか、ということを
本人がよくわかっていない場合がほとんどではないでしょうか。

たとえば物忘れがひどい部下がいるというのであれば、自分の仕事が
周りの人にどういう影響を及ぼしているのか、きちんと理解できて
いないケースがほとんどです。

「とりあえず、目の前の仕事だけこなせばよし!」というような。


上司として、部下の物忘れを気にするようでしたら、
まずは自分の「伝え方」を今一度確認してみてはいかがでしょう?

あなたの伝え方が、相手にとって「どーでもいいこと」に
なっていないでしょうか?




★今朝の「天才のヒント」はお役に立ちましたか?


気付きや発見などがあればこちらにどうぞ↓↓

Facebookで「いいね!」→ http://www.facebook.com/1031hint

クリックで投票→ http://clap.mag2.com/huwoujubib

ご感想やメッセージなども送れます。
なかなかお返事ができませんが、
もし良かったらひと言残して下さいね(^o^)/



★まず私からあなたにこの言葉をお届けします

「頼まれごとを忘れたことはありますか?」




【2日間の記憶術トレーニング(ご案内)】


記憶術の講座で一番多いお問い合わせが・・・

「私は本当に記憶力が悪いんですけど、大丈夫ですか?」

という質問です。

はっきり言えます「大丈夫です!!」と。

なぜなら、参加者の「既存の記憶力」を伸ばすのではなく、
新たに記憶のテクニックを体得するからであります。

要は、今まで車の運転ができなかった人が、教習所に通えば
たいていの人が運転できるようになるのと同じです。

『頭の運転免許』手に入れませんか?


◆初めての記憶術のトレーニング(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/106kioku

※来週の東京開催、もうすぐ締切ります。


◆初心者のためのマインドマップ講座(東京・名古屋・大阪・福岡)
=> http://ainest.com/ach/104mindmap

※再来週は東京で、来月は名古屋と大阪で開催します。




【 ★ 編集後記の後記(おまけ) ★ 】


脳というのは、面白いものでして・・・

本当に自分にとって必要なことであれば、どんなことでも
頭に入れることができます。

しかも、その人の年齢や記憶力にかかわらずです。


ただ、どうやって自分の脳みそに「これは本当に必要なもの」と
認識させるのか・・・これが大変なわけです。

そのテクニックをマインドマップや記憶術の講座では
お伝えしています。


今日は福岡でマインドマップトレーニング講座(応用講座)を開催します。

この講座の中では、本当に自分の大切なものは、一体何なのか
ということについて探求する時間をとっております。

本当に自分にとって大切なことが、心身共に理解していれば、
脳みそはそれを実現させるためにフル回転しますからね。

本日来られるみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

そして終わったら、みんなで飲みに行きましょう^^。

さーて、行きますか!!


みなさんも、どうぞ良き週末をお過ごし下さい(^o^)/


================================
※当メールの、転載・引用はご自由にどうぞ!!

「毎朝1分!天才のヒント 」

編集:倉橋竜哉(アイネスト株式会社 代表取締役)
登録・解除:http://www.ainest.com/archives/8

~愛と叡智を生きる力に~
アイネスト株式会社

〒157-0066 東京都世田谷区成城6-16-23 レクト成城2F
TEL:03-6411-9747 FAX:03-6411-9746
================================
◎毎朝1分!天才のヒント
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://bn.mobile.mag2.com/bodyView.do?magId=0000258954