goo blog サービス終了のお知らせ 

サプライズ家庭教師・logicの航海日誌

茨城県牛久市在住のプロ家庭教師ことサプライズ家庭教師のlogicが運営していたブログです。

【logic’s 航海日誌】vol.010 「頭だけでなく体も鍛えるのも脳トレ」

2013-03-24 19:03:09 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.010「頭だけでなく体も鍛えるのも脳トレ」
2013.03.24


みなさん、こんばんは!

最近は、又寒くなってますね☆


今日は、千葉県佐倉市の方に行ってまいりまして、只今その帰り道でございます☆


千葉県佐倉市の方でオーガニックカフェを経営してる友人がいるので、久しぶりに遊びに行ってまいりました☆


そこで、生まれて初めてある体験をしてきました☆


カイロプラティックです☆


体の歪みを治して体を健康にしていこうというあれです!(専門の方から見たら違うかもしれませんが、詳しく知らないのでご容赦を~)


どうも、私の体はあまりいい状態ではなかったようです。


もし、このまま放っておいたら5年くらいで悪影響が出てた可能性ありとのことでした…(あひゃぁ!)


確かに、昼間のアルバイトを2011年9月でリストラされてから体を動かすのは明らかに減ってたし、考えさせられました…。


脳って記憶だけでなく体のそれぞれの部分と繋がり合っているし、手を動かすことも脳トレじゃないようで、脳トレなんですよね…。


仏教の教えなんかもふと思い出します。


「色心不二(しきしんふに)」

物質と心は違うものだけど、二つであって二つでない繋がり合っていると言う教えです、平たく言うと!


考えてみるとスキップをしてる時は心は自然と元気になっていますし、合掌してる時は心は落ち着いているし、笑い顔で不機嫌にはなれなしね…


最近、脳科学者が


「手をグーパーするだけで、脳が活性化する」


って話してたので、積極的にやっていますが、確かに頭が活性化してるのを感じれます!


他にも、資料作りの作業してて頭が疲れた時に、腕回ししたりしただけで疲れが癒されるのも感じたりしてます。


だから、体を動かすのも脳を鍛えたり、癒したりすることに繋がるんだなぁ…と感じました、今日のカイロプラティックを受けて!


体操とか体をマッサージするのでいいから日常でやった方がいいと言われたので、今よりも体に刺激を与える事をしていきたいと思います☆☆☆


今日は夜9時から高校生の指導があります☆


日曜も働いてて休日って何でしょう?な私です☆


それでは又次回に☆☆☆

@@@コラボレーションの可能性は無限大@@@
☆能力開発クエストスクール「LQアカデミー」代表
☆発明アイディア工房「IQストゥーディオ」代表
☆ワンダー家庭教師
☆ことの葉冒険者
ロジック(logic)

ご意見・感想はこちら
00610510k@merumo.ne.jp


[メルモPR]
安く速いネット接続wimaxッテ?
http://e.merumo.jp/xAa1

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00610510

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do

【logic’s 航海日誌】vol.009 「違いが分かる人になろう」

2013-03-22 14:03:55 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.009「違いが分かる人になろう」
2013.03.22


みなさん、こんにちは!

暖かい、暑いと感じる日が出始めて春らしくなってきてますが、いかがお過ごしですか?


前のメルマガでアイディアの回転が良くなって資料作成が順調といった話をしましたが、今も相変わらずでもうすぐ200枚を達成するところまでやってきました!


そんな訳で、昼間は時間がある様で資料作成であっという間に時間が経ってしまう有様です☆


そんな私ですが、本日ある知り合いの所でアルバイトをしております!


個人で出版社をしている知り合いで、今日やってるアルバイトはカードゲームの検品です!


子供向けの神経衰弱のカードゲームなのですが、カードの表と裏を見て、汚れが無いか等をチェックしていく仕事です!


問題無しのカードと問題有りのカードを見極める目が無いと当然成り立たない仕事なのは言うまでもありません。


誰でも出来る単純な作業だけど、でもこんな単純な作業こそ甘く見てはいけないのも感じてます。


そしてこの違いを見極める目というのは、学習面でも問われてくるのも感じています。


記憶の世界で思い出す用語の一つ!


「重畳効果」


似たものが連続で出てくると混乱して記憶があいまいにしまう事!


我々が記憶が出来ないとなっている時の一つにこれがあります!


だから、記憶するのにも似たものの中から違いを見つけだすと記憶に残りやすいのです!


私の小学校時代の時の例☆


・「合う」と「会う」
途中まで同じだけで最後が口と横棒にもう二本!

・「中」と「虫」
途中まで「中」を書くけど、むしの場合は更に二本の棒を追加する

・「ジャイアン」と「ブタゴリラ」
ドラえもんとキテレツ大百科のキャラでどっちもガキ大将だけど、ジャイアンはオレンジシャツで帽子をかぶってない!ブタゴリラは帽子をかぶっている!



私が小学生時代、意外な所で記憶力が良かった面を振り替えると似たものの中から違いを見出だしてたのを感じてます。


昔、コーヒーのコマーシャルで


「違いの分かる男」


ってキャッチフレーズがありましたが、これは学習面でも必要な要素だと言えますね☆


とまぁ、単純なカードの仕分け作業をしてての発見でした!


さてさて、夕方4時までに100セットの検品を目標にしてるので、とりあえず今回はこの辺で☆☆☆

【logic’s 航海日誌】vol.008 「蟻(アリ)というのはよく知っている様で知らないもの」

2013-03-11 02:06:48 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.008「蟻(アリ)というのはよく知っている様で知らないもの」
2013.03.10


ご無沙汰しております!

受験生の指導も終わって前よりゆとりが出来たので、久しぶりのメルマガの発刊になります。

今年度の高校受験生の指導が先月で無事に終了いたしました☆

それに、最近アイディアの回転力がよくなったお陰で、資料が毎日のように誕生しています☆

その資料作成に夢中になってたら夜中という有様だったりしますw(°0°)w

う~ん、早寝早起きもしたいしいかんいかんと思う反面、自分にここまで出来る事に感動してたりもします!

資料作りもいいけど、せっかく読者もいるのだから、このメルマガも大切にしていきたいと思い直します。


さて、その資料作成をしてる中でに今回お届けしたい話が出てきたました!


それは、私の高校生の頃まで遡ります。

1995年4月に高校に入学したのですが、社会科の地理の授業を担当してた先生のお話です。


その地理の最初の授業の時にその先生は(仮名リチヤ先生)クラスのみんなに真っ白い紙を配ってこういう指令を出しました。


「え~、みなさん!今からその紙にアリの絵を描いてください!」



それを聞いて最初、私は耳を疑いましたよ。


「はっ、今社会・地理の授業でしょ!?理科じゃないよね?」


と戸惑い、時間割表を見てもやはりこの時間は地理の時間!


意味の分からないまま、我々はアリを描きましたよ。


そして、みんながアリの絵を描き終えた頃合いを見計らって、その先生が言ったことが、今の私にも忘れられないものになりました。



「さて、皆さんアリの絵は描けたでしょうか?

描きながら体はいくつに分かれてたっけ、体のそれぞれの大きさはどんなだったっけ、足は何本だっけ、目はどんなだったっけ?と色々と考えたのではないでしょうか?

この様に、アリというのは我々の身近にあってよく知っているようで、実はよく知らないものなんです…」


と言ったのです!


それに対して、小学生の時、理科の昆虫の分野で100点も取ったこともあり、昆虫に詳しいとそれなりに自負してた私にとっても衝撃的でした…。

アリの顔を表面から見たらどうなのか?、アリの目はどうなのか?、アリの足の先はどうなのか?など描きながら色々考えましたし…。


そしてさらにその先生はこう言いました。



「このアリの知識の様に、知っているようでよく知らないという感覚で、地理を学んでほしくないんです!日本人だから、日本の事をよく知ってるわけではない。自分の住んでいる町のことも知っているようで知らないことも沢山ある。

この事を忘れてほしくないので、アリの絵をノートの最初のページに貼って下さい」



そんな訳で我々はノートの最初のページにそのアリの絵を描いた紙を貼りました。


このリチヤ先生の言葉は、この歳になっても身に染みるのを感じますし、私の編み出した「Qワード“幾つ”三段活用」という全教科に通ずる勉強法を開発してから尚更奥深さを感じます…。


去年の夏にこんな事がありました。

アリが教え子の部屋にいてその子が虫が苦手で殺そうとしてたのです。

それに対して、ストップを掛けてこの話をしました…。

そして締め括りに

「アリをよく知らないのに何となく嫌いで殺しちゃうのかい?」

と問い掛けました。


そしたら、虫系を苦手にしてるその子もさっきまでの殺気立った怖い雰囲気も緩和されて、

「なるほど、深いね!」

と言ってくれたのです…。

だから、特にアリは私に大事な教訓というイメージが強くなってるので、アリさんを訳もなく殺害してる光景に密かに胸が痛くなったりします。φ(.. ;)



そんな訳で、自分がよく知ってると思うものも簡単に片付けず見つめ直すと人生が変わると思います☆

みなさんもアリの知識の様に「知っている様で、実は意外と知らない」ものがいくつあるか考えてみましょう☆



さて、あと3時間もしたら高校生の指導があります☆


今回はこの辺で☆

@@@コラボレーションの可能性は無限大@@@
☆能力開発クエストスクール「LQアカデミー」代表
☆発明アイディア工房「IQストゥーディオ」代表
☆ワンダー家庭教師
☆ことの葉冒険者
ロジック(logic)

ご意見・感想はこちら
00610510k@merumo.ne.jp


[メルモPR]
\0サンプルくれる高級シャンプー
http://e.merumo.jp/xi5v

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00610510

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do

メルマガ発刊のお知らせ☆

2013-03-11 00:29:00 | マイ学習日記
ご無沙汰しています☆

えぇ、まずはブログをここ最近全然更新もない有様ですみません。

実は、私新たにメルマガを始めました、昨年から…。

それなので、今はメルマガを主体に活動してる…つもりです。φ(.. ;)

まぁ、最近自分で言うのも何ですが、アイディア力がアップして毎日新しい資料が出来ている有様なので、それに忙しくしております…。

でも、我ながら生き生きしてる日々です☆

そんな訳でメルマガもマイペースな発刊ですが、引き続きお付き合い下さいませ☆

こちらにも発刊したメルマガを掲載していきますので☆

logic’s航海日誌vol.019 「マイナス言葉が出てもいい!その解決策は…」

2012-11-06 00:35:46 | マイ学習日記
logic’s航海日誌vol.019「マイナス言葉が出てもいい」

「お金が無い!」
「彼女がいない!自分なんてモテやしない!」
「幸せなお金持ちになれる訳が無い!」

等々


こんな風に言ってしまう人が多いと思います。

私も修行中なので、たまに…いやいや毎日か?(アセアセ)

自己啓発や人生前向き本を読んで、

「もう、自分を下げるようなことや自信を下げることを言うのは終わりにしよう!」

と決意しても、長年のクセでついつい今までの物事を悪い方に捉えてしまう言葉を言ってしまう。

その度に

「又マイナス言葉を吐いちまったよ!」

と自分が許せなくなり、果てはそれが積み重なると

「どうせ自分はこういう自己啓発や前向き本を読んだって変われないんだ!」

と生まれ変わるぞ!と決意したことを無かったことにしてしまう。

沢山の自己啓発の本や前向き本は出続けてるけど、なかなか変われないから形を変えて色々な本が出版されているのではないか?と思います。

でも、それを解決する方法が私の中ではあったりします☆

知りたいですか?(注目してる人がいつもより多いような気が)


それはですね…



次回に!




って真似はしません☆

「ヨーイ、スタート!
…って言ったら始めるんだよぉ!」

ってイタズラをする子供じゃあるまいし!


では、気を取り直してどうするかと言うと…


そのマイナス言葉を言った後に、ある言葉をコラボレーションしてしまうのです!

さっきの例を使ってみます☆

「お金が無い!…今はね!」
「彼女がいない!自分なんてモテやしない!…今はね!」
「幸せなお金持ちになれる訳が無い!…今はね!」



そう鍵となる言葉は…


「今は!」


「今は」って言うと、“今”限定になるからこれから先もとは限らなくなる!

マイナス言葉を言った後に、いちいち自己嫌悪に陥るのではなく、「例の言葉を唱えるチャンス!」と思って、ニヤッと



「今は!」



と言ってみて下さいな☆☆☆

マイナス言葉を言ってしまうのは、長年培われてきた習慣から来るから仕方がない!

でも、「今は!」を言ってしまえば、いちいち罪悪感に陥る必要もありません☆

この不思議な言葉「今は!」、よかったら試してみて下さいな☆☆☆



2012年11月06日00:33
自宅
logic

(「航海日誌」と言う名前なら、自分のサインを入れてみては?という面白いアイディアをある方からいただいたので、これからは最後にサインのつもりで日時、場所、サインを残します☆)