goo blog サービス終了のお知らせ 

サプライズ家庭教師・logicの航海日誌

茨城県牛久市在住のプロ家庭教師ことサプライズ家庭教師のlogicが運営していたブログです。

【logic’s 航海日誌】vol.015 「行動パターンを変化させるためには、ABC モ~デ~ル( ここはABC の歌...

2013-04-09 15:36:08 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.015「行動パターンを変化させるためには、ABCモ~デ~ル(ここはABCの歌風に☆)」
2013.4.09(火)


まいどおおきになハロ~、こんにちは☆(とある方の最初の出だしを一部TTPしてみました)


本日は、関東方面は天気もよく春らしい陽気です☆


さてさて、昨日フェイスブックで面白いものを発見したので、それをまずはご紹介したいと思います☆


とその前に、私フェイスブックやってる事を知らない方もいると思うので、私のページはこちら☆

http://m.facebook.com/logicreator?refid=7&guid=ON


フェイスブックやっててまだ友達になってない方は是非とも申請してくださいませ☆

特に、若くてかわいい女性の申請は大歓迎…って冗談です冗談(´∀`)

まぁ、本題に☆


私が注目したのはこの話です☆


http://m.facebook.com/story.php?story_fbid=541896579188416&id=100002077152208&_mn_=9&refid=12&guid=ON


まず、ここにある動画を見ていただきたいです。


エスカレーターと階段を利用する人が最初はエスカレーターの方が多かったのに、ある工夫を凝らしたらエスカレーターよりも階段を使う人が増えていくという話です☆


私が学び途中の「行動科学マネジメント」というのがありますが、その中でABCモデルというものがあります。


☆☆☆ABCモデル☆☆☆

いかなる行動にも必ず、結果と原因がセットで存在するという定義です!

A=先行条件
B=行動
C=結果

例1)
A=暑くなってきた

B=エアコンのスイッチを入れる

C=涼しくなって気分がいい!



例2)
A=かわいい女の子を見かけた

B=女の子を眺める

C=やっぱ若い娘はえぇなぁ☆と気分が良くなる

ドラゴンボールの亀仙人(エッチなじいさんキャラ)をモデルにしました☆(笑)


「それ亀仙人じゃなくって、あなたでしょ?」

と思った方、それははっはっ…ハズレです♪(何故、動揺している?w(°0°)w)



例3)
A=昨日の続きをやりたい

B=ドラクエをやる

C=レベルアップして、ゲームが進んだ!



どんな行動もこの様に原因と結果が必ず伴うものなのです!


そして、人はCの結果の影響を強く受けるのです!

その望ましい結果を再び味わいたい!と感じる。

だから、人は同じ行動を繰り返すのです!

このABCモデルを深めるとかなり人間行動は奥深いのを感じれると思います☆


このABCモデルを弄る事で自分の行動パターンも変えられます♪


最近の私の例では、日記を基本的に毎日書いてるのですが(ここ数日は、風邪とかでやってない、ヤバヤバ)、これも前より書き易くなりました♪

前は、日記を書いた後にお酒を飲めるとやってたのですが、面倒臭さが出たり、「約束は破るためにある!」と意味不明なことを言って、日記も書かずに酒飲みに走ったりもしました。(_´Д`)ノ~~


こんなんじゃいけないと思い、私は

「それなら、日記を書きながら酒を飲もう!」


としたらあら不思議☆


以前よりも遥かに書き易くなってる自分がそこにいました☆


朝の出来事を書いたら一口、昼の出来事を書いたら一口という感じですかね☆


これをABCモデルで表してみます!


最初

A:日記を寝る前に書くと決めたのを思い出す
B:日記を書く
C:手を動かしたり、今日一日の事を思い出したりで疲れた!

だから、あまり積極的には書きたくなかった自分がいた!


改善後

A:日記を寝る前に書くと決めたのを思い出す
B:日記を書く
C:途中きりのいい所まで書いたらおいしいワインを飲んで気分がイイ☆


ワインの美味しさから、日記を書くのが楽しみになった自分に早変わり☆



最初の動画の話に戻りますね☆


この動画は階段にピアノをコラボレーションした!

階段を踏むたびにピアノの音がしておもしろくなったらエスカレーターを利用する人より階段を利用する人が増えた!

これなんかはABCモデルで表すと!



最初)
A:上まで行きたい
B:階段を登る
C:疲れる

疲れるというマイナスな結果があるから、階段はを登るという行動は繰り返されない!


ピアノ機能を階段にコラボレーションした後)
A:上まで行きたい
B:階段を登る
C:ピアノの音がして面白い

ピアノの音がして面白いから、階段を登る行動が繰り返される!



この階段の事例は我々の生活習慣をシフトするのにかなり貢献するヒントが詰まっていると思います☆


このABCモデルと階段の話をヒントに自分の行動習慣を面白いものにしていっちゃいましょう(^^)∠=☆



今回のことの葉
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
自分の行動を変える鍵


それは、行動の最後に


ちょっとした楽しみを


持ってくること


それだけだよ

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【logic’s 航海日誌】vol.014 「できないものはできないを自覚できているか?」

2013-04-09 04:16:05 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.014「できないものはできないを自覚できているか?」
2013.4.08(月)


まいどおおきになベリーグッドイブニング☆(夜中だぁ!)


こんな夜中にふとメルマガを書きたくなって書いています。


日付で言うともう昨日4月8日は、ある大俳優の誕生日でした!

このメルマガを読んでくださってる方の中には、私があの名作ドラマ「太陽にほえろ!」フリークだというのをご存じの方もいると思います☆(知らなかった方はこれを皮きりに知ってくださいませ☆)


「太陽にほえろ!」と言ったらそう、1972年から1986年まで14年も放送されてた刑事ドラマの代表格です☆


有名な所では、作中登場刑事が職務の中で死ぬ“殉職”があると思います!


特に、今は亡き松田優作さんの演ずるジーパン刑事の


「なんじゃこりゃぁぁぁぁ!!!」



なんかはご存じの方も多いと思います!(しかも、このセリフは松田優作さんのアドリブだった!)


その太陽にほえろ!とどう関係があるかと言うと、この太陽にほえろ!で第1話から691話までずっとレギュラー出演してた方がいました!


ご存じの方はご存じだと思いますが、作中では“山村刑事”を演じてた俳優の露口茂さんです。


この方は今はどうやら故郷の愛媛県松山市に帰ってのんびり人生を歩んでるみたいです。


その露口茂さんが誕生日だったのをふと昨日思い出して物思いに耽ってました。


この露口茂さんの演じてた山村刑事こと山さんは密かに私の影の父親と思える方です☆


その山さんを何で20歳の時に知って、あれから13年も慕えるのか?を色々と考えてました。


名場面は色々ありますが、今回は一つを紹介!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
証拠不十分で釈放された犯人・坂田。そんな犯人をなんとしても逮捕したいとマークし続ける山村刑事。
同棲していた女性に逃げられた坂田。家具も何も無くなったその部屋での会話。

坂田「いつまで俺にかまうんだ?そんなに俺をぶちこみてえのか?そんなに俺が憎いのかよ?」

山村「あぁ、憎いとも!俺はな、罪を憎んで人を憎まずと悟れる程立派な人間じゃない!俺は犯人が憎い!人を殺し、傷つけ、騙す奴が俺は憎いんだ!」


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

この言葉には今でも痺れますわ!

山さんは先も話した通り、私の尊敬に値する方ですが、この言葉は深いと思います。


私がこれまで巡り合ってきた人の中に

「私はちょっとやそっとの事で、相手を嫌ったりしない!」
「その許せない人にも必ずいい所の一つや二つあるから、そこを注目すれば憎しみは消えるよ!」
「その心がすさんだ人も愛をもらわずに生きたからそんな風になっただけだら、そういう人に愛を降り注ぐのが大切だよ!」


といった事を言う人がいました。


でも、私の知る範疇では何故だこういう悟った様な事を得意げに言う人ほど、自分に損失になった瞬間に同一人物とは思えない位に、相手を責め立てる。


実際、私もそれに近いことや言い包められてきたことが多々ありました…。


だから、正直悟った様な事を得意げに言う人ほど言う人を私は疑って掛かる面があります!


それだったら、この山さんの様に

「俺は罪を憎んで人を憎まずと悟れるほど立派な人間じゃない!だから、俺は犯人が憎い!」


と言える人の方が私は人間らしくて好感を持てます。


先に出した、痛ましい例は


「どんな悪い人でも、私は許せるし、憎まない」


と自分を分かってない者の言葉だと思います。


それなら、自分の事を分かっているのをストレートに話せる山さんのこの言葉の方が魂込ってて信用も出来ると思うのです。


念のため、私は憎しみ続けろとか憎しみは大切と言ってる訳ではありませんからそれは誤解なさらないでくださいね。
(昔は、私の話の本質を掴もうとしない人が多くてこういった事も言いませんでしたが)


最近、ある教え子に

「分かるってのは、“分ける”って字を書くでしょ?

前に“もう中学2年になるのに、中学1年でも知ってる事も知らないの?”とバカにされたって話したけど、その前の家庭教師ってのは何も分かっちゃいないね…。

分かるってのは、分かると分からないを区別、分けられるから“分かる”って言うんだから、これが分からないと認められるのは勇気あることだし、大切な事なんだよ!」

と話してました。


自分の今の限界を認める、分からない、出来ないを認めるのはとても大切な事だと思います。


出来ない、分からないを連呼して自分の可能性を狭くしているのは悲しいとは思います。

例として、

「その人物は相手を殴らない大らかさはすごいと思うけど、オレには出来ない☆」

と軽く笑いながら言うのは悲しいですし、この人はその人物を本当に尊敬しているのかさえ怪しく感じます。(うまく伝わったかな?)


でも、出来ない、分からないを正直に今の自分のレベルと認めるのは大切だと思います。


山さんの話なんかも又このメルマガに交えて色々と語りたいと思います☆


それでは、真夜中のちょっとした発見でした☆☆☆



今回のことの葉
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
“分かる”


自分の出来る・出来ない、知っている・知らないは何か?


それを分けられるから“分かる”って言うんだよ


だから、出来ない、分からないは恥ずかしい事ではないんだ


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【logic’s 航海日誌】vol.013 「マイナス発言にくっつけてほしいことの葉」

2013-04-06 23:22:04 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.013「マイナス発言にくっつけてほしいことの葉」
2013.4.06(土)


みなさま、ベリーグッドイブニング☆


関東方面はただ今、もの凄い雨で早い台風を迎えてる感じがします☆
(このメルマガは日本全国にいる事が判明したので、こんな表現をしてます☆)


最近も資料作りに勤しんでいる毎日です☆


そんな中で思い付いた事を話してみます。


私がコラボレーションの媒体としてる人物の一人に“山崎拓巳”さんと方がいます。


彼の本を本屋でも見掛けた事もある方もいると思います。


『やる気スイッチ』


といった本がベストセラーで今でも出版されているから凄いとしか言い様が無い!


この山崎拓巳さんに人気が出るのも、やる気が出ないって悩む人の気持ちを人一倍分かっているのを感じさせられるからだと思います。


その山崎拓巳さんが話してた中で、


「人間だからなるべくネガティブな事やマイナス発言、悪口は言わないようにしようと思っててもつい言ってしまう。
その時、それを解決する言葉があります。
それは“な~んちゃって”です」


という話をされていたのですが、確かにこれはいいかもと思いました!


私も似た事を最近発見しました!


私も人間ですし、頭に来る事も沢山経験してますし、一人ぼっちの時にそういった体験が頭に過って口に出してしまう時があります。


そういう発言してても、気持ちがリセットされる瞬間もあったけど、その時に呟いた共通の言葉が分かってきました。


それは…


「~~~と思う!」
「~~~と思ったよ!」
「~~~って思いだよ!」
※他にも表現は色々あります


不思議だけど、頭に来た事を思い出してあの野郎とかどんどん負のスパイラルに入っていってしまうのですが、気持ちもどんどん負の感情が蓄積されていきます。


でも、


「休んでおいて埋め合わせしないのが問題なんだよ!と思ったよ!」
「ポテトチップスを差し出しておいて、もうこれ以上食べないでね!なんて平気で言うなんて、どんだけ相手に失礼なんだよ?って思いだよ!」

「人が勉強に繋がる話をしてるのに勉強しないんですか?なんて言って、人の話の大事さを掴もうとしてないからだよ!と思ったよ!」


さすがに怒りが0になるまでは言いませんが、冷静になるのをやはり感じます。


だって、


「~~~と思ったよ」
「~~~って思いだよ」
「~~~と感じたよ」


は悪口や愚痴というよりはあくまでも感情を、言い換えると心の中の“事実”を話してることになるから、気持ちも冷静になっていくのではないか?


個人的にはそんな気がします。


頭ごなしに説教されるよりは


「テツオは例えるなら、クラゲなんだよ。目標とかもはっきりしていないから、海の流れに任せて漂流してるクラゲなんだよ、今のお前を例えるなら。だから、勉強はやりたくなったらやるし、ゲームは気紛れにやりまくっちゃうんだよ。」


と言われると事実を言われているから、言われる方も反論出来ず黙ってたという光景のもその昔見たことがありました。


事実を言うだけってのは中立なので、だからそこにはプラスもマイナスもないのではないか?と思うのです。


昔、民営化された郵便局で配達のアルバイトしてた時も2009年6月(今でも忘れられない)にある事をやらかして、当時の課長と支店長に大目玉を食った事がありました。


その時の支店長の言葉が


「正直、今このテーブルをドンと叩いて何やってんだよ!と怒りたい気持ちだよ!」


と私に言ってたのです。


実際に、テーブルをドンと殴り付けて怒鳴られるよりも心に響いたのを今でも私は覚えてます。


だから、感情剥き出しになるよりは「~~~と思う」といった言葉をくっつけるのは、自分の負のスパイラルから抜け出す事だけでなく、相手に何かを真剣に訴える時にも使えると思います。


ついつい、マイナス発言、ネガティブな言葉を呟く方には「と思う」とかを付けてみてください。


これが、私の最近の気付き発見です☆☆☆




※ある読者さんから「前は草刈マサさんをTTPしてことの葉ってやってたのになんで最近やらないの?」と指摘があったので、復活させます。(ただ単に忘れておりましたぁ(´Д`))
今回のことの葉
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
苛立ってマイナス発言、悪口を言ってしまった

それを悔やんでも仕方がない

言ってしまったら

“と思う”

をくっつけてみよう

いくらか冷静になれるから
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

@@@コラボレーションの可能性は無限大@@@
☆能力開発クエストスクール「LQアカデミー」代表
☆発明アイディア工房「IQストゥーディオ」代表
☆ワンダー家庭教師
☆ことの葉冒険者
ロジック(logic)

ご意見・感想はこちら
00610510k@merumo.ne.jp

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00610510/b13/?guid=ON


[メルモPR]
安く速いネット接続wimaxッテ?
http://e.merumo.jp/xAa1

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00610510

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do

【logic’s 航海日誌】vol.012 「面倒と思うことでも表現を変えてみると気持ちも変わる」

2013-03-29 12:10:20 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.012「面倒と思うことでも表現を変えてみると気持ちも変わる」
2013.03.29(金)


みなさま、ベリーグッドモーニング☆


私が購読しているメルマガを見てると出だしがそれぞれ独特のものがあるのに気付き、私もそれを考えてる昨今です!


ご存知の方もいるかもしれませんが、ついこの間3月27日は私の??回目の誕生日でした☆


具体的数値?


えー、まぁ、肉体年齢は33歳で中身は17歳と言っておきます☆


私は肉体年齢がいくつになっても絶対「もう、自分も年だ…」は口にするつもりもないので、これだけは頑なに守り続けております☆


中身が17歳というのは、とある女性声優さんのスタイルをTTPしております☆


※TTP=徹底的にパクる
下川浩二さんことしもやんのお言葉



そんな訳で誕生日も無事に過ぎ、「まだメッセージ送ってなかった!」と思ってる方も今からでも大歓迎なので☆
勿論、プレゼントも☆


と図々しい話はこの辺にして本題に!


本日も、知り合いの某出版社でのアルバイトに来ております!


今日も、神経衰弱のカードゲーム商品の検品をしております☆


カードが計44枚あるのですが、それらを全部チェックして、傷がひどいカードは除いていいカードと入れ替えるという業務内容になってます。


カード1枚1枚を見極める目が必要になってきます、当然ながら☆


只今、10箱を達成して一区切りついたのでこのメルマガを書いてます☆


この作業を「お金を手に入れるための、単なる仕事」という認識では、大した事をしてないような気がしてました。


でも、人に対して深い意味もなくこう発言したのです!


「カードを素早く見極めないといけないから、速読トレーニングにもなる!速読トレーニングもさせてもらって、おまけにお金がもらえるんだからこれ程ボロイものはないんだ!」


完全なアドリブでしたが、自分で言ってて「なるほど!」と思ってしまいましたわ!


以前、民営化された郵便局で非常勤で働いてましたが、ハガキや郵便物の分類でも単なるやらなきゃいけない仕事だと身が入らなかったけど、やはり


「お金もいただけて速読トレーニングも出来てしまうんだな☆」


と思い直して、仕事をエンジョイしてた事もふと思い出しました☆


それだから、面倒と思う事も表現をちょっといじくったりするだけで、気の持ち方が変わるってのはあるってのは本当だと改めて思いますわ!


それだから、ちょっと面倒だなぁ!と思うことでも表現方法をいじくってみると変わってくるのでよかったら試してみて下さいな☆


そんな訳で、午前の部で20箱の検品が終了いたしましたわ☆


さて、午後も張り切って16時に終わったら、本業にいこうと思います!


それでは~☆☆☆

@@@コラボレーションの可能性は無限大@@@
☆能力開発クエストスクール「LQアカデミー」代表
☆発明アイディア工房「IQストゥーディオ」代表
☆ワンダー家庭教師
☆ことの葉冒険者
ロジック(logic)

ご意見・感想はこちら
00610510k@merumo.ne.jp

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00610510/b12/?guid=ON


[メルモPR]
ノートPCを1円でGETする裏技
http://e.merumo.jp/xf00

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00610510

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do

【logic’s 航海日誌】vol.011 「勝ち組でもなく、負け組でもない第三の〇〇〇組」

2013-03-25 15:38:20 | マイ学習日記
【logic’s航海日誌】vol.011「勝ち組でもなく、負け組でもない第三の〇〇〇組」
2013.03.25(月)



只今、千葉県柏市からの帰り道の電車からこんにちは☆

毎月、第四月曜日は私が習っている腹話術中級講座の日なので柏市まで習いに行ってその帰り道です☆

今、先月の腹話術中級講座の帰りの電車の中で友人に送ったメール、メルマガにする価値があると思うので、こちらにも掲載します!

実は、某宗教団体の一員でもある友人に書いたものなので、多少宗教思想の話も書いてますが、分からない所はかるぅく流してくださいませ☆

巷で広がっている、勝ち組・負け組という概念!

勝ち組でもない、負け組でもない第三の組とは何か?

それを想像しながら読んでみて下さい☆

以下、先月友人宛てに発進したメール☆

…………………………………………
こんにちは☆


本日、腹話術中級講座の日で千葉県柏市に来てて、今から帰りです☆

今日、腹話術で披露した話をシェアしたいのでそのお話をば☆

勝利だとか勝ち組負け組という言葉が何年も前から蔓延していますが、それに対して勝ち組でも負け組でもない第三の組の話をしてました☆

二つあります☆

一つ目!

下川浩二さん、通称しもやんが提唱してる組は…

「楽しみ組」

勝ち組は常に勝ち続けないといけないから、そういうプレッシャーが付き纏う意味で辛い…。

負け組は敗北感いっぱいでやはり辛い…。

なら、人生は勿論、仕事も楽しんでしまう「楽しみ組」があっていいと言ってるのを先月知り、かなり衝撃を受けました!

最近の私の仕事は時給2500円も当たり前になるまでに実力も認められるまでになりました。(ちょっと自慢っぽいですが(´∀`))

でも、私は勝ち組を目指したのではなく、楽しんでたらこうなった感があるので、楽しみ組になれば飢えて死ぬことはないな♪と肌で実感してます♪



そして、もう一つも紹介☆



20年間無敗の伝説を持つ、無敗の雀鬼・桜井章一さんも第三の組をこう提唱しています☆



「負けない組」


勝ちたいという気持ちは欲望で同じで限度が無いもの!

十界論で言う、「餓飢界」と同じもの!

「勝てないかもしれないけど絶対に負けない」

という気持ちで物事に取り組めばいい方向になる。

負けなければいいから、相手を追い込むこともしない。

そういう事から桜井章一さんは「負けない組」なるものを提唱してるのです!

最近、桜井章一さんの本を読み直してすっかり忘れてたので、改めて感動しました!

ちょうど、勝ち組でも負け組でもない第三の組の話をしてる人が私の中でくっついたので、今日は腹話術講座のネタにもしてみました☆


我々もよく知るかの有名作品「ドラゴンボール」の主人公・孫悟空!

悟空のライバルのベジータも最後の魔人ブウと戦ってる悟空を見て


「あいつは勝つために闘うんじゃない
絶対に負けないために限界を極め続けて闘うんだ
だから、相手の命を断つことにこだわりはしない
アタマにくるぜ
闘いが大好きで優しいサイヤ人なんてよ」


と言い、最後には


「がんばれカカロット!
お前がナンバーワンだ!」


とついには悟空を認める!


こんな風に、かの有名なドラゴンボールの中にも、「楽しみ組」と「負けない組」の大切さが孫悟空を通して描かれてたりするのです☆

□□□会は「勝利」をスローガンにしてますが、その言葉の奥に詰まってる意味合いを考えていかないと、餓飢界や修羅界止まりの人生になってしまうとも思います。

私が会って違和感を感じた□□□会員というのも今を思えば、このタイプに属するのかな?とも思ったりします。


そんな訳で、楽しむや負けない精神の延長線上に自然発生する本当の勝利が出来る人生を歩んでいきましょう☆

あと、一駅で地元に着くので今回はこの辺で♪

@@@コラボレーションの可能性は無限大@@@
☆能力開発クエストスクール「LQアカデミー」代表
☆発明アイディア工房「IQストゥーディオ」代表
☆ワンダー家庭教師
☆ことの葉冒険者
ロジック(logic)

ご意見・感想はこちら
00610510k@merumo.ne.jp


[メルモPR]
安く速いネット接続wimaxッテ?
http://e.merumo.jp/xAa1

バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00610510

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do