
蛇峠山(じゃとうげやま 1664m)天気:晴れ・曇り
茶臼山から根羽に降りたらR153を治部坂へ向かう。ネバーランドでジュースを、道の駅でリンゴを買ったりしながら時間が掛かって治部坂に到着。駐車場は満杯状態で、車を停める場所を探すのがめんどくさいので、そのまま舗装路をゲート前の駐車スペースまで上がる。
↓ゲート前

ゲート手前を左へ登る登山口が有る。反対側へ少し登れば広い草原の馬の背尾根へ登る。尾根の端まで行けば中央アルプスが見える様だが、今日は雲が多く、見られるのは山名表示板のイラストのアルプスのみ。
↓馬の背

戻って山道を登る。10分も登れば舗装の林道に出るが直ぐ先でまた山道に入る。
↓林道に出たり・・

次は直ぐに林道に出る。ここからは舗装路を歩く。林道の左右には大きなアンテナが建っている。
↓途中から林道を歩く

道端にはマツムシソウやウメバチソウが咲いている。
↓マツムシソウがいっぱい

林道の分岐は左へ進む。ここで30人位いの団体さんが下りてきた。林道を登りきったところにレーダー施設が建っている。
↓レーダー

その裏がヘリポート。真ん中の黒いのは狼煙リレーの焼け残りの様だ。
↓ヘリポート

↓南方には萩太郎山と茶臼山が見える

↓山頂は東方のピークだろう

ほんの少し下って鞍部を越えると分岐が有る。左は良い道だが上の写真の電波棟の下に出る。
↓分岐

右へ進むとさらに分岐が有り左は下ってしまう。右は笹が道に被さっているが、少し進めばその先に人工物が見える。
↓藪っぽいが道は見える

笹をかき分けて分岐から10m。藪の中に展望台があった。
↓鉄製の展望台

展望台に登れば「蛇峠山」の標識が有る。ここが山頂の様だ。東方が見えるが、樹木が有って展望自体はイマイチ。
↓山頂展望台

花の写真を撮りながらのんびり車に戻った。
↓馬の背と駐車スペース

花たち
↓ウメバチソウ

↓アキノキリンソウ

↓リンドウ

↓マツムシソウと蝶

TIME カシミール
馬の背駐車場(13:05)→馬の背尾根→馬の背駐車場(13:20)→蛇峠山(14:00)→(14:40)馬の背駐車場
茶臼山から根羽に降りたらR153を治部坂へ向かう。ネバーランドでジュースを、道の駅でリンゴを買ったりしながら時間が掛かって治部坂に到着。駐車場は満杯状態で、車を停める場所を探すのがめんどくさいので、そのまま舗装路をゲート前の駐車スペースまで上がる。
↓ゲート前

ゲート手前を左へ登る登山口が有る。反対側へ少し登れば広い草原の馬の背尾根へ登る。尾根の端まで行けば中央アルプスが見える様だが、今日は雲が多く、見られるのは山名表示板のイラストのアルプスのみ。
↓馬の背

戻って山道を登る。10分も登れば舗装の林道に出るが直ぐ先でまた山道に入る。
↓林道に出たり・・

次は直ぐに林道に出る。ここからは舗装路を歩く。林道の左右には大きなアンテナが建っている。
↓途中から林道を歩く

道端にはマツムシソウやウメバチソウが咲いている。
↓マツムシソウがいっぱい

林道の分岐は左へ進む。ここで30人位いの団体さんが下りてきた。林道を登りきったところにレーダー施設が建っている。
↓レーダー

その裏がヘリポート。真ん中の黒いのは狼煙リレーの焼け残りの様だ。
↓ヘリポート

↓南方には萩太郎山と茶臼山が見える

↓山頂は東方のピークだろう

ほんの少し下って鞍部を越えると分岐が有る。左は良い道だが上の写真の電波棟の下に出る。
↓分岐

右へ進むとさらに分岐が有り左は下ってしまう。右は笹が道に被さっているが、少し進めばその先に人工物が見える。
↓藪っぽいが道は見える

笹をかき分けて分岐から10m。藪の中に展望台があった。
↓鉄製の展望台

展望台に登れば「蛇峠山」の標識が有る。ここが山頂の様だ。東方が見えるが、樹木が有って展望自体はイマイチ。
↓山頂展望台

花の写真を撮りながらのんびり車に戻った。
↓馬の背と駐車スペース

花たち
↓ウメバチソウ

↓アキノキリンソウ

↓リンドウ

↓マツムシソウと蝶

TIME カシミール
馬の背駐車場(13:05)→馬の背尾根→馬の背駐車場(13:20)→蛇峠山(14:00)→(14:40)馬の背駐車場