今日は夏至でしたね
一年のうちで一番昼間が長い日だったけど
梅雨の時期なのでず~っと曇ってました
で調べてみました
(ウェブより)
『夏至(げし)』
6月21日頃(2012年は6月21日)。および小暑までの期間。
太陽黄径90度。芒種から数えて15日目頃。
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあります。暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えに繁忙を極める頃。暑さのピークは1カ月ほど先になります。
冬至にはかぼちゃを食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々で、関西ではこの日にタコを食べる習慣があり、関東地方では焼き餅をお供えたりします。
沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」といいます。この風が吹くと、梅雨が明けて本格的な夏が訪れるそうです。
二見興玉神社 夏至祭
太陽のエネルギーが最も溢れる夏至の日の出と共に禊をする祭典で夫婦岩の前で行います。
古くから二見浦一帯は、伊勢参宮を控えた人々が心身を清め、罪穢れを祓うべく、禊祓をされた場所でした。午前3時30分より夏至祭が斎行され、続いて日の出の時刻(午前4時40分頃)に合わせて禊行事が行われます。
※夏至の前後1か月だけ、夫婦岩の間から朝日が昇ります。
ちなみに、この海中には興玉神石(沖の石)があり、昔からその沖の石は、常世の国から神が寄りつく聖なるところといわれてきました。そして、夫婦岩はその鳥居〔とりい〕と見なされていたそうです。
伊勢の方へは、かれこれ10年近く行ってません。
久しぶりに出かけてみたくなりました。
調べてみると、いろいろと勉強になります
ただ、う~ん 梅雨の空もそうだけど、、、
ちょっと息抜きしたい気分だな
息抜きしちゃいましょうかね
ではでは、、、