goo blog サービス終了のお知らせ 

LOHASと雅姫さんに憧れて:かずみの生活日記

料理・英会話・遠距離恋愛・LOHAS・雅姫さん・日々の雑感など好きなことをつれづれなるままにかいていきます

なんちゃってマクロビオティック

2005-12-15 | 料理
少しずつ、マクロビオティックに近い料理をしようと
食生活改善に取り組んでいたかずみです。
でもこの辺がひとつの到達地点かな。というところにきました。

肉はここひさしく購入していません
肉をいれるものはシーチキンの缶詰で代用…
ほんとは缶詰も使わないほうがいいのでしょうが。
まだそこまで到達していません

調味料は少しずつ、天然のものをつかうようにしています
ネットでまとめて注文するために、
お米代もまとめて月3000円積み立てしてます。

野菜はもう切らさないようになりましたね。
里芋なんて自分で初めて料理しました。
ごぼうも久しぶりに購入するようになり
少しずつ野菜料理のレパートリーが増えています

牛乳は豆乳になりましたが、
卵は普通に食べています。

お米を玄米に変えて調味料などを変えたので
食費が高くなるかな…と思っていましたが
それまでの食費に1割増加ぐらいですみました

ただ、料理にかける時間は以前よりだいぶ増えています。
でも、料理は楽しい自分の時間ですね

外食や友達と一緒に食べるときは、
あまりこだわらず、食べたいものを食べています。

肉を控えている…ということはセミ・ベジタリアンになるのかな。
ベジタリアンという響きにミーハーに憧れる私。
たぶん漫画の影響です

京都和食紀行

2005-11-23 | 料理
京都では食の発見がいくつかありました。


①おぼろ豆腐(とろんとしたやわらかい豆腐)を
岩塩で食べました。塩だけで豆腐を食べるなんて…と思いましたが
シンプルなおいしさにびっくりしました。
早速自宅でもしてみようと思います。

②自然食の町家のレストランでは玄米をだしていたのですが
ご飯がもちもちしておいしくて玄米とは思えませんでした。
圧力鍋で炊いてるのかと思い店員さんに伺うと
普通にご飯の釜で炊いているとのこと。
ご飯釜でこれだけもちもちするなんて。

③お昼ご飯に、二年坂と三年坂に間の辺りにある
阿古屋茶屋に行きました。
お漬物(店ののぼりではお茶漬けとなっていますが)バイキング。
15種~20種ぐらいのお漬物が好きなだけおかゆやご飯とともに食べれて
良かったです。箸の包み紙にあった、食事の五観文も
なかなか考えさせられる内容でした。

玄米でダイエット

2005-11-09 | 料理
玄米を主食にすると痩せる…と他の方のブログで拝見しましたが
自分は、食べる量も変わんないし、痩せないよ~と思っていました。

そしたら、玄米食べて1ヶ月余りで
2kg弱痩せていました

(私の場合風邪でも食欲は落ちないので
今回は関係ないです)

食物繊維が多いからなのかな?
あと、副食も肉がほとんどなくなって
野菜が増えたことも関係していると思います。

でもトータル食べる量が減ったというわけではないのです…
これからも玄米とおいしい副食を
追求したいと思います

玄米カレー

2005-11-03 | 料理
今日とうとうマイセンさんの米を開封しました。
同封されてきた「おいしい食べ方」のレシピどおりに塩を入れて炊くと
だいたい海水に近くなるそうです。

土鍋の中で、玄米と海水がであっておいしくなるって
なんだか不思議ですね。

滋味豊か…という言葉がぴったりのおいしさでした

一緒にカレーを作りました。
ツナ缶を入れ、肉をいれずに、コンソメもいれずなので
おいしくできるかちょっと心配でしたが、
あっさりした味になり、
玄米のどっしりした味とぴったりだったように思います。

玄米を食べると肉よりも野菜を食べたくなる
というのはほんとだな…としみじみ思いました


大根の葉っぱ

2005-10-30 | 料理
大根が葉つきで105円でした。
まだやや細い大根本体(?)と同じぐらいの葉っぱが
大根についていて、これはお得と早速購入しました。

マクロビオティック料理の本を見ていたときに
大根の葉でつくったチャーハンがあって
とてもおいしそうだったからです。

そしたらレジのところで、
「葉は切り落としますか?」といわれました。

切り落としちゃう人多いのかな。
ほうれん草感覚で青菜として使えるとおもうのですが
とてももったいないですね。

さっそく夕食でにんじんもいれてみました。
大根の葉の緑とにんじんのオレンジが
茶色の玄米を背景にして、とてもきれいな色合いです
実際、おいしかったです



越前の国から届いた玄米

2005-10-26 | 料理
今、食べている玄米がそろそろ終わるので
新しく、ネットでたのみました。

玄米は、白米と同じ量の農薬をうけていても
精製されない分、身体の中に入ってしまう農薬が多いのだとか
なので無農薬のものを食べるのが基本です。

ネットサーフィンで見つけた福井県の農業法人→マイセン
こちらは1回のみ農薬を使用するので低農薬米になります。
ポイントは天日乾燥。これって普通なのかと思っていましたが
実際は違うんですね。味が違うのだそうです

送られてきた箱をあけて、びっくりしました。
丁寧な玄米の炊き方とともに、稲穂のついた、
マイセンの信念を書いた紙片がはいっていました。

なんといっても米袋。
○家御用達米とあり、
そのよこに会社の理念が書いてあると思ってよくみると、
なんと、私の名前を使って「詩」が書かれていました

こんな風にされると中身は同じお米でも
愛着がわきますよね

全体として、信念をもってお米作りをされていることが
よくわかりました。

まだ食べていませんが、開封がとても楽しみです

リンゴ、りんご、林檎

2005-10-19 | 料理
私はリンゴが子供のころから好きです。

親がリンゴをむく時間がないとき、皮ごと食べていたら
「農薬がついているから皮はむきなさい」といわれて、
リンゴを食べたかった私は包丁の持ち方を覚えました。
記憶が正しければ4歳のころの話。

小学校で
「リンゴの産地は青森県と長野県です」
と習ってからは、日本地図を見て
青森か、長野にお嫁に行くことを夢見ていました。

リンゴ農家ではなかったというのは、
子供のころ住んでいたのが新興住宅地だったため
私の周りで農家の子っていなかったんですよね。
だから実感がありませんでした。

リンゴは生のままで食べるのがいいのです。
リンゴジャム、リンゴジュースは
そんなに好きではありません。

今も籠にもったリンゴに近づくといい香りがします。
リンゴがたくさん出回る季節になってきました
「一日一個のりんごは医者しらず」
今年もリンゴの季節を楽しみたいと思います


なんちゃってマクロビオティック

2005-10-11 | 料理
かずみはあのマドンナなども実践しているという
マクロオティック料理を目指しています。
とりあえず現時点での実践報告いたします。

まず、1日の食事量の40~60%を占める主食。
白米+胚芽玄米から玄米に変えました。
次の目標は、「無農薬」の玄米にかえることです。

とりあえず土鍋でうまく玄米が炊けるかどうか自信がなかったため
近所のスーパーで普通の(?)玄米を購入したのです。
今の分が終わったらネットで注文したいと思います

次に野菜の摂取は増えました。
まめに料理するようになったので。でもまだ常備菜レベルかな。
今後は旬を意識して、料理できるようになりたいです。

豆類・海藻類の摂取はまだこれからの課題かな。
牛乳は全て、無調整の豆乳に変えました。
はじめは豆腐くささがだめでしたが、
料理にまぜたり、果物とミックスジュースにして飲んでいます。

調味料…今の調味料が使い終わったらかえていきたいと思います

肉類を控える…野菜の摂取が増えたので減ってはいますが
料理の仕方でもう少し減らせるかな。

砂糖を控える…実はジャムや料理に結構使っています。
きび砂糖。でも、その分スナック菓子に手が伸びることは減りました
 
効果:吹き出物はなくなったように思います。
あと、便通はもともと良いほうだとは思っていましたが
これもよりよくなりました。解毒(デトックス)効果?
なんてったって料理がおいしい!!

厳密にマクロをやりだすと友人との付き合いも
へりそうだし、エンゲル係数も跳ね上がりそう。
「なんちゃってマクロ」として
自分のできる範囲でゆるゆる続けて行きたいです

ミルクティー色のトースター

2005-10-10 | 料理
最近パンをちょこちょこ食べるようになりました。
別にパン食に目覚めたわけではなく
Pascoのトースタープレゼントの
シールを集めるためです。

今、スーパーのパン売り場にいったら、
はがきがあると思います。

特に冬になると、大好きなお餅を焼くために
毎年トースターが欲しいと思っていました。

今回のキャンペーンでは
赤Apple・オフホワイトMilkTea・水色Sherbet・黄緑Melonの
カラフルなトースターがあります。
雅姫さん的インテリアを目指す私としては
オフホワイトのMilkTeaが必要なんです。

昨日はゆで卵を作ってサンドイッチにしました。
先日の柿のジャムもなくなったので
また手作りジャムをつくってジャムサンドも
いいかなって思っています


土鍋で玄米を炊く

2005-10-03 | 料理
今年3月職場を離れアメリカに留学する同僚が
土鍋をくれました。
はじめは、場所ふさぎで困ったなぁ・・・
と考えていたのですが、
先日の栗ご飯を作るときに使ってみました。

このときは、水分を目分量でいれてしまったため
ご飯がやわらかくなりすぎたという失敗はありましたが
おこげができて、とてもおいしかったです。

先日は本で玄米が炊けることを知り、
トライしてみました。
今回は水分量もきちんとはかって
時間も計ってしたら、かにのつめができて
ほくほくのご飯ができました。

鍋が重いのと、炊くのに多少の手間はかかりますが
玄米ご飯のおいしさにはかえられない。

憧れのマクロビオテック料理にも
一歩近づきとてもうれしいです