文化大革命を生きて

1956年に中国遼寧省で生まれ、10歳から20歳まで続いた文化大革命を生き抜いてきた体験談などを綴ります

配給制

2009-12-13 13:30:55 | 日記
大串聯に行かなくても、労働者はみな「停産閙革命」と称し、仕事をしなくなりました。
生産が停滞し、生活用品と食料品は不足になりました。

国は大混乱でした。
もともと文化大革命の前から綿製品と食料が配給制でした。
一人につき、年間12尺?の布票が配給され、生地も既製服もお金があっても布票がなければ買えませんでした。
食料は食料店でしか売ってないし、品種も限定されました。
年齢に応じて、配給量が決まり、新生児は月1kg、年々1kg上げて、15歳で大人と同じ15kgになります。
でも、無職の大人は14kgでした。
レストランで主食を頼むときも食糧票が必要だし、店ではパンやお菓子類も食糧票がなければ買えませんでした。
私が住んでいた瀋陽では、白米と小麦粉の配給量が少なく、主食はトウモロコシの粉か高粱米でした。
白米や小麦粉は細糧といい、お客さんが見えたり、休日や誕生祝の時しか食べなかったのです。
油は初め一人あたり月に250gでしたが、当時の遼寧省の最高指導者陳錫聯司令が150g(3両)に下げてしまったことがあり、
それ以来みんなは陰で陳司令を陳3両というあだ名で呼ぶようになりました。

建国記念日やメーデー、旧正月のときににだけごま油25gや落花生250gなどが臨時配給されました。
なので我が家で料理にごま油を使うのはごく稀で、それに正真正銘の一滴しか入れませんでした。
そのときの名残で、物が豊かになった現在になっても、母はごま油を数滴しか入れないのです。

文化革命が始まると、肉、魚、豆腐、砂糖、石鹸、ほとんどすべての日用品がいろんな票によって制限されました。
油の配給が少ないため、限られた肉をみんな脂身(脂分)を好んで買い、
その脂分を焙り出して料理に使いました。
その頃は、食料品店の店員さんが一番もてました。
店員さんのご機嫌を取り、少しでも油がある部位を売ってもらいたいからです。

家では太刀魚を蒸して料理し、油を使わないだけでなく、魚からでた油分を大事にとって、料理に使いました。
自由市場もなくなって、国営商店でしか買い物できませんでした。
農民も革命に励むようになったせいか、商店の野菜売り場はいつも空っぽでした。
たまに近所の店に野菜が入るといううわさを聞くと、すぐに走って行き、列に並びます。
でも、やっと長い時間をかけて、買う番が近づくと、今度は横から割り込んでくる人たちと圧し合い罵り合い、我先にとお金を差し出す大混乱が待っています。

押し出されないように如何に踏ん張っていたことでしょう。
私は細かった割りに良く頑張りました。
時々姉と妹が私の両脇を支えてくれましたが、買い物はほとんど私の役割でした。
1kgのインゲンの戦利品を持って、人の渦から出た私は汗まみれ、泥だらけになりながらも意気揚々でした。
そのときから、私は男の子のような性格(中国語で仮小子:偽の男子といいます)に変わりました。