文化大革命を生きて

1956年に中国遼寧省で生まれ、10歳から20歳まで続いた文化大革命を生き抜いてきた体験談などを綴ります

文化大革命中の小学校時代

2009-12-02 21:55:24 | 日記

文化大革命が1966年に始まり、その年の夏休みから中国の学校がすべて「停課閙革命」といって、教師や中学生以上の学生は革命運動に励み、授業がなくなりました。
その時私はまだ小学校4年生で、訳が分からないまま、一生懸命革命に参加しました。毎日毛沢東の語録を手に、毛沢東を讃える歌やダンスを商店や路面電車に乗り込み披露しました。唱忠字歌、跳忠字舞といいます。
毎朝のほかに夕方も地域の空き地に総出して唱忠字歌、跳忠字舞をしました。
父は文化革命の初期に紅衛兵運動を支える仕事をしていたため、私たち姉妹はある中学校の紅衛兵組織「毛沢東思想紅少年」のリーダーと知り合いになり、その組織の仕事を手伝いました。ビラを蝋の紙で刻版、油墨で印刷、そして町に撒きました。
私は近所の子供たちを家に集めて、毛沢東の語録を勉強するという口実で読み書きを教えたりもしました。 革命的な名前が流行って、私たち姉妹は勝手にペンネームを作りました。姉は文革、私は向陽、妹は名前の「倩」の字を茜(赤い根の意味をとって)に変えました。 髪は革命風に短く切ることが原則で、繁華街などで紅衛兵たちがパーマや三つ編みにしている人を見かけると、説得して半ば強制的に短く切ってしまう光景を沢山目にしました。可哀相に思いましたが、何も言えませんでした。

紅衛兵組織の間には、自分達こそ本物の造反派(毛沢東に批判された官僚や知識階級と戦う)と言い張り、自分達以外を保皇派と罵るといった派閥がありました。次第にそれらは争い合うようになり、それがだんだん激しくなって、ついて武力闘争にまで発展してしまいました。
男達が刀や槍、時には本物の銃まで持って、トラックに乗りこんで戦闘に行くのです。そんな光景を毎日見ました。夜は窓に向かって発砲されることも度々ありました。まるで戦争中です。カーテンをしっかり締めて、電灯も布を被せて明かりを隠しました。

遼寧省は「遼革」、「遼聯」と「八三一(毛沢東が天安門広場で紅衛兵を接見した記念日8月31日にちなんで)」という三大派別に分かれていて、最終的には遼革派が政権を取りました。
政府の上層部に多い遼聯派は破れ、保皇派に指定されてみな職を追われました。八三一は造反派として生き延びました。両親は遼聯派だったので、批判される対象になってしまい家に帰ることができなくなりました。

ある日、父は頭を低く下げ、両手を後ろ縛られに高く上げ、首に「反革命分子」と書いた看板をぶら下げられた状態でトラックに乗せられて、遊街されました。その様子を見た友達が私たちに知らせたのです。
状況が一変しました。近所の男の子たちは家の窓を叩き、私たちを反革命分子の餓鬼と罵り、いじめました。私たちは人前に出たくなくなり、家に篭りがちになりました。毛沢東を讃える時間になると、ベッドの下にもぐり、息を潜め、居留守をしました。そんな中でも、女の子の友達が相変わらず仲良くしてくれたのが救いでした。隣人も親切に面倒を見てくれました。

そうして私たち姉妹は祖母の家に預けられました。 姥姥(母の母)と二舅(母の二番目の弟)と老舅(四番目の弟)としばらく一緒に暮らしました。二舅は多才のひとです。バイオリンや二胡を上手に弾き、詩や書道に長け、絵画も得意で、中国将棋も強い。
その頃は毎日二舅の二胡を聞かされていたので、飽きてしまって外に逃げ出したこともありました(笑)。今、日本にいて二胡の音を聞くたびに当時を思い出して懐かしくなります。 老舅は高校三年生でしたが、文化革命のせいで大学受験が出来なくなり、毎日モンゴル相撲を取り、遊んでいました。おばあちゃんにそれを叱られる度に、「80歳になっても遊ぶよ」と答えていたことを今でも覚えています。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (bradtos)
2009-12-09 18:39:56
いつも楽しく読ませてもらってます。
実体験のお話はやはりおもしろいですね!
これからも頑張ってください☆
返信する