goo blog サービス終了のお知らせ 

東京のソラ

空を見上げることってありますか?
小さく切り取られた東京の空。

膠と岩絵の具

2004-09-20 | 制作日誌
今日は、お絵かきの日。

最近、水彩画から日本画に進んだ。昔、描いたとはいえ、1枚だけだから、先生にいろんな事を教わりながらちびちびやっている。水彩の時は1回で必ず1枚描くのをノルマにしていたけれど、日本画は工程上、そうはいかない。膠を湯で溶かし、岩絵の具と練り、多少の水を加えて描く。細かいものを使っているとはいえ、普通の絵の具と違って粒が粗いから扱いが難しい。膠の濃度も考えなくちゃいけない。

今日で今の絵は3回目だけれども、絵の完成がまだまだ見えない。おまけに今日は納戸という(青)色、1色しか使えなかった。たった数時間ではこれが限界。

一日中絵を描いていられたらいいのに・・・。それもおっきい絵を描けたらキモチイイだろうなぁ・・・。

FINE ARTの現状

2004-09-04 | 制作日誌
今日は浜松町の画材フェアに。
印象的だったのは、絵画人口の多さ。
紙パレットやアクリルを知らなかったり、
ターナーの売場でリキテックスが欲しいとお店の人を苦笑いさせていたり、
和風カラーのお試しなのに、こんな地味な色は好きじゃないとか、
見ている方が冷や汗な人たちだけど、
描く絵はいい意味で年季を感じさせるものばかり。

日曜画家をなめちゃいけない。
只者じゃないよ、この人たち。
それにすごい人数だし。
日本で絵が売れないのはこれが原因だね。

たぶんだけど。

美術に理解がある人たちは絵が描けるんだ。かなりの割合で。
だからブランド思考になっていく。
そんな中で、本当の意味で「絵で食べていく」って、
天文学的に大変なこと。

がんばれ、アーティスト!
私は作家ではない道に進むけれど・・・。

作品の大きさと体力と

2004-08-28 | 制作日誌
いつも大作に取り組むTさん。
今年はホノルルマラソンに出場するんだって。

昔、陸上をやってたって聞いて、
あんなに大きい作品を作るれるのには
秘めた体力や根気があるからなんだって思った。

見た目は細くって華奢で、
全然たくましそうじゃないのにね。

やっぱ、すごい人は努力の桁が違う。
私はどうやったら彼女みたいな人たちに
太刀打ちできるようになるんだろう。

朝顔

2004-08-13 | 制作日誌
絵の構想がふくらんで
今は朝顔をスケッチしまくっている。
でも自分の朝顔は葉ばっかり繁って、
花が咲かない。

今日は自分が撮った写真をもとに
色鉛筆で朝顔をスケッチ。

もっと瑞々しく描きたい。

木炭デッサン

2004-08-12 | 制作日誌
今日は久々に木炭で石膏デッサン。軽いのりで始めたけど、けっこうはまる。しまった、スケッチブックじゃなくてちゃんと木炭紙にやれば良かった(苦笑)

授業でやらされていたときはおもしろみをあんまり感じなかったけれど、こうやって改めてやってみるとおもしろいモンだ。今日のデッサンは記念にちゃんとフィキサ掛けて保存しとこう。(笑)でも、ここじゃ見せないよん。恥ずかしいもん。

うーん。来週やっぱり休まずに出勤して、ひたすらデッサンの勉強に励もうかな・・・。