モンスターの配置調整について (2010/11/18)
11月25日(木)と12月中旬に行われる大規模バージョンアップでは、全エリアを対象としたモンスターの配置調整を行う予定です。
まず、11月25日(木)のバージョンアップでは、通信負荷の処理分散のために各エリアを複数のサーバーで分割する処理を行うとともに、各エリアの移動や採集に著しい影響を及ぼさないことなどを考慮したうえで、新規モンスターも含めた追加配置を行います。
続く12月中旬のバージョンアップでは、ノートリアスモンスター(以下、NM)をはじめとする数々の新規モンスターを中心とした追加配置とバランス調整を行います。その中には、冒険者はおろかモルボルさえも一蹴してしまいそうな体躯のものから群れをなしているもの、ファイナルファンタジーXIをプレイしていた方にはお馴染みのものまで、様々なモンスターが登場する予定です。具体的にどのようなモンスターが追加されるのか、どのNMを倒すことでどのようなアイテムを入手できるようになるのかなどの詳細な情報は、今後のトピックスでご紹介していきます。
なお12月以降のバージョンアップでも、モンスターの配置調整、大量のNMとNMに関する新たなコンテンツの追加を行う予定です。こちらも詳細をお伝えできる段階になり次第、順次トピックスにてお知らせいたします。ぜひご期待ください。
ユーザーインターフェースの見直しおよび機能の追加について(2010/11/17)
11月下旬に行われる大規模バージョンアップでは、アクションメニューの装備などメニュー画面の操作性の見直し、アイテムを整理する機能の追加、更にはターゲット操作やチャット機能の改善、プログラムの改修による高速化など、多岐に渡るユーザーインターフェースの見直しと機能の追加が行われる予定です。本トピックスでは、その中の一部をご紹介いたします。
メニューについて
「ステータス&装備」を「ステータス」と「装備」に分割、また戦利品を入手、所持している間はシステムメニューに「戦利品」を表示するなど、メニュー全般の見直しを行います。また、キーボードおよびゲームパッド操作時におけるメニュー内でのカーソル移動を調整します。加えて、メインメニューを開いた際に画面左上に表示されていた特技ランク/フィジカルレベルの表示は、HPゲージ等と同じく常時表示されるようになります。
ステータス
情報の表示方法を変更し、タブによる細分化が行われます。
「プレイヤー情報」と「現在の特技ランク/フィジカルレベルの情報」、および「だいじなもの」が「ステータス」で確認できるようになります。
装備
装備する部位を選択すると、その部位で装備可能な装備品のみが表示されるようになります。
装備品にカーソルを合わせるだけで詳細を確認できるようになります。
アイテム
PCとリテイナーが所持できるアイテム枠がそれぞれ20追加されます。
「所持金」と「戦利品」がタブ化されます。
上部にアイテムリスト、下部にカーソルを合わせたアイテムの詳細が表示されるようになります。
※消耗度の表示は、マウスの場合はアイテム詳細の右下にある矢印を選択、またはゲームパッドの操作(左、右)およびキーボードのキー入力(←、→)で行えます。なお、12月中旬のバージョンアップで詳細の下に表示されるようになり、切り替え操作をする必要がなくなる予定です。
アイテムをソートする機能が追加されます。
※ソート機能をONにするとアイテムが種類順に並び、OFFにすると入手順の並びになります。
※今後のバージョンアップで、更に種類順以外の並びや手動による並び変えの機能を追加する予定です。
アイテムを選択するとサブメニュー(販売/買取/修理依頼/修理/捨てる/ソート切替)が表示されるようになります。
PCおよびリテイナーのバザー販売価格がアイテム名の横に表示されるようになります。
ジャーナル
ジャーナルから開いたマップにも、エリア名が表示されるようになります。また、自PCがそのマップと同じエリアにいる場合に限り、自PCの現在位置が表示されるようになります。
コンプリートしたクエストの履歴を確認できるようになります。
リテイナー
単品のアイテムは選択するだけで受け渡しができるようになります。
「所持金」ボタンがタブ化され、所持金を選択することで、ギルの受け渡しを行うようになります。
マップ
マップの表示を拡大/縮小できるようになります。
マップをマウスのドラッグ操作によりスクロールできるようになります。
マップを開いた状態でもログウィジェットが表示されるようになります。
マップ画面右上にマップメニューが表示されるようになります。
パーティメンバーの現在位置がリアルタイムで表示されるようになります。
コンフィグ
スペースキーを押さずにチャット入力が可能になる「ゲームパッド向けキーボード設定」が追加されます。
※ゲームパッド向けキーボード設定を選択した場合、専用のキーコンフィグが適用され任意にキーコンフィグすることはできません。
「ログ表示設定」にて、タブ追加と閲覧専用のログウィジェットを複数表示することが可能になります。また、ログウィジェットのアクティブ/非アクティブに関わらず、タブ表示が固定されるようになります。
「ログ表示設定」のチャットフィルター項目に「製作」と「採集」が追加されます。
※これをOFFにすることで、他人の製作/採集ログをフィルタリングできるようになります。
文字色をチャットモード別に変更できる「ログ文字色設定」が追加されます。
その他について
チャット機能
ログウィジェットの文字入力欄が常に表示されるようになります。
「Ctrl+R」にて、直前に話しかけてきた相手に対してTellで話しかけることができるようになります。
ログウィジェットをアクティブにしていない状態からでも「Ctrl+S」/「Ctrl+T」/「Ctrl+H」/「Ctrl+P」/「Ctrl+L」にて、Say/Tell/Shout/Party/Linkshellにチャットモードを一時的に切り替えることができるようになります。
「/s」/「/t 」/「/p」/「/l」にて、Say/Tell/Party/Linkshellにチャットモードを固定することができるようになります。
テキストコマンド
「<pos>」と入力することで、マップ上での座標を表示することができるようになります。
「/equip」、「/item」にて品質(+1など)を含むアイテムを正しく解釈するようになります。
「/equip」にて同じ名称のアイテムを複数所持している場合でも、複数の部位に装備できるようになります。
ターゲット操作
自PCの前方に占有中のモンスターが残っている場合、ターゲットが自動で切り替わるようになります。
ターゲットをしていない状態でモンスターから襲われた際、攻撃をしてきたモンスターを自動でターゲットするようになります。
宝箱をシステムメニューからではなく、ターゲットして開くように変更されます。