goo blog サービス終了のお知らせ 

FINAL FANTASY XI 27World Report

株式会社スクウェア・エニックス:『プレイオンライン』のMMORPGゲーム
日記とReport Asura

隠岐の島の夢、提案期限11/1だそうです

2006-10-31 14:09:42 | Weblog
トラバ不能を転送いただきました”森屋さま感謝します”

提案期限11/1だそうなので

IT技術屋さんは図だけだと間違えてしまうこともあるし
このblogは遊びようなのでまじめに


”隠岐の島の夢”補足 PM用語使用
1.バーチャルで島民のキャラクターを作るのは、1対1、1対Nにする意味ではない
 キャラクターは仕事を受け、成果物を配送するProjectの”愛称”複数のWBS&Workを持つ
2.Product-Outで顧客満足を得るのではなく
  V-Okiのユーザーの”5W1H”になっていないOrderを、R-Okiの労力軽減を考えて
   島民のリソースを検索・選択・WBS自動補完・招集・出金管理機能を持つ


プロセス構造は3つ
・業務IT委託の受注と成果物のFNLT管理・品質維持・収益EVMS
  MS-Project-engine利用
・UUIに遊び心(Virtual-oki:V-Oki)で業務委託障壁と価格を低下させること
  島のブログからPC用は維持費高いので、携帯向けTEXTcontentsで初期はいいかもしれません
  ・Real-Okiの美観を損なわず、企業広告できるのがV-Okiの利点
   サッカーのゴールシーンに、実際にはない広告ペイントがあるのと同じ
・現物の配送
  年間イベント的には、クリスマスカード・年賀状の自分の指定した画像
  ケーキやおせちのセット販売、合格祈願などの配達


まず、R-Okiですることは、島民のリソースの洗い出しとWBS化による単価の算定
 全島民にリソースがあるはず、公務員はボランティア要素高そうです

V-Okiでは、に日本産業分類から、R-Okiで業務委託可能なWork&Jobを詳細にWBSにする
V-Oki経由でオーダのフィーを即時に見積・受注/決済を行う
 PMOとBank機能を持つ UUIからこれを感じさせない為 Virtual空間を作る
 ・R-Okiの現状から、日本産業分類の人的サービスはWBSにする必要がない
  e.g.美容師や左官屋は、いりませんよね
  i.e.人材派遣業用のJOBレイバースケジューリングが使えるかもしれません
※WBSの組成から言うとむりかも
リソースはMS-Projectの狭義の意味ではなく、ヒト・モノ・カネの広義のリソースのこと

オーダーキャラクターのWBSは作るの大変かもしれません
e.g.島民Y
植物学者で普段は農業、薬草をしている、藪漕ぎも得意、当然写真やスケッチが得意
WBS :農業、狩猟、カメラマン、絵描き、漢方医
 実際のR-Oki島民にはいませんが、3人集まればこのV-Okiキャラクターから、オーダーを受けることが可能



V-OkiのWBSから、R-Okiのリソースを検索・選択して、オーダーキャラクターごとの
Projectを発生させ、成果物を出荷する


DWHの自動サムネイル化
・主に、画像・動画・音楽などのオーダーキャラクターProjectでは
 モラールハザード問題=品質 「プリンシパル-エージェンシー理論」から必要
 e.g.サメの泳いでる画像3枚 など定性的なオーダーでは
   6倍の18枚から3枚選択していただく形になる
   枚数、多い方が顧客品質は上がるけどEVMSは低下


e.g.サメの泳いでる画像3枚のV-Okiオーダ
 Project名:キャラクター名_OrderYYYYMMDD_FNLTYYYYMMDD
   キャラクターには実行できるWBSを複数持つ、もしWBSがなければ他のキャラクターと共同してWBSも作成する

MFOよりもFNLTが好まれますよね
タクスはオーダーキャラクターごと変わるから厳しいかも


V-Okiオーダに必要なR-Okiのリソース
H/W 漁船・水中カメラ・空気ボンベ・燃料・撒きえ・移動用車
HR 船長・ダイバー・カメラマン・画像編集者・入力オペレータ
上記をひとりで、業務委託するとすごい金額になる
自分で、旅行していくなら色々免許も必要

拡大図516×389はこちら

このH/Wで”広告収入”の可能性がある
V-Okiでは実際に使用してるH/Wに企業広告を簡単に重ねることが出来るからです
また、特殊な機材はレンタルする
e.g.夜の星空がほしい  超高感度カメラ・冷却CCDなど放送機器が必要
 操作を覚える必要がある
  ・WBSの新しい組成時は、V-Oki側は”おじいちゃんに聞いてみないと”程度の
   ひたしみあるUUIを実装する

この、サメの泳いでる画像3枚のV-Okiオーダを自動的にR-Okiのリソースリスト
に生成させ、対象島民に携帯で呼び出しメールを送り
役場でガントチャートをリーダーに渡す

成果物と引き換えにポイントを付与
月末にポイント換金後。指定口座に入金



e.g.おせちの配送などは
V-Okiのユーザーを、R-Okiからは親戚の子女への発送感覚でいいのではないでしょうか
 食品衛生やHACCPクラスは考えた方がいい 島にこのクラスの工場があればいいけど

鮮魚の新しい宅配(冬眠法?)もあるそうな
でも、さばいでおいてくれたほうがうれいい


Microsoft Office Project 2003 については
「使えるテンプレート集」
正直ふつうの人には使えない
一般人に渡すタクスも詳細ではなくて、平文で出力する必要がある


全島民 携帯電話は問題でFAX利用も考えるなら
Virtual=RealとJOBを合わせてしまえば、WBSは個人スキルに入ってしまうので
JobProの日本語化でもいいかも

隠岐の島の夢

2006-10-27 14:16:09 | Weblog
さて
物が流れ、お金が舞い込んでこないと、復興支援にならないと思います
Virtualといえども、Web-Serverの管理など必要ですから市民税は徴収していいと思います
年賀状とクリスマスカードなど郵送費用も必要です
オリジナル切手作成費用など・・・

隠岐の島の夢




すぐやる課や何でも屋さん、人的サービスは見かけなくなりました。
変わりに、共同購入サイトや逆オークションなどの希望通りに購入する
に移っているのかもしれません
ネットワークが本当に時間と距離の壁を越えているかというと
疑問です

身体やカメラ・乗り物はデジタル化で転送できないからです。

やはり不便です
都心ファッションビルのパウダールームは、世界中から見ると稀な存在です
望んだり、比べたりしてしまうかもしれません


範囲の経済、連結の経済を使うと、ロングテールと呼ばれる利幅の薄いものを集めて
一つの業務単位にまでまとめることが出来るかもしれません
この個々のWBSをWorkとしてWBSを組むことが可能と考えます。
Workにくむ事が出来ればjobになり収益になります。

今までのcontentsは、どうしてもProduct-OUTとして、発信を考えてしまいがちです。
 ボランティアになりがちでjobにならないの意味
検索エンジンで検索して到達するという考えなのかもしれません

Market-Inの情報から日々のProjectを作るという考えにたつと
e.g.デジタル写真数枚のために、時間と距離を越え”oki”に立つか
 現地の何でも屋に、個人的に費用を負担して働いてもらうしかありません

”たのみこむ”などのサイトに依頼する方法もあるかもしれません
ただし、このときは”限定的で”同じWorkやjobになりますね

Virtual-okiでは”開放質問”です
e.g.キーワードは”漁船・海の上で”の全Workを・・受け付けます


ブログ用

591×390サイズはこちら


インターネット技術でワールドワイドに収集・集積してフィーにします
フィーになるまである期間、オファーを蓄積してもいいかもしれません

ブログで隠岐の島を応援のプロジェクト

2006-10-26 15:15:06 | Weblog
ブログで隠岐の島を応援のプロジェクト

///////引用・・・・・
隠岐には、

牛と牛を全力で闘わせる「牛突き」という伝統行事があります。年 3 回行われ、隠岐で最も盛り上がりをみせるイベントです。今回、島が導入したい! と思うシステム案を提案してくださった方に、その「牛突き」に出場する、1 トン級の闘牛のオーナーになれる権利をプレゼントします。そして来年の「牛突き」には、闘牛のオーナーとして前夜祭や後夜祭にご招待いたします。システム案を提案して、「牛突き」の迫力を島で体感してください!


リアルとバーチャルの融合が気持ちをつなぐというものです
・いきたいけど、いけない
・見たいけど、見えない
普通ですと、隠岐の人の採った・撮った・獲ったもののブログで紹介
です
他のsiteと観光紹介、何も代わり映えしません
とても失礼かもしれませんが


バーチャルな隠岐の島
島の人そのままの3D(2D)キャラクラー
・島民の数しか登録できません

バーチャルを通して、隠岐の闘牛を世話したり、写真をとったり、泳いだり
をユーザA=島民Aが登録します。
 日々指示通りに動くと、大変だし、リアル(隠岐の島生活)の影響が多いので
 1日30分だけとか 1週間に2時間だけの行動とか
島民AはユーザAの指示行動を携帯電話のムービーでバーチャルな隠岐の島登録します


・牛突きは、きっと数日のことです
バーチャルでは、365日年中無休です
やはり、その日にあわせては、なかなか無理だからです
 運営員の島民が実行者と登録ユーザは当日いけませんけど、運営までを体験します

・島民は、隠岐の島のプロフェッショナルで、穴場を知っているわけですから
ユーザAの”PCの壁紙にするきれいな日の出”
”年賀状の背景にするきれいな日の出”を撮りに行こう!!:いい日を選んで
の行動登録に対して
島民Aの登録コードを利用して、島民の中の写真家さんが、本当に取にいったり
 いいものを選んで配布したりします


・畜産のプロフェッショナル 島民Bは
バーチャルな畜産の生徒を募集し、ライブ配信・・・e-ラーニングしたり
文字を打つには大変だから 音声で・・・
 角につけるリボンが送られてきたり・・・ハロウィンやクリスマス用?

・農業や漁業は区画ごとにユーザー向けのものを採ったり、獲ったり
 取れたものは宅急便  取れないことも、Good

・ダイビングやつりショップの商売の方は
実際は、島民とバディーをくんでビデオを撮って配信してますが
バーチャルユーザーC~Hの6名のツアーです
 ダイビングライセンスがなくてもツアーができます
 おみあげは、画像です

無料ではありません
ビデオ機材は、バーチャルユーザーのシェアリングであったり
送られてきた機材で撮影して返したり、となります



準備には

島民の全員携帯電話って、とてもお金かかります
でも、島民は一気に2倍の人口になります。
役場が人口2倍の仕事量にもつか、島民が自身以外の仕事量に体がもつか、
どうかですけど(^^)


バーチャルな隠岐の島
つくるには、ブログだけでは無理かと思います
1.島民のスキルマップや愛称を決めてメールアドレス公開・販売
2.バーチャル島民の市民管理
3.行動の品質チェック
最初は、画像やビデオが商品となります。

将来は、Googleマップのようなバーチャルな隠岐の島から
ユーザA=島民Aの家の玄関がリアルな3D
まるで、ユーザAは島民Aになって歩いているように、何処でもいけて

でも、画像のないところでは”ここはあぶないな、準備してからまた来よう”のメッセージが出る

島民が寝ていても、ユーザは行動が出来るわけです
寝る前に、”明日晴れたら””海に行こう”として寝るわけです


の重要な点は、視線・視点です
今までの観光案内は、ユーザーの目から見たリアルな感じではなくて・・・・
観光は、小さな、島民には”あたりまえ”のことが、驚きだったりします。
また、時間がなかったり、体力がなかったりします


見てもらうことが、理解して、隠岐の島に愛情をそそいでもらう始まりになるという考えです。
一度愛情を持ったものには、お金や資材を使うようになります。

※どこかであるように、土地自体を本当に販売したり、貸し農園ではありません
業務委託であることを感じさせない配慮です。

ユーザのわがままやわかりにくい表現を、隠岐の島プロフェッショナルが解決していく
業務委託プログラムです
1対1ですと大変ですから、1対Nで、委託費用をユーザーには削減し
成果物の販売や機器・機材のシェアリングなどです

バーチャルですからリゾート化したりしても、リアルの隠岐の島が荒れることはありません


・隠岐の島にいったことのある人は、”やりたかったこと”があるはずです
 リアルが忙しくて出来ないから、帰るしかなかったわけです
・昔、隠岐の島にいったことのある、体力的にいけません
 体が元気であれば行きたい人もいます
・いったことのない人は
 島民が気に入れば、互いに会いに行きたいと思うと思います

エクセルのGETPIVOTDATAのホントの使い方

2006-03-06 17:58:57 | Weblog
FSP(優良顧客の販売促進のポイントカード制度)のRFM分析を簡単にする方法
ピボットテーブルからバブルチャートにします
条件
・個人情報を引き出すことが後でできるカードが必要です。FSP←RFM←CARD
・毎月のデータを時系列にためる
普通の企業の場合1年分や5年分などのデータを月ごとに引き出すことは簡単です
ここからピボットテーブルとグラフはできます。
ピボットテーブル操作は何処にでも書いているので説明は省きます。


FSPもRFMも単独では何も生み出しません
大掛かりにしなくても、エクセルで十分できます。
『コツ』が必要なのですけれど、何処にも載っていないのですよ
FSP、RFMは英語三文字なので難しそうですけれど、いわゆる『お得意さん』
そうですねぇ『いつものですね』で客も店員も合言葉になるあれです
この人たちを大切にしましょう。あまりこなくなったら『心配です』よね
"転勤したのかな"、"入院?病気?"、"ほかの店に取られたカナ"等など
江戸時代から商人が大切にしてきた大福帳プログラムを英語で名前を付けただけです。
大福帳
江戸時代の商売方法は、品物を先に渡して後、お盆や暮れにまとめて集金するシステムの帳簿(誰にいくらツケで売ったから回収しなきゃが基本)に取引内容を詳細に記載することで、新たな取引の為のお得意さんまわりをしてました)


ピボットテーブル-フィールドの非表示/表示を使用して固定客をチェック他を表示しないようにしてグラフを作るのはとても大変です。
RFMでランク付けするには2つの分け方では足りないのです。/FONT>
シチュエーションは以下
・美容院やアクセサリーショップ
・カードPOSレジ
・明細データはエクセルでメールで毎月届く
・競争厳しいので、最近こないことを知りたい
・日々お客さんは増えるし、店員は入れ替わる
・お得意さんの購入減少に手を打ちたい
こんな図を作る為です



実は大企業の営業部でも
総数65535回商い(エクセルは65536行です)までなら営業成績をまとめることができます
法人の場合は回数が多いことは運送費がかさんでいますから注意が必要です
未来への対応方法ですね。


用語説明
FSP
Frequent Shoppers Program(フリークエント・ショッパーズ・プログラム)、
経営用語の基礎知識(初版)
RFM
Recency(最新購買日、最後の利用日)、
●Frequency(累計購買回数)
●Monetary(累計購買金額)
RFM分析/DMファクトリー


毎月のデータシート(軽く数万行ある)
料金年月 200602
サービス区分 S
time 2006/1/1 6:00:56
番号 0****28807
地域名 広 島
●料金(円)20,000.0←金額
種別 ティアラ
割引種別 休日
割引サービス対象 ○
ご利用会社等 しかくe(株)
通信元 927****
●dummy# 1←回数


97/2000/2002/2003汎用
PIVOTシート
作り方(普通のピボットテーブルとは異なる:いらないデータセルが沢山必要))
・GETPIVOTDATAは、行と列の総計がないと働かない
・GETPIVOTDATAは、PIVOTのデータにないと働かない
・dummy#でダミーを作らないと回数カウントはできない
・内部コメントは、元データの正しい列名前が必要
・同一列の総計(合計・回数)などは一番上が優先


RFM分析の時系列データ
A1:料金(円)
A2:dummy#


GETPIVOTDATAの説明
GETPIVOTDATA(PIVOT!$A$4,A5&" "&$A$2)
GETPIVOTDATA(対象の集計専用ピボットテーブルの位置,元データの列名 個数計算用のダミー列)
自動的にデータを取ってくる為にはA5&" "&$A$2=番号&" "&正しい列名


A4:番号
A5:01****5377
A6:01****6085
A7:01****1501
B4:月判定(セル条件用)
B5:=IF(F5=A5,"ok","xxx")
C4:回数
C5:=IF(ISERROR(GETPIVOTDATA(PIVOT!$A$4,A5&" "&$A$2))=TRUE,"",GETPIVOTDATA(PIVOT!$A$4,A5&" "&$A$2))
D4:金額
D5:=IF(ISERROR(GETPIVOTDATA(PIVOT!$A$4,A5&" "&$A$1))=TRUE,"",GETPIVOTDATA(PIVOT!$A$4,A5&" "&$A$1))
2006/2/1~2004/7/1時系列データ
F5:AW205
グラフにするデータ


グラフの分析は(^o^)b、LSのポイント制運用に使えるのですよ
ピボットテーブルまで使いませんけど

デジカメちゃん

2006-02-02 19:27:27 | Weblog
デジカメちゃんのケース2♪

トランプが同じ大きさ厚みだぁ‥‥‥ケースっていうのあるのかなぁ

ゴルフのボール入れもあるらしい

名刺入れ<…そんなに厚みあるもの無さそう^^;黒の牛革でしょう、ヴィトンありそうだけれど高そう

いきなり100均!
そう言えば、文具屋さんいかないなぁ♪

銀座で博品館⇒ヴィトン⇒ソニプラ⇒Apple⇒ITO-YA

って感じで、ウロウロかなぁ、絶対無駄遣いしないぞぉ

デジカメちゃんのケース

2006-02-02 18:32:58 | Weblog
デジカメちゃんのケースぅ♪

タバコの入れ物もらったm(__)m
女性の吸うスリムで薄いタバコ用らしい。<…デジカメちゃんは小さくて中で動き回る。<…喫煙Goodsで探すのは辞め
コスメのケース<…使ってるのはパウダーだらけで危険な感じ<…やっぱり、大きい
ドル札入れ<…さすがに、薄すすぎぃ^^;
ケイタイの入れ物<…合わないし、かわいくない
iPODとかの入れ物<…ちょっぴり変だし>^_^<

ストラップ買いました。長くて首から下げれるのと、ケイタイストラップの長さを交換出来るものです。
ケースは少し考えます

デジカメEX-Z600きましたぁ

2006-02-02 01:16:32 | Weblog
デジカメちゃん 今日きましたぁ~♪



SDカードはないよ カードなしで8.3MBらしい
わっ・・やっぱり(>_<)。。。やったか~(よく見ずに買う)
こんなカード持ってない・トリセツを見るけど最後のほうにならないと
書いてない・・・(^^ゞ
SDカードだぁ
(あっ・・・景品でもらったのがあつったぁ??
(^o^)v入りますよ・・景品なのに256MBのものでした


画面デカぁ
(@_@)それで買ったんですけどね、ケイタイよりも大きくて明るい
その場でスライドショーができるのです・・テレビにも映せるらしい


リップよりも厚みないです。EX-600Z by CASIO
カードはついてないです。あんまり飛び出ませんね レンズ



クレドールで、逆にレンズ側を正面にして挿そうとして・・格闘していたのは内緒(^^ゞ

充電わからないけど早かったですよ

あと・・

この写真取るまで悩むしぃ♪ デジカメでどうやってデジカメ撮ろうかと・・
(^^ゞケイタイ、Blog写メールできないよね
(>_<)カードリーダーがないぃ
あら、PCメモリースティック(@_@)させるやぁ・・・グサ!!

というわけでこんな時間になってるし

ソニーBlog-Marketing失敗事例

2006-01-31 17:33:56 | Weblog
Blog-Marketing
・有料講演会の集客について、Blog作って、トラバ、ピング打てば検索エンジンに
かかってHP見にきますよ・・など”風吹く・・桶や”を提案した方いたので、

古い失敗事例『ソニー』2005-11-20 23:48~2005-11-22 08:32
480以上の書き込みで閉鎖
NW-A1000/3000制作者インタビュー


トラックバックやRSSという鏡の中の世界であることを忘れていたのでしょうね
成功事例:blogでザウルス(SHARP)のCM成功しました。



***********2005-11-20 23:48~2005-11-22 08:32*************
★カワイイ★のがいいの!
☆pinky☆のwalkman体験記。メカ音痴の女の子ならではの楽しみ方を見つけていきます♪
2005年11月10日:http://blog.so-net.ne.jp/pinkyballet/archive/20051110
2005年11月15日:http://blog.so-net.ne.jp/pinkyballet/archive/20051115
2005年11月20日:http://blog.so-net.ne.jp/pinkyballet/archive/20051120

NW-A1000ピンクさん、初めまして★ | - ブログトップ

やっとダウンロード★★ 

早速音楽をダウンロードする予定が、自分のパソコンがmacだったことに気づき、撃沈。。。
windowsのパソコンを買って、やっとダウンロードしてみました

これがクイックガイド。記載がシンプルすぎて、初心者としてはもっと説明が欲しい感じ。

付属のコネクトプレイヤー(CD-ROM)をパソコンにダウンロードします。
これはスムーズでした。
でも、ダウンロードしたあとは、再起動しないと音楽を取り込めませんのでご注意

とりあえず、
DESTINY'S CHILDのベスト
加藤ミリヤのROSE
ORANGE RANGEのNATURAL
の3枚のアルバムをコネクトプレイヤーに取り込み。
この取り込みに約30分かかりました。
結構かかるものですね。実は私、パソコンに音楽を取り込んだのは初めて。
取り込み画面はこんな感じ。


そのあと、またまたパソコンを再起動してから、WALKMANに転送します。
パソコンとWALKMANを、付属のUSBケーブルでつなぎます。


あとは、コネクトプレイヤーのライブラリーから転送画面へ、音楽データをコピーします。
音楽データを選択して、転送画面にスクロールさせるだけなので、私でも簡単。
これは時間もかからず、すぐにできました

コレで一安心。あとは、WALKMANの使い心地を報告しますね。



書き込みの嵐は、ここからです


提灯Blog:メーカさんか広告屋さんのやらせBlogの意味かなぁ
・Macを使ったいないことがばれる
・Web作成がプロ並とばれる
・仕事場で書き込んでいるのがばれる
・メーカさん近傍のIPだとばれる
・ほかでも、桜Blog主なのがばれる


先日写真は会社でこっそり撮ってたんです。
自宅のPCはMACのPOWARBOOKで、しかも1年以上放置状態でした。
なんだかいろいろと、ヘンな誤解を与えてしまったみたいで、本当にすみません。
写真も削除しました。
by pinky (2005-11-21 12:38)


***********現在*********
http://www.so-net.ne.jp/blog/walkmandiary/
本サイトは終了いたしました。
一部の方々に誤解を生じる可能性のある表現があったことをお詫びいたします。
サイト終了に際し、皆さまには大変ご迷惑をおかけいたします。


Web-MarketingからBlog-Marketingにする成功には
たぶん、製品HPにBlogの紹介ページ(酷評も含めて)RSSリーダーのように
していくことでしょう。
今はまだ、ポートレット(HPの小スペースで自由に働くプログラム)のRSSリーダ
はないはずなので難しいかな・・URLリンクだけかもしれません
・Blogを毎日、全部検索は非常につらい仕事です。
・内容を確認して、HPを毎日更新もつらい仕事です。
・トラバに対応するのもつらい仕事です。
3つ努力すればいいサイトになったのだと思いますね


Blogには一様以下のことが明記されてましたよ
●注意事項
今回、モニター体験レポートを主なコンテンツとしたブログ企画を実施するにあたって、 ソニーマーケティング(株)より製品を貸与しておりますが このブログ内の体験レポート記事は、あくまで「個人の体験」に基づくものです。評価、感想等は人によって異なりますので、あくまで参考程度にしてください。弊社は本Blogサイトおよび各リンクサイトの内容について、また、それらをご利用になったことにより 生じたいかなる損害についても責任を負いません。お寄せいただいたトラックバック・コメントについては、公序良俗に反する等、内容が不適切と思われる場合や、当ブログと関係ないと認められる場合には削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、製品等についての正確な情報については、製品公式サイトや カタログ等でご確認いただくか、ソニーマーケティング(株)問い合わせ窓口までご相談ください。


全文テキストログは”読み物に良くないので”11/10、15、20でBlog終了でした

PSPの旧ゲーム機エミュレーター

2005-12-29 14:52:42 | Weblog
2005年の記事でアクセス多数あった物だそうです
その2
PSPの旧ゲーム機エミュレーター

□■記事のぬきとり
プログラマーがこれまで使ったことがなかった環境で初めてソフトウェアを作るとき、最初に表示させる定番の言葉だ。『ハロー、ワールド!』(Hello World!)


『PSPハッカー』をはじめとする複数のウェブサイトは先月10日、『みらきち』というハンドルネームを名乗る日本人開発者
ハッキングに成功しているのは、日本版のPSPの初回出荷分にインストールされていたファームウェアだけ。その後の出荷ではファームウェアがバージョン1.5に更新され、セキュリティーが強化されている。もう、すぐできるらしい



データを持ってくるのは『違法』です。
また、個人のWebからPCにデータをDLすると『バックドア』『ウイルスの危険があります』

任天堂の初代モノクロ『ゲームボーイ』向けに作られたゲームソフトをPSP上で動かせる
セガの『メガドライブ』や任天堂の『ファミリーコンピュータ』といった他の古いシステムのゲームをPSPでプレイ可能にするエミュレーターも登場
日本電気(NEC)の『PCエンジン』のエミュレーター



・マリオ記事画像
・ゲーム記事画像
・ゼルダ記事画像



1.0=>1.5
ファームウェアをアップデートしたら今までの機能が使えなくなるのではないかと疑って、アップデートはしないと決めている人々がいる。
『PSX』のファームウェアでひどい目に遭ったことがある」と話すソフトウェア技術者デビッド・コイルズ
「PSPはソニーの製品にしては非常にオープンだ。われわれが心配したのは、このオープンさはもしかしたら単なるミスで、設計上の意図ではないかもしれないということだ。そこでわれわれは、アップデートの影響がすべてはっきりするまで、絶対にアップデートしないことにした」と語る。


「PSPでは読み込める音楽ファイルの形式も限られているし、(ユーザーが作った)映像もシステムの解像度の問題で再生できない。しかもソニーは今、必死になって自作ソフトの開発をやめさせようとしている。


情報のソースは
『ハロー、ワールド!』

※2005/11/29にはPSP
ファームウェアは2.60です
 200万台販売
PS2は2005/11/29で販売1億台です

MacでWinとWinでMac(iPOD?)

2005-12-29 14:50:34 | Weblog
2005年の記事でアクセス多数あった物だそうです
その1
MacでWinとWinでMac(iPOD?)
□■記事のぬきとり


『ペアーPC』PearPC - PowerPC Architecture Emulator
ウィンドウズPC上で『マックOS X』が走るエミュレーター
スクリーンショット

ペアーPCの動作は、大まかに言って、『G3』チップはビデオ再生など多くのマルチメディア・タスクを大幅に加速させる浮動小数点コプロセッサーを搭載していたが、ペアーPCエミュレーターにこのような機能はない。
(情報のソースは)


もともとある、ウインドウズ内で何かを動かすものは
Microsoft の Mac 版製品ラインナップに新しく加わった Virtual PC for Mac
Virtual PC 7

MicrosoftにConnectix社が買収され、Virtual PC 2004
その説明らしきところです。
Q. Connectix 社から発売されていた Virtual PC とマイクロソフトが提供する Virtual PC は大きく異なりますか?
A. いいえ、マイクロソフトは Connectix 社が開発していた Virtual PC を取得後、いくつかの改良点を加えていますが、基本となる設計などは同じです。


Virtual PC 2004はWindows XP Professionalあるいは、Windows 2000 Professional上でのみ動作可能です。Windows XP HomeEditionやそれ以前のOSには対応していません

まずは、試してからにしましょ

Microsoft Virtual PC 2004 45 日間無料体験版
Microsoft Virtual PC 2004 評価ガイド

英語版 45日間無料体験版


Microsoft Virtual PC 2004(英語版 $129 U.S. )
日本語のサイト


MS-Virtual PCとLinuxは?
【連載 】1台のPCでLinuxとWindowsを共存するには?
SE-システムエンジニアのIT系就職-転職-派遣サイト -Stackasterisk-
内にあります