TVのキロクです。
今クール基本的に観てた番組は、
「途中下車の旅」
「突撃カネオくん」
「サラメシ」
「72hr」
「covers」
「歌えるJpop」
「新日本風土記」
「所さん事件ですよ」
「ずん喫茶」
「ビルぶら」
「新美の巨人たち」
「探検ファクトリー」
「ドランク塚地のふらっと立ち食いそば」
「あの本、読みました?」
「世界頂グルメ」
「それって一体どうなの会」
「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」
「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」
そして、観たり、観なかったりだったのは、
「アナザーストリー」
「バタフライエフェクト」
「世界ふれあい街歩き」
「美しい日本に出会う旅」
そして今クール見てた連ドラは、
まずは朝ドラ「おむすび」。
ですが、早々に脱落しました。2週間持たなかった?
私的には「ちむどんどん」よりは全然マシって思ってたんだけど、
なるがもう観なくていいって言うんで、1人で観続けるほどではないかな?って。
そして、
「団地のふたり」
「光る君へ」
「宙かける教室」
「D&D 〜医者と刑事の捜査線〜」
「孤独のグルメ特別編」
「下山メシ」
「団地のふたり」よかったですね。
なんかほのぼのしてて安心して観てられます。
続編もできそうじゃない?
「光る君へ」も途中から観たけど大河らしくなくて楽しめました。
ただ途中から観たせいか?そもそも歴史がわかってないからなのか?はわからないけど、
登場人物がちゃんと把握できないままに終わってしまったような・・・。
また総集編で復習したいと思います。
「宙かける教室」は2回目の再放送をたまたま観ておもしろいと思って観始めました。
地味だけど興味深いドラマでした。NHKの宣伝下手で損してるんじゃないの?って気がしました。
「D&D 〜医者と刑事の捜査線〜」はテレ東にありがちな軽めの刑事ドラマで、
気軽に見られて楽しめました。
D&Dはドクター&デカだと思ってたんだけど、ドクター&ディレクティブ(探偵)なんだそうな。
「孤独のグルメ特別編」は久しぶりの孤独のグルメではあったけれど、
構成が変わっちゃっててちょっと残念な感じでした。
『マンネリ感こそが持ち味なのに、変化したことで違和感を感じる』って意見に賛同します。
松重さんもいいお年だろうから、1人で食べまくるの大変なのかもなー。
「下山メシ」はテレ東得意の飯テロドラマだけど、これはちょっといまいちだったかな?
コンセプトはおもしろいと思うんだけど、やっぱり出演者かなぁ~。
飯テロドラマといえば「絶メシロード2024」が2週に渡って放送されたけど、
これはおもしろかったな。濱津隆之がいいんだろうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます