goo blog サービス終了のお知らせ 

古き新らし京都を歩く

昔から変わらない風情に新しい風が吹き込まれ・・・
新旧融合した『京都』をwalkerplus京都編集担当が歩く散策日記

祇園祭-その1 月鉾

2005-07-19 12:43:15 | その他


山鉾巡行を見てきました。
今日から写真をどんどんあげていきますね

これは四条通りから見た「月鉾」。すべて月のモチーフから成っており細部の装飾が最もすぐれた鉾だそう。あらゆるところに月のマーク。車輪の音が「ゴトンッ」と大きな音を出し進む姿はとても迫力あるものでした。

それにしても人人人・・・。阪急電車で京都まで行ったのですが満員の中立ちっぱなしで45分、電車を降りても四条通り・新町は人で溢れ、お茶やランチをするにも並んでいるという有様。人が多いと活気溢れて盛り上がるのですが、蒸し暑い京都の気候の中、人酔いしてしまい、帰りの電車では爆睡しました。

↓でも涼しげなものを発見しました↓

       
カーネルサンダースさんも浴衣姿で夏を演出していたのでした。

いよいよ山鉾巡行

2005-07-16 23:07:27 | その他
阪急電車ホームのあちらこちらで「コンチキチン♪」
どきどき いよいよ明日は山鉾巡行   (≧▽≦) 
私ももちろん見に行きますよっ。

先週末に京都在住の同僚と話していたら
「祇園祭りを観に行かなきゃ、夏は始まらない
と語っておりました。今日、彼女とふたりで観に行ってるはずです

明日がとっても楽しみです。

銭湯

2005-07-08 11:16:43 | その他


河原町から烏丸方面にぶらぶ~ら歩いていたら・・・、街なかに銭湯を発見

本当に偶然見つけたのだけど、地元のおばあさんが銭湯前でお風呂上り後、井戸端会議している光景をみて、心がホッとしました。

温泉に行きたいな・・・

高校の時に、京都の「大原の里」へ行った事を思い出しました。
クラブの合宿で行ったのだけど、温泉で癒され、のんびり過ごせたいい時間でした。日帰りできるから、夏休みに行きたいものです。

「大原温泉 湯元 京の民宿 大原の里」
京都市左京区大原草生町31
075-744-2917(予約)





祇園祭りの裏ネタ

2005-07-06 17:19:28 | その他
同僚さんからこんなネタをいただきました(*^^)/
  ↓

山鉾巡行をスリリングに味わいたい人へ
御池通と新町通の位置は、とても狭い道。そんな幅でも大きな山鉾が進んでいく様は圧巻!


 
混雑回避の裏技
ゆっくり行きたい人は、四条烏丸や河原町からではなく、烏丸御池や四条大宮から歩いていく。
烏丸御池から新町通を下っていくと割とスムーズに多くの山鉾が見られるし、露店も多い。

中に入れる山鉾
南観音山、放下鉾(男性のみ)、月鉾、菊水鉾、函谷鉾(かんこぼこ)、長刀鉾(男性のみ)、鶏鉾、油天神山、船鉾、岩戸山
※ちまきを買う必要がある場合も
  ↓
 ちまき??

私はてっきり餅が入った食べ物のチマキだと思っていましたが、どうも厄除けの物らしい。
京都の家の軒下にそういえば吊るしてあったような・・・。疫病神が家に入ってくるのを除けるために目立つところに飾ってあるそうだ。
粽とは・・・
500~1,000円位で買えるそう、ぜひ実物を見てみたい。

屏風飾り

2005-07-05 11:14:09 | その他
昨日のブログで宵山期間14~16日にかけて行われる「屏風飾り」展
京都市指定有形文化財に指定されている杉本家住宅にて屏風飾りを実際に感じることができるそうです。

ほかにも近畿大学文芸学部空間論の山崎教授が主催する授業を杉本家住宅にて受けれる体験もできるそう。建築家やデザイナーを目指す若い人達の育成の場として、学外学生、一般社会人などにも、広く開放しています。との事!

財団法人 奈良屋記念杉本家保存会
京都市下京区綾小路通新町西入矢田町116
075-344-5724