昨日、母のかかりつけの整形外科でのこと。診察を待つ間に、次々と電話がかかってくる。その内容はほとんどがワクチン接種の予約についてだった。
そうこうしているうちに、直接やってくる人も現れた。コールセンターにつながらないので、かかりつけの医院にきいてみようということのようだ。カウンターでいつまでもつながらない不安を訴えていたが、受付の人は大変みたいです~と慰めるしかない。
夜のニュースで神戸市のコールセンター応答率は2%と報じられていて笑ってしまった。もっと驚いたのは、金沢市では予約開始日を通知し忘れたということだ。そりゃ、電話が殺到しまっせ。そして、なんとあちこちで予約に150人~200人の行列ができていたらしい。それって、密ちゃうのん?
驚異の変異株は感染率が高く、重症率も高いらしい。なにより若い人も感染して重症化するというのが怖い。受け入れ病床がないためにホテルや自宅で亡くなる人もでてきた。なのに医療従事者は未だ20%しか摂取が完了していない。なんなんそれって!?
重症化率が高いという理由で高齢者優先で始まったワクチン摂取だけど、非難承知で書かせてもらうなら、まずは医療従事者、次に老人施設職員、そしてエッセンシャルワーカーを優先すべきではないのか?
後期高齢者はとりあえず引きこもっていてもらえば感染リスクは低い。しかし同居家族がいて、その人が仕事に行く必要があるのなら、そちらにワクチンを打った方がよいのではないのか。しかし、神戸市の場合、64歳以下の人に対するワクチン予約券の発送日は未定となつている。ええのん?それで。
そうこうしているうちに、直接やってくる人も現れた。コールセンターにつながらないので、かかりつけの医院にきいてみようということのようだ。カウンターでいつまでもつながらない不安を訴えていたが、受付の人は大変みたいです~と慰めるしかない。
夜のニュースで神戸市のコールセンター応答率は2%と報じられていて笑ってしまった。もっと驚いたのは、金沢市では予約開始日を通知し忘れたということだ。そりゃ、電話が殺到しまっせ。そして、なんとあちこちで予約に150人~200人の行列ができていたらしい。それって、密ちゃうのん?
驚異の変異株は感染率が高く、重症率も高いらしい。なにより若い人も感染して重症化するというのが怖い。受け入れ病床がないためにホテルや自宅で亡くなる人もでてきた。なのに医療従事者は未だ20%しか摂取が完了していない。なんなんそれって!?
重症化率が高いという理由で高齢者優先で始まったワクチン摂取だけど、非難承知で書かせてもらうなら、まずは医療従事者、次に老人施設職員、そしてエッセンシャルワーカーを優先すべきではないのか?
後期高齢者はとりあえず引きこもっていてもらえば感染リスクは低い。しかし同居家族がいて、その人が仕事に行く必要があるのなら、そちらにワクチンを打った方がよいのではないのか。しかし、神戸市の場合、64歳以下の人に対するワクチン予約券の発送日は未定となつている。ええのん?それで。
年寄りに書類送って、そこに書かれたとおりに電話予約せよ
というのはハードルが高いですね。
よく読めば書いてあることも見落とすし、
電話が繋がらなければパニックになる。
ライブのチケ取りみたいなこと経験ないでしょうし、
繋がらないのは故障?と。
そもそも書類を失くす。
先着順なんて手助けしてくれる子や孫がいる人が有利。
焦らなくてもいいですよ~必ず打てますから。
と役所は言ってあげるべきかも。
ていうか、もっと潤沢に用意出来てから打ち始めるべきでした。
順番はどうするのがいいのか、難しいですね。
若いもんに先に打てば、ますます出歩きそうだし。
そもそも自治体によっては、いつワクチンが来るのか国から知らせてこないと言っている時がありました。
そんなんで、準備しろと言ってって限度があるでしょうに。
最初の品薄時に、医療従事者にまわせばよかったのにと思います。
若者はもうだれてしまってますよね。ワクチン打っても打たなくても出かけるでしょう。
でもワクチン打った人はウイルスの拡散パワーがおちるのだそうです。
なので、活動量の多い人達から摂取した方が効果があるのではないかと思います。
まっ、選挙対策としては高齢者優先ということなんでしょうけどね。
でも、どこをどう読んでも、「詳しくは以下のURL]をしか分からない。URLに飛んでも「詳細は追って広報に掲載します」しか書いてない。
御主人は、すぐに最寄の病院に行ったら「うちはやってない」と追い返され、役所に電話したら繋がらすで、困惑しておられるとか。
そりゃ、接種券なんて送ってきたら、せめて「あなたは、5月下旬或いは6月上旬になります」とか具体的な日時も添付しなくちゃ、「URLを開け」では理解できないと愚考しますけどね。
役所のやる事って、ネットを知らない老人には分からない事だらけですよ。
ほんと不親切ですよね。
後期高齢者でスマホを使いこなしている人がどれだけいるでしょうか!?
必然的にコールセンターに集中するのは予想できたのに体制が整っていない。
神戸は予約券と一緒に集団接種会場の一覧が入っていました。
その後に提携クリニックの一覧表が送られてきましたが、予約はあくまでコールセンターかネットになっていました。
そんなことすると、そのクリニックに電話が集中して駒るんじゃないかと思いました。
高齢者の心理と行動を予想して対策を立てて欲しいとつくづく思います。