goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の総括2018

2018-12-29 |  Gardening
昨秋に垣根の剪定中に指まで剪定してしまい、それをきっかけに今春に垣根を撤去しフェンスを設置した。妙に広いマヌケな花壇が登場したので、お花畑を作ろうとガーデニングに突入した。

☆苗で買って枯らした花達。
 ・ビーダンスとマックスマム・・・サントリーのちょい高いがボリュウムのある花。夏を越せず枯れる。
 ・タゲテス ゴールドメダル・・・夏前の大雨でベタっと寝たまま起き上がらず枯れる。
 ・ガザニアとポーチュラカ・・・暑さに強いはずなのに、夏をこせず枯れる。
 ・サルビア・・・プランターに植えたがあっという間に虫食いにあって枯れる。
 ・ランタナ・・・花が終わったあといつのまにか枯れ木のような姿になり枯れる。
 ・ギョリュウバイ(鉢)・・・瀕死状態で購入したが手当むなしく枯れる。


春~秋まで咲くのが魅力のタゲテス ゴールドメダル

☆種まきしたが発芽前に枯らした花
 発芽したらそのまま植えられるというのに惹かれて、ロックウールやジフイーポットに種まきしたが発芽前に枯らす。
  ・ネペタ・ブルーパンサー
  ・エキナセア・パラディソ
  ・コレオプシス
  ・花菱草
  ・サルビア・フラメンコ/サルビア・プルコ
  ・コスモス・・・直まきしたがほとんど発芽しなかった。なんでやねん!


夏はやっぱりサルビア・・・のはずだった

☆種まき成功した花達
 無精をしてはいけないと、セルと種まき用土、メネデールを購入して本格的に取り組んだ結果。
  ・パンジー・・・発芽率が高くプランターから溢れるほど咲いた。
  ・カンナ・・・大きな種で発芽率100%だった。
  ・西洋朝顔・・・グングン伸びたが花はほとんどつかず。
  ・ミニヒマワリ・・・蕾はついたが開花することなく枯れる。
  ・ヒマワリ・・・ミニの後に蒔いたので、秋まで咲いていた。
  ・フレンチマリーゴールド・・・直まきしたが台風にもめげず発芽。しっかり11月まで咲いた。
  ・花菜・・・2月開花に向けて成長中(半分は根腐れで処分)

他に、何が咲くかお楽しみというミックス種を2回蒔いている。最初は昨秋だったがほぼ発芽しなかった。きちんと土の手入れをしなかったのがよくなかったのか。今春、もう一度同じのを蒔いた。あっという間に芽がでたが、ものすごい勢いで成長して雑草の塊になった。母から見苦しいと言われ、袋に描かれていたようなお花畑になりそうにはなかったので除草剤をまいた。

基本的に、蒔きっぱなしで手入れ簡単な庭を目指してみたが、なかなかそううまくはいかなかった。種まきで育てるコツは水の管理だと分かったが、これがなかなか難しくすでに花菜の半分が根腐れをおこしてしまった。

今年は思いつきで苗や種を買ったことがストレスにもなったので、来年の種まき計画を作ることにした。できれば1年を通して花が途切れないようにしたい。とりあえず、激安のチューリップ球根を120個買いこんで植えた。上手く咲いてくれたら見事だろうと期待している(^^)


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ペイ活 | トップ | よいお年を! »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば (雪彦)
2018-12-29 13:45:44
こんにちは。

そういえば、昨秋でしたか。
指の事故で入院したのは。

手術がうまく行ったようで何よりです。
その後の指の調子は如何ですか?

庭がある生活がなつかしいです。

返信する
たぶん、水やりしすぎの傾向 (風のフェリシア)
2018-12-29 16:21:47
読んだ感想、その①水やりすぎ?の思い。
去年は台風が立て続けに来たりして、我が家でも大切なバラが枯れたりした。
過湿気味になる天候ではあったけどね。
花育ての世界では、水やり3年と言われます。
毎日あげるとか1日おきにするとかでなく、
土を指で触って乾いていたら水をあげるのが原則。

感想その② ①に通じるけど、ガザニアやポーチュラカ、ランタナなど乾燥に強い植物は、逆に過湿には弱いことが多いです。ランタナは枯れたように見えても翌年葉を出すけどなぁ。

返信する
つづき (風のフェリシア)
2018-12-29 16:22:52
感想③発芽前に枯れるというのが理解不能です。
まず、種には好光性種子と嫌光性種子があります。
文字通りの意味で、発芽に光が必要なものと光を嫌うものとがあるわけ。
好光性種子ともの凄く細かな種には種を蒔いてから土を被せません。
嫌光性種子には反対に土を被せます。

そして芽が出るまでは水を切らさないように注意します。
私は種まきは苺のパックなどのパックの底に適当に穴を開けて土を入れて蒔きます。
水やりは洗面器やバケツなどに少しの水を入れて置いて、そこにパックを置いて底面給水させます。上からジョウロで水を撒くと、土が流れて種が埋まり過ぎてしまったり、重なってしまったりするからです。
長くなるので、とりあえず、これで止めておきますが、
知っていることばかり書いていたらごめんなさいね。
チューリップ120本!いいなぁ~。私も庭が欲しい!!!
返信する
庭はない方がいいです (にゃんころりん)
2018-12-29 17:10:00
雪彦 さん  こんばんは。

おかげさまで指は完全にくっついていて、ここで切断したのよ~と見せない限りわからないです。
少しだけしびれが残りましたが、ほとんど気にするほどではないです。
庭はない方がいいです。手間がかかってうっとうしいです。
隣の奥さんも同意見でした(笑)
母がいなかったらコンクリートを打っていましたね。

返信する
水管理 (にゃんころりん)
2018-12-29 17:25:44
風のフェリシア さん こんばんは。

ビーダンスとマックスマムとランタナは鉢植えでしたが、水が足りなかったかなと思います。
夏に切り戻すと書いてあったのでそうしたらそのまま枯れました。
ランタナは枝を折ってみたけれど完全に枯れてたような・・・・まぁ、気に入らない花だったので思い切りました。

種まき失敗は主にロックウールとジフィーセブン で、土いらんしラクチン!と思ったのが甘かったです。
ジフィーポットは底面吸水していたらポットごとくずれてしまいました。
セルにしてからはなかなか順調ですよ。発芽後は乾燥気味に・・・で、失敗した種もありましたけどね。
そうそうストロベリーキャンドルを卵パックに蒔きましたが発芽しませんでした。
半分はセルで成長中なので種の問題ではなさそうです。
やっぱり種も苗も水管理が難しいですね。
返信する
こんばんは~♬ (アスカ)
2018-12-29 20:57:56
春のチューリップ開花を、楽しみにしていますのよ~
返信する
チューリップ (にゃんころりん)
2018-12-29 21:04:01
アスカ さん こんばんは。

果たしてチューリップはいくつ咲くのか気になるところです。
なんたって@15円ですからね。しかもオランダ直輸入ですって。
たまにノラ猫が掘り返していくので、毎日チェックしています。
返信する
難しそう (pukariko)
2018-12-29 21:17:21
こんばんは。
指の怪我はもう1年前になりますか。
あの時は読んでて血の気が引きましたよ。
無事に回復されて何よりです。

ガーデニング、難しそうですね~。
凝りだすとキリがないような。体力も要るし。
ざっくばらんにテキトーに植えてるだけのように見えて、
実はすごく手間暇かかってたりして。

私はプランターに買ってきた苗を植えるだけ。
それも今秋は東京行きでほとんど枯らしました^^;
植物も生き物だから、枯らすと切ないですね。
返信する
猫の世話より大変 (にゃんころりん)
2018-12-29 21:34:35
pukariko さん こんばんは。

苗を買って植えるのが一番手軽なのですが、お金がかかるので種まきしてみました。
しかし、あれやこれや揃えて手間はかかるし、中腰で腰痛になるしで、結構面倒くさいです。
宿根草が年中咲いている庭にするのが理想なんですが、そんなうまい話はありませんでした。
花作りカレンダーを作成中で、来年はもっとシンプルにいきたいと思っています。
なんにしろ、猫の世話より大変!!!なのでした(笑)
返信する
フェリシアさんに一票 (みどり)
2018-12-29 22:31:53
読んだ感想は風のフェリシアさんとほぼ同じ。
枯れるのは水の遣り過ぎが一番の原因だと思いました。
ポーチュラカなんて、枯らそうと思っても枯れるものではないです。地植えの場合は真夏でも水遣りは要らないし。
水遣りは真夏以外、定期的にするのではなく、日頃植物の様子を見ていて元気がなかったら遣るくらいで良いと思います。
ちょっと気になったのは除草剤を撒いている事。
すべてプランターや鉢にするのでなければ除草剤は庭に撒かない方がいいです。
要らない草は手で抜かないと。
楽したいのであれば花の咲く低木を植えるという方法もあります。
コデマリなど日当たりが良ければ育てやすいです。
半日陰のような場所ではクリスマスローズが良いですよ。
丈夫で育てやすく勝手に増えていきます。
その他宿根草のお勧めはデイリリーやカラーです。
放っておけます。
水仙なんかは2,3年に一度掘り返すだけで放っておけるのですが、その2,3年に一度の掘り返しが面倒くさい。
私もいかに手を抜くかいつも考えています。
確かに猫の方が楽です。(笑)
返信する

コメントを投稿