goo blog サービス終了のお知らせ 

「言ってはいけない 残酷すぎる真実」   橘 玲

2016-06-15 | 
知能、容姿など遺伝でここまで決まるとの諸説をダイジェスト的に書いてあり、それぞれの参考文献も記載されていた。
例えば「○○人は、★★人より知能が低い・・・」と言った内容なので、「言ってはいけない」ということになるようだ。実際にそれらの学説を発表した人は、差別発言だとして非難を浴びた例も紹介されてる。


個人的にショックを受けたのは、知能と性格は、親の遺伝子で決まるというものだった。知能についてはやっぱりという気がしなくもないのだけれど、性格は環境によって形成されていくものだと思っていた。ということは、私のへそ曲がりな根性は母からの遺伝なのか・・・と考えると、半分くらいは当たってなくもない気がしてきた(笑)



最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
遺伝するのかなぁ~ (ギンちゃん)
2016-06-15 23:36:02
今晩は!!
昨夜はメンテナンスの後でコメントしたのに、半角で今迄数字入れてたのにダメでなかなかコメント出来なくて消去されました。今夜は大丈夫かな?

性格も遺伝されるの?かしら?
知能はだいたい親の知能の10%?だったか20%の上下とか聞いた事ありますが・・・遺伝してるかも。

本当に性格迄は?
にゃんころりんさんと同じく環境に左右されると思っていました。
今夜は数字入力1回で投稿できます様に”

返信する
知能・性格 (みどり)
2016-06-16 10:46:15
一卵性双生児の後追い実験で、どこまで遺伝か、どこから環境かっていう調査がありますが、両方それなりにでしょうね。
でも、知能って、学校の勉強はよくできても、話をしているとアホとしか思えない物分かりが悪い人もいるし・・。
そういうのって、性格の範疇なのかしらと考えたり。
人種とか持ち出したら問題かもしれないけど、人格の深さは測れないなとか。
私はそういう部分で引っかかります。


返信する
性格の定義 (風のすみかです)
2016-06-16 11:29:02
性格は芯になる部分の何割かは遺伝でしょうが、生育環境によるものも何割かありましょう。
遺伝が100%ということはないですが、著者の橘さんが性格をどう定義しているか、ですね。
返信する
う~ん (pukariko)
2016-06-16 11:55:10
こんにちは。

地域格差、知能格差、性格格差・・・何でも遺伝で決まるのなら、
格差は固定されてしまい、誰も努力しなくなりそう。
「頭が悪いのは親のせい」 ドラ息子が言うセリフ、当たってるってことですか^^;
ワタシ的には半信半疑ですが、それが科学的に真実だと証明されても
やっぱりそういうことは言っちゃイカンでしょう。

就職試験や知事選(爆)にはDNAの検査結果が必須になったりして。
ああ、想像するだけで恐ろしい^^;
返信する
「知能指数は80%遺伝」らしい (にゃんころりん)
2016-06-18 21:48:40
ぎんちゃん こんばんは。

行動遺伝学というのがあって、その研究によると「知能指数は80%遺伝」らしいです。
ユダヤ人の知能が高いのはまさにDNAの賜のようです。

私の高校の同級生で、私と一緒に物理の補習を受けながら東大理Ⅱに進学した女性がいます。
でも彼女の二人の娘はさして有名でない私立大学に進学しました。
単に勉強嫌いだったのか、ダンナ(無名私立大卒)のDNAの影響力が大きかったのか?と、話題になったことがあります。

返信する
桝添さんのケース (にゃんころりん)
2016-06-18 21:51:34
みどり さん  こんばんは。

桝添元知事は、知能はかなり高かったと思います。
でも、答弁はハチャメチャでした。
知能と人格は別物という、見本ですね(笑)
返信する
性格の定義 (にゃんろりん)
2016-06-18 22:07:02
風のすみか さん  こんばんは。

この本の著者は学説を紹介しているだけなので、直接的に性格の定義には触れていません。

ドイツの心理学者アイゼンクが行った、
1.同一環境で育った一卵性双生児
2.異なる環境で育った一卵性双生児
3.二卵性双生児
の3グループに分けた調査では、内向性と外向性と神経症的傾向のうち、
外向性と神経症的傾向(感受性の尺度)に知能を足したものを「性格」としたようです。
ということは、性格は知能に左右される?というなんでしょうかね。
返信する
暗黙の定説ってヤツですかね (にゃんころりん)
2016-06-18 22:11:44
pukariko さん  こんばんは。

日本ではあまりこういう研究はしないようですが、他民族のアメリカだと、色々比較したくなるのではないでしょうかね。
でもユダヤ人が優れているというのは誰もが認めることでから、ということは遺伝に関係あるということになると思います。
仮に親から「おバカ」な遺伝子を受け継いでしまった場合、努力でどれだけ取り返せるのか、そういう希望の持てる研究もして欲しいものだと思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。