ペット信託
2015-02-06 | 猫
もし私がうちの猫を残して死んだら、誰に猫の面倒を託せばいいのだろうかと考えることがある。弟はネコ好きだが住んでいるマンションはペット不可なので託すのは難しい。でも絶対保健所には連れて行って欲しくない。
調べていくと、負担付き遺贈の方法を利用するという方法があるという。
負担付き遺贈というのは、遺産をもらう代わりに何らかの負担を課せられるというもので、遺産をもらう代わりにペットの面倒をみなければならない,という遺言を残しておくということだそうだ。
でも、遺産をもらった人がちゃんと面倒をみてくれるかどうかは分からない。あらかじめ、信頼できる人なのかどうかを調査しておく必要もあるし、それを監視する人も必要だ。
もう1つの方法としては、最近日本でも認められるようになった遺言信託を利用するという手があった。これは、遺産を信託管理人の管理の下にペットのために遺産を利用してもらうという制度だ。
このペット信託では、ペット飼育用の財産は飼い主が作った合同会社で管理する。ペットが適正に飼育されているかどうかも信託監督人を置いて監督することができる。信託契約時、信託を終了する時期なども盛り込んでおけば、さらに安心できるということらしい。
う~ん、なんかどちらもややこしそうだ。それにボンビーな私がうちの猫にどれだけ遺産を残してやれるかも分からない。やはり頑張って猫より長生きするしかない(^^)
調べていくと、負担付き遺贈の方法を利用するという方法があるという。
負担付き遺贈というのは、遺産をもらう代わりに何らかの負担を課せられるというもので、遺産をもらう代わりにペットの面倒をみなければならない,という遺言を残しておくということだそうだ。
でも、遺産をもらった人がちゃんと面倒をみてくれるかどうかは分からない。あらかじめ、信頼できる人なのかどうかを調査しておく必要もあるし、それを監視する人も必要だ。
もう1つの方法としては、最近日本でも認められるようになった遺言信託を利用するという手があった。これは、遺産を信託管理人の管理の下にペットのために遺産を利用してもらうという制度だ。
このペット信託では、ペット飼育用の財産は飼い主が作った合同会社で管理する。ペットが適正に飼育されているかどうかも信託監督人を置いて監督することができる。信託契約時、信託を終了する時期なども盛り込んでおけば、さらに安心できるということらしい。
う~ん、なんかどちらもややこしそうだ。それにボンビーな私がうちの猫にどれだけ遺産を残してやれるかも分からない。やはり頑張って猫より長生きするしかない(^^)
で、たいがいは読み逃げさせてもらってます、ごめんなさい
>やはり頑張って猫より長生きするしかない(^^)
の言葉は素直に心に入ってきました。
これから先の人生をどう生きるか。。。考えてても答えはでてきませんが、健康で生活したいというのは一番の目標です
問題は、私が死んで、監視できないところで、ちゃんと面倒を見てもらえるか、ですよね。なにしろ、こっちは死んじゃっているのだから、確かめようがないです。ペットの老人ホームみたいな施設が、じつは預かったペットを保健所にまわしていたという記事を読んだことがあります。
文体がかたくて難しく感じられるかもしれませんが、中身は大したこと書いてないです。
読み捨て歓迎です。気になさらないでくださいね。
長生きはできそうだけど、健康でないと意味ないですよね。
最近それをひしひしと感じます。愛猫は私の扶養家族なので、彼のために元気でいなくてはと思うのでした。
人に託しても、本当に最後まで見てくれるのか、見届けることができない歯がゆさがありますよね。
>>じつは預かったペットを保健所にまわしていた
ええっ、そんなひどい!!! モノ言わぬからとあんまりです。化けてでてやるσ(^^)
老人施設で虐待があるくらいですから、充分ありえる話ですね。