Lに捧げるちいさな図書館

≪ L ≫至上主義の図書館へようこそ。司書は趣味嗜好のまま、気の向くまま、あちこちへと流浪しますゆえー♪

グリムス:【 緑のカーテンと私のホンネ 】

2011-08-27 | 気になったニュース



グリムス:
【 緑のカーテンと私のホンネ 】


┌―――――――――――――――――――――――――――――――――――■
▼ 気になるエココネタ
└―――――――――――――――――――――――――――――――――――■

【 緑のカーテンと私のホンネ 】

「緑のカーテン」
みなさんもうご存知ですよね!

窓の外にネットを張り、
そこにヘチマやアサガオなどのツル科の植物を巻きつけて作る、
植物のカーテンのことを言います。

部屋の中で使用する布製のカーテンも、
もちろん直射日光を遮ることができますが、
緑のカーテンは窓の外(外気)から涼しくし、
室内の温度を下げる効果があります。

今年の夏は節電の影響もあり、
市や区が無料で苗を配ったり、販売を支援したりと、
緑のカーテンを推奨する活動がとても活発で、
新聞などメディアでも取り上げられることが多かったですよね。

コンクリートでできたベランダやバルコニーは、
日光に当たると熱を持ちます。
すると、日没を迎え夜になっても、
日中に溜め込んだ熱がコンクリートから放出され、
涼しくなるはずの夜でも、
窓から入り込む空気は暖かいままになってしまいます。

そこで緑のカーテンを設置してみると、
外壁の温度は直射日光を受ける場合より15℃ほど低く、
室内で窓付近の室温を計測すると、
緑のカーテンがあるのとないのでは、約10℃も違うんですよ!

この効果、すごいと思いませんか??

でもわたし…本音を言うと…

緑のカーテンの見た目があまり好きじゃなかったんです!
ごめんなさい!!

だって、よく廃墟になった建物に、
ツタ科の植物って巻きついてるじゃないですか。
そのせいかなんだか不気味なイメージがあって…

だからなんか好きになれなくて、
メルマガのネタにできなかったんです!!
(よっ、正直者!)

でもインターネットで緑のカーテンの画像を見ていたら、
ステキだった。すごーくステキだったんです。

外側からしか見たことがなかったのですが、
内側から見ると、葉の間から木漏れ日が差してとっても綺麗!

今年やればよかったなぁ、と後悔しました。

なので来年は、大好物のゴーヤでやりたいと思います。
で、緑のカーテンで省エネして!
収穫したゴーヤで夏バテ防止料理作って!
環境にも体にもやさしい夏にしたいと思います!

今年できなかった人は、
来年ぜひ一緒に挑戦してみませんか?

今日はそんな、緑のカーテンのお話でしたっ!
                    (グリムスメルマガ)


夏になる前に、《NHK趣味の園芸》関連のツイッターで
ゴーヤの緑のカーテンについて、つぶやかれていたんです。
なるほどなー、って思ったんだけれど、
《水やり》が気になって、
「育てるには水をたくさんやる必要があるんですか」とリプライしたら、
「たしかに水はかなり必要です」とお返事いただきました。

節電効果はあり、としても、
夏場の水の逼迫する時期に、
それもまた良し悪しだなあと思ったんですが、
幸い、この夏、水不足の声は聞かれなかったようで、よかったなあと思います。

このコラム、ふむふむなるほどねーと思いました。
私も小さい時から甲子園に行く度、
ツタが絡まってるのっていいなあと思ってたんですが、
いざ、自分の家、と考えると、二の足を踏みますね。
収拾がつかなくなるくらい成長したらどうしようとか、
つるがコンクリートの割れ目に侵入したりして、
家と一体化してしまわないか、とか。

甲子園ではあのツタのなかに蛇なんかもいると聞いたことがあります。
ひえええ、
それだけで自分の家ではアウトだろ。と思って、今日に至る(笑)

この夏、ゴーヤとか、可愛く朝顔とかで、
クールダウンと節電を目指した方はおられますか?
これ、今年だけじゃなくて、今後もずっと続く選択肢であるといいな、
だって、毎年考えるってことは、原発依存に戻らないってことだから。
来年の今頃はどうなっているんだろう・・。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 島田紳助、違約金3億円!? | トップ | 「DASH村」の土、ヒマワ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。