ご意見いろいろおありでしょうが、
最終回を前にこういう座談会の内容も一読しといてもいいかなと。
忘れていい箇所があります。
読んだあとは、きっぱり忘れてください!!
(2007-06-19付記事の再掲載です)
「セクシーボイスアンドロボ」は
いかがですか?
アクチュールの記事より。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
ー日テレ通う22時の新しい枠ではじまった、、
「セクシーボイスアンドロボ」はいかがですか
中村:なかなかいいと思いますよ。頑張ってると思いますけど、
視聴率は苦戦しているみたいですね。裏番組の「鬼嫁日記」
にもっていかれてるのかな。松山ケンイチはやりすぎかなって
気はしますね。もうちょっと暗いキャラにしても良かったのでは。
大後寿々花はいいですね。
熊坂:キャラクターが平面的に見えちゃう気もするかな。もうちょっと
陰のある部分も出せばいいのに。
島崎;荒稽無とうな話ではあるけど、音楽とか雰囲気が日テレのドラマの
伝統を汲んでいる感じもあって、これはこれでいいんじゃないかな。
脚本を全部木皿泉が書いているわけじゃないのが少し残念だけど。
熊坂:ホームドラマっぽい感じで、でもスパイ。
中村:といってもスパイ活動らしいことしてないけど(笑)
島崎:巻き込まれ型ですね。
中村:浅丘ルリ子が「傷だらけの天使」の岸田今日子みたいな役で
宙ぶらりんのふたりを雇うっていう設定はよくあるものですよね。
熊坂:私はあのタルーっとした無意味なところとか面白いです。
中村;毎回、主人公のふたりが殺伐した事件に巻き込まれて、でも
ちょっといい話がある、みたいなつくりは好きですけどね。
熊坂:あの家族はいいと思う。お父さんが塚本晋也でお母さんが
片桐はいり。
中村;塚本晋也も橋爪功っぽくなってきて(笑)
島崎:塚本監督が映画で見せる毒がぬけてるんですよ。妻役に
片桐はいりをもってきたのが勝因でしょうか(笑)
中村: 名バイプレイヤーですよね。
熊坂:でもこのドラマも深夜枠にしたらヒットするかも。
島崎:もっと遅い時間か、逆に早い時間にすればよかったのにね。
熊坂:「木更津キャツアイ」みたいに真夜中に再放送して、
観る人がふえてブームにならないかなあ。
中村:ゲストにもっとネームバリューのある人を出せばいいと
思うんですよね。
島崎;今のゲストも作品の色には合ってるけどね。
熊坂:確かにちょっと通好みですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
いろいろとご意見はありましょう。
怒りの鉄拳、ごもっとも。疑問符、あるある。
だけど、そうなの、ってとこもあるはず。
なわけで、やっぱり「ここは持っとかないと」って。
思いました。
ロボのテンションはあれでいいの!!
誰がなんと言おうと、あのテンションだから、
ぽろっとロボが呟くセリフが生きるの!!
ロボががんばるから、ニコが生きるの!!
って、ゆってやったよお。
今夜の「セクシーボイスアンドロボ」、
楽しみにしようね。
そうそう、ロボに最初なれることができなかったんですよ、実は。
耽美派Lヲタですから(笑)
でも、今さらながらに人生の奥深さを思い知らされ、
優しさを教えられるドラマでした。
風景も本当に美しかったですね。ごぼ蔵の回は忘れられません。
ああいうドラマに視聴率を持ち出すのは法度って感じがしますね。
日本社会の縮図でしょう、テレビドラマって。
私たちの大切なものが置き去りにされ、
踏みにじられるなか、
まるでたんぽぽみたいに笑顔いっぱい接してくれるドラマだったなあと思います。
つまんないドラマはみないでこういうドラマを支持していきましょうよね!!
私は牛乳キャップを集めるニコパパも大好きでした。
ポイしてあわてるお母さんもね。
冗談みたいな舞台設定だったのに、泣きましたよね。
しみじみしちゃったり。
年中、春でもないのに、三日坊主とごぼ蔵さんを思い出します。
ごぼ蔵さん、今も留守電聞いているのかな。
ロボはまだオタク会議開いてるでしょうか。
ときどき、逢いに帰るとほっとしますね!!
すずかちゃんにとって、
あの世界にいること、大きな経験になったんじゃないでしょうか。
得がたい素敵な空間だったと思います。
もちろん、私たちにとってもね。
あの頃はセクロボをみんなに観てほしくて、団結したりしましたね、
なつかしいです、もう2年前かあ。
ロボとニコ、まきなさんたちが地蔵堂で話すとほっとしてました。
あの地蔵堂、もうなくなったんだっけな。
でもこころのなかでいつでも
逢えると思いません?
夜空を見上げる=ロボに逢う、になっちゃった気がしますよね!
きのうはありがとうね、れいちぇるさん。
時間がなかったので、れいちぇるさんの言葉をすべて、
お伝えすることができずに泣いたよ、すみませんっ。
ロボが好きなのって、よおくわかってますよ、れいちぇるさん!!
ロボみたいなひとはれいちぇるさんが解説してくれると
本人は大助かりだと思います。
あのテンションで語られたら引いた人は帰ってこない(笑)
いい子なのにねーー。
この会議、見るべきところはちゃんと見てくれているなあと思います。
もちろん反論したいけどね。
このあともこのひとたちのなかにはセクロボが根をおろしたんじゃないかな??
「セクロボ」は(もちろん・笑)松山君目当てで見始めたのですがすぐに作品そのものが大好きになりました。
役者の演技とそれを取り巻く周りの情景(満開の桜、みどり溢れる並木道、うつくしい夕焼け…)をきちんと撮っていて、映画を観ているように感じることもありました。
松山君と寿々花ちゃんの身長差が際立つ引き気味の映像もとてもチャーミング。
お台場の某プロデューサー氏が、
―ドラマは視聴率がすべて…再放送で人気が出てもDVDがいくら売れてもダメ
と云っていて、他局に対する嫌みかしら?(「すいか」とか「木更津キャッツアイ」とか)と思って何だか不愉快でした。
視聴率というのは大きな物差しかもしれませんが所詮一つの物差しに過ぎないとも云えます。
「ながく強く愛されるという物差し」で計ったら真逆の結果になるのかも知れませんね。
毎週 セクロボ楽しみにしてたこと思い出しましたぁ
世知辛い世の中このドラマを観るたび 今の日常もまんざら悪くないなぁ~なんて思えて本当に温かい気持ちになったものです
また クセのある役者さんたち(いい意味で)とセクロボみたいなドラマしてほしいです
懐かしいですね。
ファン度が加速しました、ロボのせいで。
このドラマがあったからこそ主婦層のファンも多くなったような気がします(TV効果はやっぱりすごいす!)
この座談会での否定的な発言、すべて打ち返せそうな気がしますな★
かかってこい~
ついこないだ数年後のロボ・ニコを想像してました。
ニコの美しい変貌ぶりにおののくロボ。ほんとに見たい!!!
懐かしいですよね、ロボは。
番宣のとき、いきなりあのテンションで
唖然としたのを思い出しました(笑)
でもじきに引き込まれましたね。
放送時間が9時くらいだったらよかったかも、
なんて思います。
ファンはいつだってOKですけどね、
あ、早朝は困る(笑)
久々に早朝に来たらロボ話題でうれし~!!
初めてセクロボを見たのが丁度1年前だったかな。
信号待ちでため息→女性のバッグで頭バッコーン
と殴られるのを見て爆笑でした。
あのLが殴られた~っって思ったもので(笑)
ギャップが凄くて面白かった。
何でヒットしなかったのか、分からないほど
何度見ても笑えるし泣ける良いドラマでしたよ。
あのハイテンションがイヤがられていたとは・・
とっても可愛いじゃんロボ。
違和感全くなかったです。
毎回違う演技を見せてくれるケンさんが凄いよ!!
でも家の旦那は根岸君(DMC)を見て、ロボじゃんかっ
と言いました(笑)違うよねぇぇ~。
最終回は切なかったなぁ。
もう終わっちゃうの?と。
大人のニコとまたコンビを組んで
マジで探偵して欲しいと思ったわ。
あの前髪長めのロボも見てみたいですね(笑)
是非、テンションはあのままで(笑)
ハイテンションなんだ??と思ってました。
でも今となっては普段そうある分
ニコにポツリと語るシーンだったり、
相手を真剣に見つめる眼差しだったり、
真面目に語るその姿が余計にグッとくるのだろうな~と思ってます。ギャップがたまりません!!
あんな草をパクパク食べてたかわいい小動物の
ようなロボに、『行こう!』なんて手を握りしめられ
走り出されたら、私はどこまでもついて
行きますとも~!!行っちゃいますとも~!!
うちの息子(6才)がロボと同じテンションなんですが、きっと子供の心を持ったまま大人になったんですねロボ。
子供はうるさいし、振り回されますが、
とても愛すべき存在です。
松山くんは計算の演技ではなく、
まさにロボを生きてると思います。
ビバ ロボ!ビバ セクロボ!
今日はうるうるきちゃうけど、思い切りセクロボを楽しみましょうね。
今日も桜ちゃまにとって、すてきな1日でありますように、超超ラブですよん!!