
子供の頃は、行動に目的なんて無かったはずなんだ。誰かと仲良くなるためにどっか一緒に遊びに行ったりなんてしなかった。遊んでたら仲良くなった。ただそれだけだったはずなんですが。いつからだ。目標をもつことが大切ですよ、って教えられ始めたあたりからだろうか。
原発廃炉に天文学的費用の見積もり。厖大な負担、家計で出来る訳無い!『福一原発を廃炉にするためには、政府見通しの3倍以上の年月と60倍の費用が必要』 rui.jp/ruinet.html?i=… pic.twitter.com/SNxt2Op1Ac
「昔もイジメはあったが今と違い陽気でカラッとしていたし限度を超えるとガキ大将が収めていた」といった類の言辞は全てイジメていた側から発せられている。「私はイジメられていたがみんな陽気だったし楽しかった」「自殺する陰湿さはなかった」とイジメられていた側からの述懐は聞いたことがない。
1939年11月8日。演説は13分早く終わった。ヒトラー暗殺計画で家具職人ゲオルク・エルザーが逮捕される。監督は彼から学べることは「ある地点に達したら『これ以上は従えない。自分の良心と折り合いがつかない』と起ち上がる勇気だよ」という。 pic.twitter.com/Df77TLypQj
今、そんなに楽しくもないことをがんばってるのは、先の未来でもっと楽しい生活を送るためなのに、「楽しくないことをがんばってやり続ける能力」ばかり鍛えてしまったら、将来もその能力が楽しくないことを呼び寄せてしまう。どうせ鍛えるなら「楽しくないことを楽しむ能力」の方が良いんじゃないの。
これはそう。報ステでも23でも安倍がスピーチを終えたあとのヤジが鮮明に聞こえたのは、拍手がまったくなく静まり返っていたから。沈黙が抗議の声を後押ししているようにみえたよ。 twitter.com/io0907/status/…