こんにちは!あおいです。
備蓄していた薪が少なくなってきたので薪を業者さんから購入したのですが(レオパパママが)、本来なら先週末に届くところ、トラックが壊れたり天気が悪かったり(薪を乾いた状態で運ぶため)となんだかんだで1週間遅れ😅加えて16時のところ悪天候?のせいで17時半頃到着〜。晴れてて乾いた陽気の時しか配達はしない(レオパパ曰く)ところ、今日は晴れ予報でしたが朝方は雪が積もり、午後も雪がちらついて道路は結局若干湿り気味…。さすがフランス、なーんにも予定通りにいかない😏なんだかんだありましたが無事(ようやく?😆)トラックの荷台にもりもりの薪が届きました。

ここからどうするかと言うと、荷台の留め具を外して


荷台をよいしょっと傾けて、

ザザザザー!っと

道路に撒く(笑)
こんな感じでバケツに入れて運んできます。これがけっこう重くていい感じの運動になります(笑)

火を見てるとなんだか落ち着くのは何でかな?1日ずっと暖炉番してても飽きないです😁

備蓄していた薪が少なくなってきたので薪を業者さんから購入したのですが(レオパパママが)、本来なら先週末に届くところ、トラックが壊れたり天気が悪かったり(薪を乾いた状態で運ぶため)となんだかんだで1週間遅れ😅加えて16時のところ悪天候?のせいで17時半頃到着〜。晴れてて乾いた陽気の時しか配達はしない(レオパパ曰く)ところ、今日は晴れ予報でしたが朝方は雪が積もり、午後も雪がちらついて道路は結局若干湿り気味…。さすがフランス、なーんにも予定通りにいかない😏なんだかんだありましたが無事(ようやく?😆)トラックの荷台にもりもりの薪が届きました。

ここからどうするかと言うと、荷台の留め具を外して


荷台をよいしょっと傾けて、

ザザザザー!っと

道路に撒く(笑)
これを地下の倉庫(caveと呼びます)に、caveの窓からひとつひとつ投げ入れます。重い薪をポイポイ投げるのは地味に体力がいる作業ですが、これは窓が小さいから2人で十分とのことでレオパパとレオが担当。

搬入後の様子。ビフォーを取っておけば良かったのですが💦、搬入前は左側の壁の分は全て使ってしまい、正面も残り6割くらいになってました。

搬入後の様子。ビフォーを取っておけば良かったのですが💦、搬入前は左側の壁の分は全て使ってしまい、正面も残り6割くらいになってました。

こんな感じでバケツに入れて運んできます。これがけっこう重くていい感じの運動になります(笑)

火を見てるとなんだか落ち着くのは何でかな?1日ずっと暖炉番してても飽きないです😁
暖房設備としてはこの暖炉以外にも電気の熱源パネルが何枚かありますが電気で暖める方が薪で暖めるより高くつくそうです(゚゜)ヘェー
そんなわけで暖炉番しっかり努めたいと思います😁