goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

ニフレル2・・・不思議な空間2

2017年01月19日 | 街スナップ



シルエット・・・不思議な空間にて










カップルさんいっぱい~~


とてもいい雰囲気です~~







子供さん興味深々・・・おもしろそう・・・一生懸命見ていました~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニフレル2・・・不思議な空間

2017年01月18日 | 街スナップ




まるで宇宙にいるような不思議な空間








色々な模様に変わって行きます 







星が、いっぱいの中・・・衛星か?宇宙ステーションか?・・・(笑)







フロアの真ん中に大きなボールがあり、そこに投影されています 


下に影が映り、そこから見上げている様子は、


まるで、宇宙から地球を見ているような感じに見えますね~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいはんな記念公園にて 2

2016年09月14日 | 街スナップ







水景園・観月楼

四季折々の風景が楽しめる現代の回遊式日本庭園


水景園は、けいはんな学研都市の文化の拠点としてつくられた日本庭園です。

回遊しながら、自然と人が織りなす空間を様々な距離・角度で楽しめるのが特徴です。

ダイナミックな石組や各所に流れる滝、季節を彩る風景のほかコイのエサやりもでき、

大人から子供まで楽しめる、市民のための庭園となっています。 HPより










少し前のお写真のため、季節が違います 

ご容赦くださいませ・・・m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいはんな記念公園にて

2016年09月13日 | 街スナップ












少し前の写真です~~


京都府相楽郡精華町 けいはんな記念公園に行って来ました~


大きなジャングルジムみたいな所に、何かがある 


あら~石像、人形ですね~


色々なポーズ・・・おもしろいです~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治周辺散策・・・宇治上神社

2016年09月09日 | 街スナップ







宇治神社のすぐ横に、宇治上神社  世界遺産(世界文化遺産)



宇治上神社は神託を受けた醍醐天皇が延喜元年(901年)に
社殿を築造したことに創まるという説があるが、詳細は明らかでないようである。

平安時代には現在の宇治神社、宇治上神社の両神社を合わせて宇治鎮守明神、
離宮明神といわれていたらしい。

文献的には、治暦3年(1067年)に後冷泉天皇が平等院行幸の際、
離宮明神に神位を与えたとされている。

藤原氏が平等院建立の後、宇治上神社はその鎮守社として位置ずけられ、
崇敬を集めたといわれている。    HPより







≪ 清め砂 ≫

拝殿の前に砂で盛られた円錐形の小さな山が二つあります。

これは、「清め砂」と呼ばれ、八朔祭(通称:砂持ち、毎年9月1日)で
氏子たちにより奉納される、境内のお清めのための砂で、1年の間盛られ続けます。

他の神社でよく見られる、依代(よりしろ)とはまた別の意味を持ちます。


≪ ケヤキのご神木 ≫

樹齢は330年以上・・・とても立派なご神木です。 HPより







宇治川沿いに、紫式部像・光源氏像を、見つけました・・・


撮影時、いい雰囲気の雲に出逢いました~


なんだか、ステキな物語が始まりそうな予感・・・







宇治周辺散策後、鵜飼いの撮影して、帰りました~


そして、橋を渡る時、あら!シルエットがキレイ~~


戻って、後ろから、シルエットで撮影しました 


帰る間際まで、カメラが離せない私・・・(笑)\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治周辺散策

2016年09月08日 | 街スナップ







京阪宇治駅を下車・・・すぐ横に宇治川があります~~


鵜飼いが始まるまで、少し散策したいと思います 






≪ 宇治神社 ≫


正しい道へと導く神使いの「みかえり兎」が鎮座

情緒溢れる宇治川の東側、観光名所の朝霧橋の前、豊かな木々に囲まれる宇治神社。

本殿は鎌倉時代初期の建築物で、国の重要文化財に指定されています。

自然の中にゆったりとたたずむ境内は、趣きと歴史・文化を感じさせます。

祭神:菟道稚郎子が幼い頃から聡明で、百済で学問を極められたことから、
学業、受験、合格の神様として崇められています。

近年は「見返り兎」の物語の舞台でもあり、正しい道へ導くうさぎとして、
良縁や正しい道への信仰を求めて訪れる人々が多数です。

境内の奥の「パワースポット」やかわいい「うさぎおみくじ」が大人気です。HPより






≪ 手水舎 ≫

参道を進むと兎がモチーフの宇治神社ならではの手水舎があります。

立派な風貌はかわいいウサギとは言い難いですが、どこか神使いのイメージを連想させます。

「桐原水」と書かれていますが、桐原水は宇治七名水の一つとされています。

宇治七名水の残りの6つは残念ながら失われてしまい、この桐原水だけがまだ涌き出しています。HPより


三角みくじ・・・天然石が入っています






青もみじ・・・本殿が朱色のため、映えますね~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都タワー・・・映り込み

2016年09月03日 | 街スナップ







JR京都駅にて、映り込みを撮影・・・


京都タワーの映り込みを探しました~~










上下や左右の映り込みを探して・・・


あまりゆっくり撮影する時間がなくて・・・


でも、少しの時間でも、見つけると、嬉しいですね~~\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天王寺公園から、通天閣まで

2016年08月18日 | 街スナップ






天王寺公園、人が多いな~と思って見ていたら・・・


ジップラインが、ありました~


最初、誰もいなかったけど、続いて行きました~







手前の二人は、終わったみたいですね~







通天閣付近も、人がいっぱいでした~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺へ

2016年08月17日 | 街スナップ







お盆の最終日・・・四天王寺へ行って来ました~


今年は、いつもより人が少なく感じました 時間帯が違うのかな~









何故か、甲羅干しをしているカメまで少ない・・・(笑)






四天王寺庚申堂

四天王寺の南門から南へ300mの庚申堂(こうしんどう)は、
庶民信仰に支えられる浪花の名刹で、かつては四天王寺の境内の一部であったそうだ。
「庚申」は道教の影響を受けた日本人の信仰のひとつで、三尸(さんし)という虫に由来している。
人間の体内には3匹の虫が住みつき、その人の行動を監視している。
そして庚申(かのえのさる)の夜、眠っている人の体から虫が抜け出して、
その人の罪や過ちのいちいちを天帝に告げるという。
そこから、庚申の日に眠らず「庚申待ち」という慣わしが生まれたとか。
四天王寺・庚申堂は大宝元年(701)正月庚申の日に、
毫範という僧侶の前に青面金剛童子が現れ庚申の法を伝授したと伝えられる。
現在、60日に一度巡ってくる庚申の日には、境内にコンニャクの店が出ている。
庚申のコンニャクを北向きで食べると頭痛が治るとの言い伝えがあり、大勢の参拝者で賑わう。HPより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットでの撮影

2016年08月16日 | 街スナップ




ある会場のコーナーが、とてもステキだったので、パチリ・・・


はい、一眼レフカメラで撮影~~








すると、ご一緒した方は、タブレットで、パチリ・・・


あら~画面がとてもキレイ~~


そして、画面が大きいので、操作しやすそうです~~


タブレットでの撮影・・・いい感じですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする