goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真館

一眼レフのデジカメを購入して、もう14年です
ドキドキ ワクワクの毎日が、楽しくて、楽しくて~(*^_^*)

京都 山科 勧修寺

2018年08月12日 | ・イベント「京都」









観音堂の屋根の上には鳳凰 






京都にて予定があり、少し時間があったので、寄り道しました

勧修寺には、ハス池があったので、行ってみようと思いました

曇っていたので、雲が変化して面白かった

ハスは、明日アップしますね~


勧修寺(かじゅうじ)

花や鳥の声が絶えない古の庭園


醍醐天皇が生母である藤原胤子の追善のため創建した門跡寺院です。
平安時代の面影を残す庭園は、氷室池を
中心に背後の山々を借景にしています。
桜や紅葉のほか、睡蓮や花菖蒲も美しく咲き乱れます。
境内には水戸光圀寄進と伝えられる、ユニークな灯篭もあります。

今昔物語
醍醐天皇の祖父母、藤原高藤と宮道列子の
山科での出会いが記されています。
高藤は、後に勧修寺となる宮道氏の邸宅を訪れた際に
列子を見初め夫婦となる約束を交わしました。
数年後に高藤はこの一夜の約束を守り、二人は結ばれました。
高藤の子孫の紫式部は、この話を参考に源氏物語「明石の君」を
書いたという説もあります。看板より




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 七条 智積院

2018年07月16日 | ・イベント「京都」







東福寺の後、智積院へ

たまたま、ご一緒した方と行って来ました

何度かここには来ていますが、毎回違う発見があります

面白いですね~

ご一緒して頂いた方、ありがとうございました。

また、お逢いしましょう(*^_^*)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 二条城へ行って来ました 2

2018年05月17日 | ・イベント「京都」



昨日の続きです・・・

気持ちの良いお天気で、

飛行機雲が、まだ、残っています 





疲れたので、二条城内≪清流園和楽庵≫にて、休憩~

お茶だけのつもりでしたが・・・

疲れていたので、あんみつを・・・

美味しかったです~~(*^_^*)

少し遠いのですが、結婚式の前撮りしてました 

暑い時期なので、大変・・・








出口に向かって、歩いていると、

石がズラーっと並んでました~

≪加茂七石≫

畚下石(ふぐろいし)・紫貴船石・紅加茂石

・糸掛石・畑石・鞍馬石・八瀬真黒石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 二条城へ行って来ました

2018年05月16日 | ・イベント「京都」




二条城は、世界遺産(世界文化遺産)なんですね~

二人で行ったのですが、チケットの撮影してたら・・・

あれ?なんか違う~~

自動券売機で買ったチケットと窓口で買ったチケット 

サイズも色も、こんなに違います・・・






≪唐門≫


切妻造,桧皮葺の四脚門でその前後は唐破風造となっています。

彫刻がふんだんに使われています。HPより








庭園を散歩中・・・飛行機雲が・・・

太陽の方角だったので、眩しくて~~

続きは、明日アップします~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 神泉苑へ行って来ました

2018年04月29日 | ・イベント「京都」



お天気に恵まれ、良かったです~~(*^_^*)


赤い橋は、≪法成橋≫

平安時代に全国的にひでりとなり人々が苦しんだ時、

弘法大師空海がチベットの善女龍王をお呼びして

密教の修法により雨乞いをされたところ甘雨大いに

降って弘法大師の法力が成就した(法力が成就→法成)

これにちなんで「法成橋」と名付けられました。HPより








面白い形をした燈篭を見つけました・・・


お花が、かんざしのように可愛い~~





屋根にもあまり見たことがない形のものが・・・

波になまず?でしょうか?


池には、ドラゴンボート・・・


つつじがキレイに咲いていました~~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 春の東山 三ケ寺巡り 3

2018年04月15日 | ・イベント「京都」




三つ目は、≪智積院≫・・・智慧を積む寺






★正面・・・金堂と庭園のある講堂











★名勝庭園

「利休好みの庭」と伝えられるこの庭園は、
豊臣秀吉公が建立した
祥雲禅寺(しょううんぜんじ・
智積院の前身のお寺)時代に原形が造られました。
その後、智積院になってからは、
第七世運敞(うんしょう)僧正が修復し、
東山随一の庭と言われるようになります。HPより






★ハクモクレンとベニモクレン

ちょうど、光がお花にかかり、重ねてみました 






帰りに振り替えると・・・


空が青く、雲が立ち昇るように・・・


気持ちのよいお天気でした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 東福寺 可愛いお地蔵さま

2018年04月14日 | ・イベント「京都」



とても、優しそうなお顔のお地蔵さま 








本当に動き出しそうな感じ・・・


思わず、声をかけたくなりますね~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 春の東山 三ケ寺巡り 2

2018年04月13日 | ・イベント「京都」



二つ目は、≪東福寺≫・・・福を招く寺





ここは、秋になると、人気のスポット 


通天橋は、橋が落ちるのでは?と

思うぐらい人でいっぱいになります。


紅葉は、素晴らしいですね~~(*^_^*)





東福寺本坊庭園・・・南庭 






東庭・・・北庭 






スマホのカメラの機能で、パノラマを使って撮影 


ゆっくり楽しみました~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 春の東山 三ケ寺巡り

2018年04月10日 | ・イベント「京都」



目的地は、泉涌寺だけの予定でしたが・・・

入口で、『三ケ寺巡り』を見つけたので、

どうしても、行きたくて、行って来ました。

3名ご一緒でしたので、タクシー利用 


三ケ寺巡り

☆ 泉涌寺・・・美をみがく寺

☆ 智積院・・・智慧を積む寺

☆ 東福寺・・・福を招く寺

 開催期間 平成30年3月14日~5月6日






まずは、≪泉涌寺≫(せんにゅうじ)

ここには、≪楊貴妃観音像≫

なるほど~だから、美をみがく寺 

ちょうど、サクラが咲いてました~











では、2つ目へ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 漢字ミュージアム 2

2018年02月04日 | ・イベント「京都」



漢字ミュージアム 2階へ・・・

1階とは、また、雰囲気が変わります 





ここで、おもしろいもの見つけたので、
動画で撮影・・・

今回、すべて、スマホです~~\(^o^)/

漢字-馬



漢字-雨



撮影時、お手伝い頂いた係の方、
ありがとうございました (*^_^*)





大きなお湯呑み~(笑)


階段があるので、お風呂みたいです~




















本の形で、テーマ別に分かれて展示 


子供さんのコーナーやゲームが色々ありました 


結構、時間がかかり、

全部確認、出来ませんでしたが・・・

なかなかおもしろかったです~





最後に、漢字5万字タワー・・・

大きな柱にぎっしりの漢字 


老眼で字が、見えません・・・(笑) 


2階へ続く階段の所に、ありました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする